女王陛下のお気に入りのレビュー・感想・評価
全286件中、241~260件目を表示
I have spoken! 英国のドロドロっぷりにハマる!
2019年度アカデミー賞に軒並みノミネートしている本作。納得の怪作でした。今まで余り英国王室に思い入れとかなかったのですが、本作を観て色々検索すると本当にドロドロしてるよなぁっと思います。アン女王以外でもドロドロした話がてんこ盛り。で、多分なんですけど、本作の監督ヨルゴス・ランティモスもギリシャ人ですしイギリスには余り思い入れは無さそうで、イギリス王室の醜聞を渇いたタッチで描いています。うーん、面白かった。
あのカメラを定点視点で固定して見せるのって面白い撮り方ですよね。最近でいうとVRで動画見るとあんな感じの視点になるので上手い事取り入れてるなぁっと思いました。なんというか自分もその場にいて見てる感じになるんですよね。
レイチェル・ワイズ、エマ・ストーンの演技が素晴らしいのは勿論の事、アン女王を演じたオリヴィア・コールマンのインパクトったら!実際のアン女王も頭使うより体動かす方が好きな人物だったみたいで、歳を取ってからはブランデー好きが祟って肥満や痛風で苦しんだようなのですが、オリヴィア・コールマンはそんなアン女王を見事に体現してましたね。もう本人そのもの!そして、ニコラス・ホルトが楽しそうでした。
長年アン女王の右腕として政治も取り仕切っていたサラに比べ、結局アビゲイルの目標って貴族に帰り咲く所までだったんですよね。で、貴族になったらなったで、サラも追い落としちゃった後は何処となく退屈そうで。アン女王の方はサラを切っちゃったんで自分で悩まなくっちゃいけないようになってて。字が読めないような体調でも虫メガネ使って苦労してて。んー、誰も幸せになってないんじゃ!?
色々検索するとアン女王はサラを追放した四年後には亡くなってるみたいなんですよね。で、アビゲイルもそれと共に宮廷を去ってるようです。片やサラは84歳まで長生きしてて。確かに映画の中でも、サラは最後には何ともいえぬスッキリとした表情してましたし、人生何が良いのかわからないもんだよなぁっとしみじみ思いました。
三つ巴
38.お気に入り作品「聖なる鹿殺し」で大注目、ヨルゴス・ランティモス監督の新作。史実をなぞっているが、切り取り方が絶妙。不穏な音と映像、不条理な笑いに磨きがかかる。不穏が極まるラストは最高に盛り上がる
エマ・ストーン
18世紀のイングランドでアン王女絡みの物語と思って観ましたが、想像していたものとは全く異なる策略の連続で驚きました。激しい女同士のバトルでハラハラ。
ラストをどう感じるかで全く評価が分かれる作品でしょうか?
この物語には出口も終わりも無い
久しぶりに見た普遍性のあるテーマの映画。感動無し、涙無し、驚き無しだが、見るべき映画だってことは確実に言える、まぁ、人それぞれですけど。
アビゲイルの成り上がり物語から垣間見えるのは、権威権力者の「お気に入り」が国策にまで影響し、時に権力者に変わって決定さえ行っていること。
「梅毒の兵士に抱かれる時に、道徳的であった事を後悔したくない」アビゲイルは、道徳を捨てて媚び始めます。女王のお気に入りとなり政策にも影響する事が出来る立場に立っても、彼女にはその気が無い。ただ、再び落ちぶれたく無い一心。ここが皮肉。
一方のサラは媚びない。愛してるからこそ正直なのだと言うが、女王には思いが届かず、最後はアビゲイルの策略の果てに、国外追放の身まで落ちる不幸。
権力者の孤独。故に求める「お気に入り」。お気に入りになるために媚びる者の醜さ。志無く媚びる事の愚かさ、引き起こされる悲劇。
映画のラストは、媚びる事を忘れたお気に入りに、媚びる事を命じながら、出口の無い苦痛の迷路でひと時の快楽に恍惚する女王と、これまた出口の無い屈従の迷路に囚われた事を知ったアビゲイルの姿を映し出して終わる。オチも決着も無いラストシーンの意味するのは、「この構図は18世紀の英国だけの物語りに非ず」と言っている。世界中の至るところ、あらゆる時代、あらゆる階層で、この物語りは繰り広げられている。
そう言いたいのだと思う次第。
俺も今日から、帰ったら女房に媚びます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オリビア・コールマンのオスカー受賞記念追記(2/28)
「The favorite」には、designated winning horse=勝ち馬になると見なされる、のニュアンスがある。映画を観る限り、このタイトルは「女王の第一側近そのもの」を指している様です。アビゲイルとサラの椅子取りゲームは、「プライドをかなぐり捨てた卑屈さと策略」と「純粋な社会的欲求」を対比させながら、滑稽さを強調することで、見るものをゲンナリさせてくれます。王室の描写は不敬です、笑っちゃうほどに。
女王の元から追い出されたサラは後悔と、尚も持ち続ける社会的欲求から、女王に本心を理解してもらうための手紙をしたためます。最初は「辛辣な本音」の文章。何度も書き直すうちに内容は徐々に変化し、最終的にはアビゲイル流に遜ります。自分を殺して卑屈になることも厭わない姿勢ですが、手紙は女王に届きません。警戒したアビゲイルが検閲していることなど、「卑しい人間」には縁が無かったであろうサラには想像できなかったでしょう。増税を主張して来た場面でも、「べき論」にのみ思考を支配され、「現実」に1分の理解も示そうとしないサラの頑固さと、宰相としての浅さが故の悲劇。
そもそも、その手紙を女王に届ける気などサラサラ持ち合わせないアビゲイルは、雑に封蠟を剥し、目を通し、燃やしてしまいます。自分こそが「designated winning horse」になったことを確信した瞬間ですが、それは同時に、「遜ったウソで手に入れた地位を守るために、屈従の迷路に囚われてしまった瞬間」でもあり。それを思い知らされるのは、少し後の事ですが、まさに後の祭り。
女王には届かなかった手紙。待ち続けた女王から下された処分は国外追放。社会的欲求は粉々にされましたが、おそらく、思い残すことなど無く、国を去るサラ夫妻。晴れ晴れとした表情は「卑屈に生きなければならないレース」に身を投じずに済んだこと。レースから「解放」された実感からなのだと思う。
時に5歳、ある時は60歳。あらゆる年代の「女」としての人格が、一人の人物に同居している女王アン。情緒は一定せず、時に依存心丸出しの幼女になり、時に権威を前面に押し出した女帝として振る舞い。とどのつまり、女王アンの心の安寧には、アビゲイルとサラの両者が必要なはずなのだが、サラを切ってしまうと言う失敗は、いつか苦痛となってアンに戻ってくる、だろうに。
この面倒くさくてしょうがない、幼いメンタルの女帝を演じきったオリビア・コールマンに拍手。オスカーに値する演技だった…いや、獲ったんだから値してたんですね!
確かに普遍的なヤダみ
いつの時代にも解放されることのない不条理や、それを作り上げる野心、それで作り上げられる孤独を描いて見せている。
誰のことも賞賛したり尊敬したりする眼差しのない作品。後味は良くない。
皮肉だったり批判だったりを現代に引っ張ってきているのかもしれないけど、あんまり大きな画面で娯楽的に見せつけられたくないかも。なんだか世知辛くて。
エマストーンは性悪の役が上手。
下品
宮廷ものですが、調度品・装飾品類が貧弱ですね。個人的にはヴィスコンティが基準になっているのでそう見えてしますのも仕方ないですが、
肝心の内容ですが、前半は結構退屈で、観に来たのを後悔しかけましたが、後半極めて下品で馬鹿らしくおもしろかった。エマ・ストーンの底意地の悪さは最高です、品性下劣、下賤度満点。女王があんなんだから国が迷走してます、今の英国を皮肉ってるのかとも感じられ、全般的にいい映画ではないでしょうか。
煌びやか
今年度アカデミー賞最多ノミネートの今作といったところでかなり多くの人が観ていた。制作会社の「フォックスサーチライト」は個人的に一番好きな制作会社なので普通に期待していた。
物語としては18世紀のイングランド王室を舞台に女王と彼女に仕える2人の女性の入り乱れる愛憎を描いていた。
煌びやかな衣装やセット、今作出ている俳優陣の高い演技力によってスッとすぐに物語に溶け込むことができた。また、アビゲイル(エマストーン)とサラ(レイチェルウイズ)両者ともに物語を見ることができ何回でも楽しめると個人的に思う。
エマストーンは「アメイジングスパイダーマン」などで清純派ヒロインをかなりしているイメージがあるが、個人的にだが今作のように嫌な女を演じることが上手い役者だと確信した。だが、俳優陣で一番よかったのはアン女王を演じたオリビアコールマンである。彼女は他の作品をみたときには大柄なイメージはなかったのだが、今作はかなり大柄であり、弱々しい一面を見せながらも、横暴な所もあり、役作りを徹底的しているなと思った。
ストーリーについてだが、8パートほどに分かれており、小説でも読んでいるように軽々と進んでいった。今作を語る上で絶対に外すことができないのはラストシーンであるが、3人の悲壮感や虚しさ、女王とアビゲイルとうさぎのあわさった画面を含めて丸く終わるよりも、結局誰も得しなかったや、この世にハッピーエンドなことなどないと強調されたり、女王の存在感がたっぷりと味わえたのでよかったと思う。
今年のアカデミー賞は「ローマ」、「グリーンブック」のどちらかと考えていたので今作を観てますます作品賞が楽しみになってきた。衣装やセット、役者をみるだけでも楽しいので是非みなさんのお気に入りにして下さい。
何だかんだ分からない
昔の王室系映画な割に結構品が宜しくなく、
じっくりと観入った割に微妙な映画でした。
それぞれの台詞や演技は素晴らしかったですが。
最近(実話からの)「ヴィクトリア女王」を観た後だから
余計に変に感じただけかもしれませんが。
ブリティッシュの腹黒さ
もともとレイチェル・ワイズではなくケイト・ウィンスレットにオファーが来ていたという本作。確かにこの役では、ややミスキャスト感がしなくもない。
アン女王の権力を利用した愛憎劇にフォーカスした作品だが、実際はアンとサラの政治的価値観の違いによる決裂が大きいだろう。アンは和平推進派に傾き、サラは戦争推進派だったので王国を巻き込んだ政治的奔走をもう少し入れ込めば、作品として厚みが出たのでは。
予算を抑えるため、ほとんどが王宮内の出来事で、2時間引っ張るのは正直観客はしんどいだろう。ただ塗れ場シーンが割と出てくるので、何とか持つか、という感じか。装飾、衣装、美術は素晴らしく見る価値はある。
アカデミー賞10ノミネートだが、
主演か助演、美術賞、衣装賞の3部門くらいにとどまるだろう。このスケール感、クオリティで作品賞、監督賞はとって欲しくない。
音楽も不気味感を煽るのはいいが、少し間延びしすぎる感がある。9部門をとった割にはやや期待はずれかもしれない。
17回妊娠して誰一人成人になれなかったのだから、気が狂う気持ちも分かる。
3女優の競演が強烈
史実なんてもには全く知らないけれど、複雑な思いが絡み合う女の駆け引きが実に面白い。
その目的は本当に利己的なものだけなのか、それは単に相手を利用しているだけなのか、そこには本当に愛はなかったのか、様々な裏腹めいた思いで、心がざわついた。
歴史大河のごとくたくさんの演者が見事な衣装で画面を彩っていたけれど、正直、主要3女優のことしか目に入らないくらいの強烈なオリビア・コールマン、エマ・ストーン、レイチェル・ワイズだった。
女は怖い
そこまでやる?!と思ってしまう。権力を持ち始めると人間性まで変わってしまうのねと寂しい気持ちになる。女王陛下ともなると周囲にいるのはそんな人ばっかりで、本当の意味で人を信頼できないんだろうな。かわいそうというか、気の毒というか。
最後のオーバーラップ…怖
これは…監督の変態性と宮中の女性たちの愛憎劇に女優陣の快演が絶妙なバランスを保って、作品を昇華せている、稀な作品。ラストの涙と郵便屋、そして、オーバーラップをどう捉えるかで、意味合いがかなり違ってくる。久々に唸りました…
不条理なウサギのカゴに閉じ込められた王宮
映画マニアが大好物の"フォックス・サーチライト"作品。昨年は、「シェイプ・オブ・ウォーター」も「スリー・ビルボード」も"サーチライト"だった。今年も本作が、アカデミー賞最有力候補のひとつ(最多の10部門ノミネートしている!)。
ヨルゴス・ランティモス監督はよく、映画ライターたちに"鬼才"に分類される。自分の常識で測れない人を、容易に"鬼才"と紹介されるのは困る。結局、"鬼才監督"は何人もいて、無価値になってしまう。
ヨルゴス・ランティモス監督の作品は、いやらしいほど"不条理"で、けれど"知的なセンス"が溢れる。設定が常識的な観点からはズレている。登場人物はいたって真面目で、人間の本質的な反応をさらけ出す。だから、その滑稽さに自然と笑ってしまう。
またランティモス作品には、世界的に著名なトップ俳優たちが出演することを心から望んでいる。
「ロブスター」(2016)では、コリン・ファレルとレイチェル・ワイズが出演。「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」(2018)では、ニコール・キッドマンが出ていた。本作にはエマ・ストーンとニコラス・ホルトの出演が話題となった。
本作は、ランティモス作品にしては相当ハードルを下げているように感じる。今回は脚本にランティモス監督自身が絡んでいないのと、伝記モノというのが分かりやすい。またテーマが"女同士の嫉妬心"というのに理解しやすさがある。
歴史上の人物には"不条理"な人が多い。"英雄"や"功績を残した人"は、やはり常人とはズレていて、滑稽である。
18世紀の英国女王アン(オリビア・コールマン)と、彼女に使える2人の女官サラ(レイチェル・ワイズ)とアビゲイル(エマ・ストーン)の愛憎劇。アンが女王即位した1702年は、"生類憐みの令"の徳川綱吉将軍の江戸時代。アン女王は、イングランドとスコットランド両国を合併して、現在のイギリスの元となるグレートブリテン王国の最初の君主である。
スペインやフランスと戦争を繰り広げていた時代だが、実際はアン女王に仕えた女官サラ・ジェニングスが戦争を進言していた。そこにサラの従妹アビゲイル・メイシャムが現われ、アン女王の愛を勝ち取るため、狡猾な女性の争いが繰り広げられる。
やはりエマ・ストーンの華やかさと大衆的な魅力が出ている。賞レースも3人の女優の奪い合いとなる(もしくは、3人ともまとめて敬遠される)。
さて、オープニングの20世紀フォックス・ファンファーレが、"おやっ?"と思うほどちっちゃい。本編を見ると腑に落ちるのだが、どうやら"ウサギの鳴き声"で歌っている?
そして劇中にもウサギが出てくる。劇中でアン女王は17匹のウサギを飼っているが、これは6回の死産、6回の流産を含め生涯に17回妊娠したが、一人の子も成人しなかったという事実に基づいている。実際には当時のイギリスにウサギを飼う習慣はなかったという(ウサギは食用)。
ウサギは人間と同じく1年中発情しているというイメージから、多産・豊穣・性のシンボルとして選ばれる(バニーガールもそう)。また生命と復活の象徴からキリスト協会の復活祭"イースター"では、卵(イースターエッグ)を運ぶ、"イースターバニー"の名前で登場する。
王宮の中で外界を知らずに暮らす人々=カゴの中で飼われるウサギたち。ウサギを踏みつぶそうとするアビゲイルのシーンは自分自身への諧謔であり、エンディングへ向かって、"ウサギ"と"人間"が重なっていく。不条理な世界に閉じ込められた人々を描く、ランティモス監督のいつもの視点がここにある。
ちなみにアン女王の寵愛を失ったサラは、夫である初代マールバラ公ジョン・チャーチルの妻でサラ・チャーチル(Sarah Churchill)とも呼ばれる。そう、ウィンストン・チャーチルは子孫である。また直系の子孫にはダイアナ元王太子妃もいる。
アン女王と正反対に2男5女に恵まれ、その血統はウサギのごとく脈々とつながっていった。
(2019/2/15/TOHOシネマズ日比谷/ビスタ/字幕:松浦美奈)
風変わりに味付けされたイギリス版 " 大奥 !? "
戦時下の財政難を議論する絢爛豪華な王室で、全ての権力を有するはずの女王アンが最も不自由で孤独で惨めに描かれている。
すったもんだの愛憎劇の結果、アンの「 お気に入り(favourite)」を勝取ったアビゲイル(エマストーン)は、次第にアンに対する愛と忠誠心をないがしろにしてゆく。
目を患ったアンは、皮肉にもこれまで見えていなかったアビゲイルの本性を悟ってゆくが、最後の最後で自尊心に目覚めるラストシーンが印象的だった。
コメディータッチながら、時代を問わず人間の普遍的なテーマを描いた良作だと感じました。
ブラックとエロと人間臭さと。
ほとんど予備知識無しに鑑賞。最初は戸惑ったものの、ブラックコメディなんだと気づいてからは結構楽しめました。ドロッドロの大奥ものでもあり。クセがあるので観る人を選ぶ作品かも知れないけど私は嫌いじゃないです。格調高い英国王室モノを期待するとエロチズムに驚くかもですが、18世紀の調度品や衣裳、魚眼レンズを使ったユニークな映像などはかなり楽しめます。アカデミー賞最多ノミネートで注目されてますが果たしていくつ受賞するのかな。
生々しい女性の狂騒
アカデミー有力候補と言われてた為、気になって観に行ってしまった。けど、結論映画館で観る必要はないかと。
華やかな雰囲気とか素敵な衣装とか、出演女優さんの演技のクオリティの高さなど色々素晴らしいと思ったけど、それが一層生々しさが増して、謎のベッドシーンとか結構気持ち悪い。
女王陛下のお気に入りになる為にどんな事も厭わない女性の強欲さや、権力争いなどが滑稽に描かれていました。
吐き気
なんとも薄気味悪く恐ろしい。女性の間で繰り広げられる心の奪い合い。異性の立場では共感することはなかなか難しい。その舞台設定に関わらず、政治の大義やイデオロギーにはフォーカスされず、人の情念の変移が埋めつくす。三者の関係をしっかりと捉えていくシーンの数々。サラウンドに耳に伝わってくる音がドロドロの人間模様と対比的に響く。ラストはホラー感も漂う。うさぎが意味するところについて考えてしまう。
圧巻の演技に脱帽
3女優の圧巻の演技に脱帽。権力を奪い合う女の駆け引きに怖さを感じたほどで時間が過ぎるのも忘れてスクリーンに釘付けになった。特にエマストーンは抜群で体を張った妥協を許さない演技には感服。オスカー女優になって益々凄みを増した印象で彼女無しには語れない評判通りの傑作です。
2019-29
全286件中、241~260件目を表示