ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全641件中、101~120件目を表示
ある意味ヒーローもの
シャロンテート殺人事件の史実を題材に、その時代の映画業界、時代を背景に、落ち目の元スター俳優とそのスタントマンの友情を描く。
配役がデカプリオとブラピなので、絵的に十分持ちこたえられる。ストーリとしては、シャロンテート事件をググって来なかった人にはピンと来ない。ついでにブルースリーを知らないひとには、あれは日本人の加藤さんにみえるでしょう。
シャロンテート事件をググって来ていたので、あの残忍な殺人事件が、タランティーノの得意な殺人シーンに再現されるのかと怖いものみたさでいたけれど、結局、その隣人のデカプリオとブラピが救うかたちになって、ああ、こんな風にあのときもなればよかったのにと思えた。ある意味、ヒーローものでもある。
こりゃ、いったい何だったんですかねぇ。
これは史実…
と思わせといて、ラストはタランティーノ炸裂という、悪をギッタギタにバイオレンス満載。ブラピ強過ぎ、ディカプリオの火炎放射器って。マーゴットは添え物?無事で良かった。途中まで古き良きハリウッド?落ち目のTV役者とそれに付き添うスタント兼世話役の話で、方向性が見えなかったけど、最後は楽しめた。マンソンのアジトに踏み込むブラピのシーンは緊張感あった。オスカー受賞のディカプリオより、ブラピの方が存在感があった。
口クリック音を練習しました
けっこう寄り道する。
帰宅するだけのドライブを追ったり、街をゆくヒッピー少女たちを見せたり、プールパーティーの様子を切り取ったり、アンテナ修理するシーンもあるし、撮影所の出待ちの子役と話す場面、テートがサイレンサー破壊部隊を見ながら周囲の様子をうかがうだけの描写もある・・・半尺すぎるまで、枝葉な描写を重ねている。
おそらくタランティーノは、自分の映画のファンの好みを知っている。
併せて、60年代後期のアメリカの風俗が世界じゅうの人々から愛されていることも知っている。
だから映画のなかに、一見無縁な寄り道=ファンサービスを、たっぷり挿入してくる──と思えた。
大脱走の最終候補のエピソードや、テートがテスの初版本を取りに来るシーンなんか、すごいあざといと思う。
タランティーノはそれらのシーンが、映画ファンたちの熱論にのぼることを目論んで撮っているはずだ。
実在する名やタイトルで語られる点景に心躍るものの、そんなあざとさもあって、半尺もくると、だんだん、本筋を進めてほしいと思えてきた。
ところが、それまでどことなく諧謔的なオーバーアクションだったディカプリオが娘を拉致/誘拐して身代を持ってこさせるくだりの映画中映画シーンでふいに魂がはいる。リックダルトンが突然本気の演技をはじめる。
時代点景の羅列のようだった映画が、一転して「むかしむかしある時ハリウッドで」の本筋に入ってくる。
その変わり目はほとんど意識できないが、クリフが三度目の正直で少女を拾い、ヒッピーに乗っ取られた撮影所跡地に踏み入ると、もうすでにタランティーノのたなごころにある。
イタリアから戻ると時間割でサスペンスフルに展開する。
因みに、ちんぽ切って食わせてやろう──とは意気込んだものの、侵入先の相手が悪すぎて、その後の圧倒的な狂乱は映画史に残る楽しさだった。とりわけ火炎放射器は見たこともないほど鮮やかな伏線消化だった。
タランティーノの魅力とは倫理感の逆手にある気がします。たとえばヘイトフルのJennifer Jason Leighも男にぶん殴られるのですが、ここでも、いくら賊とはいえ、いくらLSD漬たばこの影響下にあるとはいえ、屈強な男が少女の顔面を、暖炉レンガに打ち付け、テーブルに打ち付け、レリーフに打ち付け、完全ざくろにする──その最中にも、鼻を折られ犬に噛まれた別の少女が長径銃を撃ちまくりながら大絶叫で走り回っているわけです。こんなAbused Womanの反転、そのまた反転──みたいな描写ってタランティーノしかありません。その爆発的痛快度=衝撃と哄笑。お、おい、ちょ、ちょ、ちょとしか言えません。また細かいことですが、クリフ/ピットがブルに指令を出すときの口クリック音がめちゃカッコいいのです。家で練習しましたがぜんぜん出来ませんでした。
予備知識なく、テート/マンソンの話だとばかり思っていて、こうなる話だとは想像もできなかった=術中にはまった、ほんとに面白い映画です。タランティーノの豪腕をつくづく思い知りました。
余談ながら、ちょい役ですがリックのイタリア嫁役のLorenza Izzoすごく巧いと思う。Holidays(2016)というホラーオムニバスの終話の彼女が素敵でした。
ところでタランティーノは嫌煙協会かなにかからの嫌味に遭って、依怙地になってしまったんだろうか──わたしも喫煙者なのだが、いいかげんやめたらと思えるほど咥えっぱなしだった。
ディカプリオとブラピの豪華出演。
ブラピがアカデミー取ったので見てみたら
さすがタランティーノ
タランティーノ作品が好きで、さらに、ディカプリオとブラピ 共演ということでかなり期待していましたが、さすがタランティーノ!という感じでした。
今作も見終わった後のスカッと感が最高でした!
最初から最後までタランティーノ節が炸裂していて、個人的にはずっと見ていたいと思える世界観でした。
1960年代のアメリカという設定も、シャロンステート殺害事件という猟奇的殺人事件という、個人的に興味しかない設定で、ずっと見ていられました。
主演の二人の演技の旨さは勿論、ハリウッド映画撮影現場での子役の子供や、ヒッピー役の女性、シャロンステート役のマーゴットロビーなど、登場人物全てが魅力的で、とても楽しめました!
突然見始めると、何がなんだかわからなくなりそうなので、1960年のハリウッドの歴史背景を予習してから見るのをお勧めします。
ディカプリオ&ブラッドピット、二度と見れない共演❗️ そしてタランティーノ風60年代❗️
60年代当時のハリウッドをタランティーノが完全再現するのがさすがだなと思いました!
ラストのブラッドピットVSDQN3人組の対決が衝撃でした❗️
最高!
歴史スペクタクル
WOWOWにて前情報なく視聴。
DVDで年に数回観たい。
ただ一度レビューを書いたが、アプリが落ちてしまい全て消えてしまったため軽めに。
テーマは「あの頃を楽しむ」かな、と。
『ALWAYZ 三丁目の夕日』のように、古き良きノスタルジックを楽しむと共に、自分は全く産まれもいない1960年代への想像を掻き立ててくれる作品。
調べてみると、車や装飾品はもとより、整髪料まで当時の物を使っているというこだわりが、あの頃のハリウッドの空気感まで再現している、と思わされる。
音楽が随所に流れ、しかもセンスが良く、雰囲気の再現というだけでも充分に楽しめる。
加えてメインの3人の魅力は素晴らしい。
リック・ダルトンは、情けない自分への不甲斐なさと哀愁漂う切なさを感じながらも乗り越えていく。クリフは冷静さの中の暴力性と狂気と色気が混じり、境遇へ同情する。シャロン・テートはとにかくキュート。
それぞれの微妙な立ち位置と関係性に段々と共感していくので、ラストでは大いなるカタルシスを得られた。
女性や先住民への差別的表現など敢えて出しているのは、あくまでも"当時"を再現しているからかな、と。
観て不快に感じる方もいるだろうが、それは人それぞれ。
一つの価値観の押しつけでない、それでこその映画であると思う。
とはいえそこは映画の本筋ではなく、自身の見せたいものを作り込み、表現していく「作品」として素晴らしい。
極上のB級映画、繰り返し観たい作品。
以下、印象的なセリフ。
「屋敷は存在の証」
「兄弟以上 妻未満の奴との終焉が近付いたら、酔い潰れるのが正しい儀式だ」
「完全に酔ったリックがマルゲリータを作り始めた」
ごめんなさい。私にはダメだけど。
一言「私の161分間を返して・・・!」。
映画サイトの評価も高く、ブラピのオスカー助演男優賞&美術賞受賞作。
だけど161分の尺の長さと、「監督:クエンティン・タランティーノ」の文字を見て嫌な予感。
△いまいちな点△
・「映画の中で映画を撮っている」シーンが多い前半。
「大脱走」のマックイーンの話など、1969年頃の映画ネタが盛り込まれているようで。
その辺あまり知らないので、さらっと見てしまう。
・スタントマンの話かと思いきや、その場面自体はさほどない。
あれ?と喉に小魚が入ってる状態が続くのがなあ。
・1時間毎ぐらいに話の方向が変わり。
それはいいのだけど、ダラーんとしてる感じ。もうちょっと縮められなかったのか?。
・クライマックスシーンは、「なんじゃこりゃー」状態。タランティーノ節全開
PG12なのもうなづける。強烈すぎ。
◎それなりに、よかった点◎
・「役者とそのスタントマン」を越えた、二人の絆を感じさせるところはいい。
この作品、実際にあった事件が下敷きにあったようで(ネタバレなので書かない)。
関連作品で出てきてやっと、「それでこれか」って分かりました。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「お前ら現実だよな」。
1960年後半アメリカの予習はあった方がよいですね!
シャロンテートの事件が描かれていると聞いて、あのタランティーノ監督がどのように描写するのか気になっていた作品。
しかも、あのブラッドピットとディカプリオの2大スターの共演。
さらにさらに今をときめく美女のマーゴットロビーや言わずと知れた名優アルパチーノやら、そうそうたるメンバーが出演されていました。
アカデミー賞でもブラッドピットの助演男優賞受賞と美術賞受賞されてましたね。
もう楽しみでしょうがない!
1969年が舞台という事で、当時のアメリカはヒッピーが多く、独自のコミューンがあり自由に生きる事を求めていたようで、ダンスしたり、ドラックを利用したりしていたようですね。
また、特徴的な考え方として反社会だったようで、警察に対してアレルギーがすごい場面もありましたね。
当時の有名人としては、カシアスグレイ(モハメドアリ)やドアーズのジムモリソンなどなど。
あとは今回の話しの肝でもあるロマンポランスキー監督とシャロンテートなど。
やはり、この時代の予備知識とシャロンテート事件は予習した方が良いかと思います。
タランティーノ監督らしく、なんでもないような会話や仕草も多く、その分時間も長いです。
ただ、クライマックスに向けてどのようになっていくのか楽しみであっという間に終わってしまいました。
現実のシャロンテート事件は悲惨な事件だったのですが、映画の中でタランティーノ映画らしいラストでした。
せめて映画の中ではタランティーノらしいハッピーエンドだったのかと思います。
最後のブラッドピットのB級映画のB級演技が素晴らしかったのでアカデミーとれたのかなぁと、思ったり、思わなかったり。
正直なところ、もっと他の映画で受賞してもよいようなとも思いました。
あの体つきは素晴らしかったですけどね。
(もちろん今回の演技も素晴らしいです)
ディカプリオは流石ですね。
子役に暴力をふるった演技はディカプリオらしい怖い演技で素晴らしかったです。
オススメするには多少の説明も必要かなと思いますが、面白い作品でした。
また次回もタランティーノ監督の作品を心待ちにしています。
映画界のレジェンドであるブルースリーへの冒涜
フィクションで済まされる話ではない。
リーの娘からの抗議に何と答えたかで分かる。
事実だと答えているのである。
映画界の先輩への敬意も何もない。
ではタラ何とかいう三流映像作家の言うことは事実なのか。
リーと共演したダン・イノサントは「僕の意見としては、ブルースは決して気取った奴ではありませんでした。
撮影現場では、見せびらかすようなことはしませんでした。
ブルース・リーは、モハメド・アリを軽蔑するようなことは決して口にしませんでした。
なぜなら、モハメド・アリの業績を尊敬していたからです」と語っている。
アリはリーと戦いたいと言っていたし、猪木も階級が同じなら戦いたいと発言している。
プロ格闘家から認められた存在。
それがブルースリーだ。
名コンビ
劇場でも見たけどテレビ放送で見直し。
ハリウッドのあの頃の作品はあまり知らないのですが、知ってたら更に楽しめるあるあるネタやあれあれネタのオンパレードをあのセンスで見せられ興味がワクワク。
シャロン・テート事件関連の他作品を見た事で頭が整理されて初回よりも楽しんで見れました。正直初回は簡単な予習だけだったので頭がちょっと疲れた…笑
ディカプリオ好きとしては色々な表情が見れて最高でした。
アル中でメンタルも不安定、横柄な態度も全盛期を過ぎた哀愁とあいまって良い味すぎた〜何よりよく泣く!泣きのシーンとキメる時のカッコ良さのギャップも良いし、レオ様の成り上がり野郎は見ていてほんと最高に面白い!
そこに正反対に安定したメンタル(でもこの人も1人じゃダメだな)のブラピが並んでいるところが本当に良いコンビすぎてそれだけで満足です。
…ブラピのあのよく分かんないけど突然何かしでかしそうな雰囲気は存在感抜群でしたね、あれのがよっぽどヒッピーより怖いわ!笑
出てくる俳優さん男女諸共魅力的で映像もカッコ良くてエンタメしたぞ〜って鑑賞後が中々清々しい。
劇場で買ったパンフレットも充実の内容で色々と満足感が高い映画でした!
豪華で長い
全641件中、101~120件目を表示