真実のレビュー・感想・評価
全121件中、21~40件目を表示
フランス映画ってなぜこんなにオシャレ?
と、ミーハー女は思うんです。笑
是枝監督が、フランスの大女優、カトリーヌ・ドヌーブを主役にメガホンとりましたー。ってだけで、十分な話題作でしたが、ジュリエット・ビノシュや、イーサン・ホークも加わって、あらまぁ豪華。
お話は、大女優のファビエンヌ(カトリーヌ)が自叙伝を出版するところから。娘のリュミール(ジュリエット)とファビエンヌは母娘関係がイマイチ良くない。サラという名の女優(すでに亡くなっていて、映画にも登場しない)のことが、2人にとって未だひっかかっている。
大女優らしく、ファビエンヌはわがままです。
世の中の大女優がみんなこんなんだとは思わないが、これぐらいのほうが非現実的な世界である芸能人を面白がれる気がする。笑
2人の関係が徐々に変化していく様。
大女優も老いていく様子は、これ!というシーンを作るのではなく、ちょこちょこ感じ取れるのがとても好きだった。
最初の頃のファビエンヌと、終わりに近づいていくシーンでは、表情の優しさが違う事が分かる。
さすがー、大女優!演技の迫力と存在感が素晴らしいです。
母が娘に本心を告げるシーンは、ジンときて、涙。
母の腕に抱かれる娘の表情。さすがジュリエット。
是枝作品の中でこれはなかなか好きかも!
ドヌーブ万歳❗️
真実か見栄か、優しい嘘か
海外向けの是枝監督ワールド
たとえ海外で製作しようと自分のスタンスを貫き通した是枝監督に敬意を表する!
カトリーヌドヌーブの演技は圧巻。ドヌーブの特徴を上手く是枝監督が活かした見事な映画
今さらながら昨年公開された日仏合作映画真実を観た。もちろん字幕で。フランス映画は個人的なイメージで疲れるイメージがある。このイメージを上手く活かした是枝監督のプロデュース力が見事。内容はイメージ通り疲れる内容だが、カトリーヌドヌーブの女優としての演技、オーラに圧倒された。晩年の女優の演技力の苦しみをドヌーブは見事に活かした。また、フランスの名優カトリーヌドヌーブを上手く活かした是枝監督、そしてカトリーヌドヌーブの圧巻の演技力に敬意を表して。スクリーンでは見ていないのでスクリーンなら内容含めて3.5点だが、CS・BSで見るとやはり1点プラスしたい。
記憶はあてにならない
フランスの大女優(カトリーヌ・ドヌーヴ)が自伝を出版、アメリカからやって来た娘(ジュリエット・ビノシュ)一家だが、娘は自伝が事実と異なると息巻いてしまう。
新作映画の撮影と絡めて、親子について考える。
是枝裕和監督は子役の使い方が絶妙だが、やはりカトリーヌ・ドヌーヴの存在感はけた違いで、今も美しい。
美しい庭
しっかりと“日本映画”に仕上がっている
■昨夜はカトリーヌ・ドヌーブの「真実」を観た。日本人是枝裕和監督がヨーロッパの稀代の大女優を使っての母娘もの。
しっかりと“日本映画”に仕上がっていることに驚いた所以。
壮大な「欧州歴史ドラマ」や「沈鬱なEU 社会問題」が起こるというのではなく、こぢんまりと、家庭内のすれ違いが、わずかな身内だけで語られている。
つまりは「参観日の思い出」「ボール紙のドールハウスの修理」「おばあちゃんのお仕事場見学」「娘の意地」「喧嘩」
・・山田洋次の「家族はつらいよ」的な。
■このコンパクトな“ウサギ小屋”映画が、どれだけヨーロッパで評価してもらえるのかは不明だけれど、是枝ワールドが日本人の僕には実にしっくり来たので大変面白かった。
(実際、矢口作品や三谷作品よりもずっと可笑しくて僕は各所で声を出して笑いましたもん)。
■ドヌーブの出演作は、近年では「ルージュの手紙」で、どこまで行っても近寄り難く、結局は圧倒的に個人主義のフランス人の生きざまをドヌーブvs. カトリーヌ・フロ母娘関係にも見せつけられたものだが、
本作は、ドヌーブに抱かれて涙ぐむ娘とそれを見守る脇役たちのこぢんまりとした大団円で物語が幕をおろすのだ。
日本人にキャスティングを置き換えて想像すれば、八千草薫、山田五十鈴、高峯秀子辺りの大女優を主役に据えれば、「女優一家の悲喜こもごも」は我々鑑賞者にも違和感なく、この母娘もののストーリーは邦画としても成功しただろうと思う。
“7年に1度しか帰宅しない母親”というモチーフの劇中劇が挿入されることで、母親不在の女優の家の穴の大きさが浮かび上がってくる。
娘リュミエールが母ファビエンヌに訊くのだ
「さっきの演技、何か思い出したの?お母さんのこととか?」
母娘4代のストーリーが動き出した瞬間だ。
ドヌーブのお守り?の小さな三角と、娘リュミエールのお守りのチープなドールハウスと、孫シャルロットのお守りの絵本と、そんな少女時代の小道具がいい味わいだ。
このそれぞれは、(たぶんあの三角も)女たちが子供時代に親からもらった宝物なのだ。
「サラ」に触れないファビエンヌの自叙伝だが、彼女の「母親」についても映画は触れない。自叙伝の真空の部分だ。
で、ファビエンヌはリュミエールの問いには黙っていて答えない。
そして主客逆転が起こる
生涯女優としてしか生きられなかった母親に、脚本家の娘はシナリオを献呈して母親を演じさせてやる。
婿は義母を称える歌を作る。
夫は優しくファビエンヌをたしなめる。
孫は女優を目指し、執事は戻ってくる。
丸く収まり大団円なのだ。
いずれ亡くす母親との、佳き数日。“間に合った感”で満ちるエンディング。
このDVDは何度も繰り返して観たい。一生心に残る名作だ。
・・・・・・・・・・・・・・
【気づいたこと】
①ウイットとエスプリを利かせた台詞。どれも意地悪くない。
こんなにも胸を打つ台詞を胸懐に蓄えて、役者の口を借りて自在に繰り出す是枝裕和という人は、脚本家としてもやはり天才だと思う。
②カトリーヌ・ドヌーブは、目がキョロキョロ動いて=首は回さない。首で振り向かないで彼女は立派な体ごと相手に向きなおる。
これはどうしたことか。むち打ち症でもやったか、首が太いのか。
あるいはシワを嫌い、大女優として首すじに老化の色を出さないために自制して首を回さないようにしたのか?
宿題ができた、旧作を観て確かめてみたい。
予算不足が祟った話。
「大女優が、自分の人生の、あることないこと書き散らした自伝」の中身に振り回される、周囲の人たちを、淡々と、まさに淡々と描いた作品です。
大女優という役柄を演じる大女優。
それはそれで良いのですけど、映画の中ではとっても小さな家に住んでいて、むむむ、ホントに大女優の役なのかよ、と、それが最初の疑問点。
これはいったいなんの伏線なのだろうかと思って身構えていたのですが、どうやら単なる映画の予算の問題らしく、アメリカ(一般人の平均的な家でも巨大)からやってきた孫のセリフで「お城みたい」と驚く(つまり観客に念を押す)シーンがあるものの、それでもどこからどう見ても絶対に城どころか中流の下クラスの小さな家が主な舞台で、ほとんどのシーンがこの家の中で撮影されており、つまらないことおびただしい作品でした。
無理なセリフを無理やり言わされている子役がかわいそうで。
カトリーヌ・ドヌーブにギャラを払ったので残った予算が極小だったせいかと邪推してしまうほどでしたが、もう少し、いやもっともっと、脚本が面白く練られてないと、ぜんぜん乗れなかったです。
2重3重に重なる。何度でも見返せる
母と娘の秘めた思いが 重なっているのは、涙が出る。 言えない真実を外に出して晴れ晴れとしたいい読後感あり。家族は似た者同士が一緒になるというが、そこに撮影など2重3重の暗喩と
類似。 本当の思いは自分でもなかなか言葉にできないもの。それが難しい。ずっと長く長く秘めた真実の思いを持つ親子。長い長いとき。もう新しいことはない。というセリフが、悲しい。がその逆を行く心情に深い深い監督の人間愛を感じる。
読み解く力が必要で、依正不二がうまく使われていた。現実感のある人にしかわからない現実の先の創造に温かみを受けた。真実は感じさせる。プライベートの現実とオーバーラップさせる技術を持っている監督ではなかろうか? 心情を読み解けると楽しめて、感情移入できる作品。おすすめ。見る側の人間味が試される作品。
お茶目なドヌーブ
私、邦画よりもハリウッド作品よりもフランス映画が好きなのですが、そう言えばこんなお茶目なカトリーヌ・ドヌーブを今まで観たことがないかもしれません。それと、コメディとまでいかないギリギリのラインにドヌーブを寄せていたところ、是枝監督のセンスを感じてしまいました。
女優というのは、真実が分からなくなるほど、脚本やクリエイティブなものに支配されている。これは映画作家も全く同じ。だから、ドヌーブがブリジット・バルドーを皮肉っているシーンは、是枝監督のクリエイターとしての本気度を感じました。それに、ドヌーブに言わせているのも、シニカルで好き。
是枝監督の初期作品は、どこかドキュメンタリータッチの雰囲気がありましたが、今作もドヌーブの密着ドキュメンタリーフィルムのように見えて、面白かったです。次は、イザベル・ユペール&是枝監督を観てみたいです。
敢えて吹き替え版で鑑賞。
文化の違いは伝わりにくい?
それほど大仰なことは起こらないが
全121件中、21~40件目を表示