僕はイエス様が嫌いのレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
ひとり人生ゲーム
雪深い地方の町。小5のユラが転校したのはミッションスクールだったけど、普通の学校だよと教えられ、なんとなくお祈りをするうちに小さなイエス様が彼の前に現れるようになった。大人になってから細かく思い出すのが困難だろうから、22歳の奥山監督がカズマの記憶とともに捧げた作品なのだろう。不思議とノスタルジーも感じられるのは、この作品が誰しもが持っている原風景を映しだしただけなのかもしれません。
面白いことにキリスト教を前面に表したのではなく、お祖父ちゃんは仏壇にいるし、神社にお参りもするというところ。日本人ならこれが普通だよね、と感じてしまいます。もちろん子どもたちの遊びもごく普通。サッカーをしたり、流星群を見に行ったり、別荘に誘ってもらったり。そんな中でも人生ゲームで遊んでるところが好きだなぁ。ただ、ゴールは誰でもできるんですけどね・・・
激しく流れ星が落ちるシーンには答えがあるけど、答えのないのが亡くなったお祖父ちゃんの障子に穴をあけてしまう癖。これは色んなことが想像できるけど、それ以上に理解に苦しむのが、ユラが体育の時間(サッカー)の途中で勝手に帰ってしまったこと。何だったんだろう・・・ひとり人生ゲーム。これが事故に繋がるのかな?全体を通してみると、監督が22歳にして断片的な記憶しか残らなかったことの表現かもしれませんが、これから先、鮮明に思い出す日が来るのかもしれませんね。
ささげられる弔辞と祈り
早世した友人にささげられた映画だったのですね・・
エンドタイトルにその小さな“告白”を見て、この映画が作られた動機を知った思いがしました。
22歳の監督。
22歳って、まだ生々しく子どもの頃の記憶が息づいていている最後の季節だと思います。
その時期を過ぎてしまうと、大人の人生は荒波にもまれるばかり。生きるに忙しくて毎日の刺激も強すぎるから、子どもの頃を振り返る暇もない。
そんなわけで、老境にさしかかる日まで、私たちはかつて自分が子どもであったことを想起するチャンスを失ってしまうのです。
ふと思い出してはいても、その思いはとり紛れて意識の底に隠されてしまうのです。
・忘れないうちに、
・忘れたくない友だちのことを、
奥山監督は大人の生活に突入する前に、彼自身の絵日記のようにそれを映画に残したのでしょう。
=============
僕は、五十になった時に終活を始めました。
終活を始めたその1年のうちにやり残していた課題をぜんぶ片付けました。
それは子どもの頃に犯した過ちのひとつひとつを、(覚えている限りではありますが)、本人に直接会って気持ちを伝え、説明し、先ず詫びてから相手の気持ちを聞かせてもらうことでした。
心に刺さったままの棘を、そのままに自分の人生を終えてはいけないと思ったからです。
日本中を回りました。
加害者の自分がこんなに後ろめたい過去を抱えて子どもの時以来数十年の時を生きているのだから、僕によって痛みを受けた人もきっとそうであるはずだと思って。
=============
ユラは断りなく帰宅してしまい、残されたカズマはひとり死にます。
とぼとぼ歩いていたユラは早足になり、走り出す。
あそこは、なんの説明もいらないユラの心のシーン。
奥山監督が映画に託した心は、早世した友人カズマに届いたでしょうか?
すでに亡くなっている友人に届けたかった思いは、もう後の祭りでその子に届かずとも、でもユラの弔辞として、そして祈りとして、この素朴なフイルムに実を結んだのだと思いました。
============
【ボーっとしてわからないこと】
なぜユラは祖母の家に引っ越したのか。
以前の東京での暮らしでユラには何が起こったのか。
なぜ両親も当たり前のようにそこに同居しているのか。
祖母の家の天井の節穴が怖かったように、あの障子の穴も記憶の中の小さなかけらなのか・・
― いろいろたくさんの、よくわからない事情があるようで、混沌とした少年期の記憶の再生が実にうまく表現されている映画でしたね。
自分を幼少期に連れ戻してくれる、不思議な余韻を与えられました。
ユラ君は、いると思う? いないと思う?
タイトルなし(ネタバレ)
☆☆☆★★★
お祈りをすると姿を現していた神様。
友達のお見舞いに行った時にその神様は消える。
欲しかった友達。それだけに何故こんな事にの思い。
帰り道、一目散に走り出したその刹那! カメラも男の子と並走して走り出す。
それまでが徹底的な固定撮影だっただけに、この場面は衝撃的だった。
この気持はどこから生まれて来るものなのか?
一体どうすればいいのかが分からない。それだけに怒りしか湧いて来ない。
この時に被さるピアノの旋律も併せ、観ていて思わず感情移入してしまう凄い場面でした。
その後。献花の意味を知った男の子は、お祖父さんのヘソクリの千円札でお花を買う。
すると今度は、パイプオルガンが高らかに鳴り響く。
次のカットは、画面が斜めになり。教室の壁に掛かっている縄跳びが映る。
強く印象に残るカットだったのですが。そのカットに於ける、はっきりとした意味は今ひとつ分かりかねるモノでした。でもおそらくこのカットには、監督自らの何らかの意図したモノが組み込まれていたのでしょう。
デヴィド・リーンの『逢びき』や。キャロル・リードの『落ちた偶像』等の名作で、ここぞ!の場面で使われた。観客を不安感へと引きずり込む演出をつい思い出した。
ファーストシーンのお祖父さんと、ラストシーンでの男の子の行動の対象性。
車の車内から曇ったガラスを拭くと雪の光景。
思わず感じる、新しい土地に自分は馴染めるだろうか?…との不安感を。映画の後半で、「この先どうなって行くのだろう?」…と、考え込んでしまったのか?教室のガラス窓に息を吹きかけ、曇らせる男の子の姿を見つめる静謐な演出には、思わず見入ってしまう演出でした。
時折、「何だろう?」…と考え込んでしまうところもあり。どうやら、「分かる人にだけ分かれば良い」(此方の勝手な思い込み)と思われる演出もあるにはありましたが。それより何より、「今後が楽しみな監督さんが出て来たなあ〜」とゆう、嬉しさが強い作品でした。
2019年6月25日 TOHOシネマズ/シャンテシネ3
イエス様は友だち
まずタイトルがいいなぁ
日本で宗教を取り扱うのも珍しく、しかも22歳という若さの監督が撮ったというのは少し驚きがある。
と思って調べてみたら、監督もミッション系の学校で育ったとあってなるほどと納得。
淡々とした長回しの中に、日本ならではの特殊な宗教との関わり合いや少年達の小さな心の動きが表現してあって見事だなと感じた。
見ていて塩田明彦監督の『どこまでもいこう』を思い出した。
冒頭、東京から引っ越してきたユラの目線でミッション系の学校の様子を描いてる。これがこのまま続くと少し退屈だなと思っていた所に小さなイエス様登場。そしてタイトル。なるほど、これはこういう映画なんだなと感じさせる構成、興味を持たせる画造りに感心。
4対3の画角でシンメトリーな画で均衡を保っていた世界が、友達の和馬が死んだ事で斜めに揺らぐ。イエス様という今まで信じていた存在に裏切られたことでそれが崩れる。
語りなどではなく、画でそれがきちんと表現出来ているのはすごい。
手紙を読んだ後のイエス様を押しつぶす場面や、ラストの神目線での2人の出会いの場面も、見ている人をすごく意識しているなぁと思った。
なんだか松本大洋の漫画みたいだなぁと感じた。
第2作目がどんな風になるか、非常に興味ある監督だ。
リスキーでセンシティブなテーマ
いつも笑顔
見えた!
まったくもって素朴な、神様ってなんだろう?
神の沈黙を明かる過ぎず軽過ぎず
神の沈黙、不在、迷える子羊たちとの関係は、
明確な答えが出ない永遠のテーマ。
教会であるいは懺悔室で、嘆く映画は数知れず・・・
シェイクスピア、ドストエフスキー、ニーチェ、ベルイマン、
そしてスコセッシ『沈黙』。
いずれも暗くて重い。
暗い重いを、
明るい軽いに、
最大限にズラす→
「聖☆おにいさん」
「ブルースブラザーズ」
そこそこズラす→
「天国から来たチャンピオン」
ジム・キャリーのタイトル忘れました。
「オー!ゴッド」
本作は明るくて軽い・・までズラしてないが、暗くないし、重くない。
世知辛い世の中になっているからこそ、
炎上するような内容を、
上手く炎上させない技術、
多くの人を傷付けしまうような内容でも、
誰も傷付けないユーモア、
常にそんなアイデア、武器を身体中のあちこちにぶら下げている人にとって、ターゲットは常に明確で、使用する武器、その影響、責任も想定してるはず。
と仮定して考えるならば。
ちょっとだけズラした、チャド・マレーン。
立派なコロンブスの卵でしょう。
「この窓からなんにも見えねーな」は竜二。
穴の先に見えていたものは?
チャド・マレーンのフィギュアをカバンにぶら下げたい。
静かなる鬱屈
やっぱり「みずみずしい」という表現になるのだろうが、どうもその言葉はありきたりすぎて、どこかパーツが足りない感じがする。
映画としての画づくりは、恐ろしく安定していて、観る人にやさしい。画の中身は家庭のビデオとして撮ったような印象もあり、親近感が湧く。画面サイズが昔のテレビの縦横比くらいで、最近の横長の情報過多な画面より、静かで落ち着いて観れるように感じた。そういえば、ケイシー・アフレック主演の”a ghost story”も同じような画面だったが、視点の動きを少なくした静かな映画は、画面サイズを横長にしないほうが、うるさくなくて見やすいかもしれない。
ストーリーは、とても優しく描いた「沈黙」のようだ。自然に神様の存在を感じられる主人公のユラは、何度も裏切るキチジローとは全く違うが、何故か重なるところが感じられる。宗教色は抜きに出来ないが、監督から「子供の頃こういうことがあってね」と、語られているようで、違和感はまったく感じなかった。
子供を中心に物語が進む中、とても綺麗に掃除されているが、どこか埃っぽさを感じる部屋のような、独特の感覚が沸き起こる。
「面白い小品」として、心に留めておきたい作品だ。
荒んだ大人には心に堪える
これを観てもイエス様を嫌いにはなれなかった。それは私が信じていないからだろう。嫌いになるのは信じているからだ。
東京から雪深い田舎のカトリック系小学校(しかも小さい)への転校という半ば三重苦のような体験をする主人公が、「イエス様」(これがまた大変戯画的で...)を見るようになり、願いを叶えられて、それを信じるようになっていく。
前半の牧歌的感と絶望というか、「嫌い」になる後半が色を基本的に変えずにやっているところは凄いなと思った。あそこで物語の様相を完全分断もできるのに。
物語は...私は信心もないし子どもの無垢も信じていないので、結構心に堪える映画でした。正直、主人公に見えていたものは幻想であり、願いは偶然であり、そして願いはいつも叶うのではないし、どうしようもできない事がある。そこで神さま(まあイエス様は神様じゃないけど...)に怒っても仕方ないでしょう...という穿った見方をしてしまう。私は信じる、が向いていないな...。
私が子どもだったとして、嫌いになるだろうか。もう想像もできない。そういう意味では若い人に強く刺さる気がした。
冒頭からラストに繋がるシーン、カット割り、総じて画の撮り方は素晴らしかった。自然に見えて不自然な。イエス様の動きも、最後に姿を見せるところ含め、その展開が最高だと思う。
前半と後半をつなぐ神社とサッカー、人生ゲームのゴール、主人公の願いごと、の意味を考え続けている。あの部分は敢えて放置したんだろうけど、若干の中途半端さというか、もやもやは感じた。
後は、大人をもうちょっと複雑に描けたら奥行きは出たかな、という気がする。まあそれも敢えてだろうけど...良くも悪くもステレオタイプ...まあでも子ども主人公の映画の大人って必然、そんなものかとも思うけれど。
淡々と。嫌いではない映画
淡々とした映画。自分は、嫌いではないです。
主張するのではなく、事実を描いていく。音楽も賛美歌のみを用いており、音楽で感情表現を補完しようという思いがないのも好ましい。とにかく、観た人が、自分で感じてね、という姿勢に徹していると感じた。
では自分はどう感じたか? 自分は、宗教は、苦しい人の心を救うものだと思っている。苦しくない、普通に生活できている際には、不要だと思っている。
だから、ユラの、宗教との出会い方は、ちょうど逆になっちゃったんだなあと感じた。友達ができたこと、お金がもらえたことは、神様のおかげではなく偶然。一方、終盤のやるせない気持ち、どうしようもない悲しみや怒り、それらを自分一人では乗り越えられない瞬間が来たら、その時こそ、宗教が、神様がユラの役に立つときが来るのだと思う。
かつ、少年の心は柔らかく深いので、いくら悲しみや怒りが深くても、宗教に頼るところまで行くことはないのだと思う。そういう意味で、少年たちに、真の意味での宗教は不要だと思う。
静かな落ち着いた絵、こどもたちの自然な演技。見事。監督・脚本だけでなく、撮影・編集まで一人でやったからこその完成度だと思う。今後もこのスタイルで、時間をかけて一作ずつ撮っていくのか、チームで作ることを学んでそれなりの頻度で作品を見せてくれるのか、いずれの方向に行くにせよ、次回作が楽しみだ。
ところで、オープニングとエンディングを構成する “障子の穴” って、何だったのだろう… これについて「こういうことじゃないか」って気づきを得たら、また追記します。ここがわからないって、監督の狙いに対して、おそらく何か大きく欠落してると思うので。
2021/3/26 追記
以下、引用ですが、監督本人が語る内容がありました。
----- ここから引用
劇中には穴の開いた障子が登場。その意味について奥山は「僕のおじいちゃんが障子に穴を開けていたと、亡くなったあとにおばあちゃんから聞いて。こじつけではあるかもしれないんですけど、亡くなる前にこれから自分が行くところをのぞいていたのかなって。今いる場所から外の世界や現世ではないところを見ようとすること。それが宗教すべてに通じることのような気がして、メタファーとして映画に取り込めないかなと考えました」と実体験を交えて説明する。「映画には余白が大事。観たときに『こういうことを意味してるのかな』と考える余地があることで『私の映画だ』『私が考えていることを言ってくれている』と思っていただける。実際僕はそういったことを考えながら映画を観ています」と映画作りにおける心構えも明かした。
----- ここまで引用
全48件中、21~40件目を表示