エリック・クラプトン 12小節の人生のレビュー・感想・評価
全13件を表示
壮絶な人生と泣かせるギターの音色
学生時代から聴いていて何という音色のギターなんだろうと不思議だったクラプトン!心に突き刺さるようなピッキングのサウンド、その秘密が分かる気がしました。ジョージハリソンの奥さんとの関係や息子さんの死など知らなかった壮絶な人生と音楽でした。Tears in heaven は涙なくては聴けませんでした。神さまが与えたメロディーと歌詞そして心に突き刺さるようなあのギターの音です!
壮絶……というかクラプトンて
壮絶というより、ほんとエリック・クラプトンて人は繊細な人なんだなという思い。
天才あるあるなのかもしれないが。
そして、そういう人にこそ色々な苦難が降りかかるもので。
そして、自ら(望んだわけではなかろうが)面倒な状況に突っ込んで行く。
それでも、やはり彼には音楽への思いがあり、何よりギターの才能があった。
だからこそ、みんな彼を見捨てなかった。
リスペクトは強し。
個人的には、ジョージ・ハリソンとの関係をもう少し掘り下げて欲しかったが……
でも、片やもう居ない人との関わりを、クラプトン側からだけあまりにも言い募るのもどうかな、という向きもあったのかしら……
かなり長いので、もう少しだけコンパクトにした方が見やすかったかなとも。
写真を使ってみせる音楽シーンなど、やや冗長(音楽は聴きたいけど)なところも。
でも、なんせクラプトンの人生(まだご存命ですが)のポイントを、これ1本で大体なぞれるし、本人自ら語っている信頼性の高さもあるし、観て損なし。
観てから、外で売ってたクラプトン全集的なの読むと分かりやすそう。
「自殺しなかったのは、死んだら酒が飲めなくなるから。それくらい酒を愛してた」
て、名言か!なんかかっこよくさえ聞こえる!
て感じですが、これが、アルコール依存の怖さなんだろな。
初めて知りました
エリックの壮絶な人生。
初めて知りました!
ビックリ‼️
最後は、意外な展開になっていて、
ハラハラドキドキは、
どうなったんだか??
生存者のインタビュー満載で
ドキュメンタリー好きなわたしには
最高の映画でした。
永遠+1日
自分の伝記を監修するという、自己顕示欲の塊のようでいて、実は事実に忠実でいようとする誠実さも又、チャーミングな人柄なんだろうと思わせる作品である。
それにしても、“クイーン”といい、今作品といい、自分が好きな曲が出てこないという憂き目に遭うのは、自分は相当マイナーなのかもしれないとガッカリさせられるw 『Change The World』好きなんだけどなぁ・・・
パティ・ボイドの可愛さは群を抜いている。そりゃ、あんなしでかしもするんだろうね。
自信の生い立ち、母親の仕打ち、息子の死も含めて、この人の数奇な運命みたいなものを丁寧に鑑賞できる作品だ。いずれにせよ、神様はこの人に類い希なるギターのインスピレーションを与えたことに感謝したい。
それにしても、“While My Guitar Gently Weeps”はいい曲だね!
晩年に静かに人生を肯定する
「ボヘミアン・ラプソディー」のような「事実をもとにしたフィクション」ではなく、これはドキュメンタリー・フィルム。従って、「ボヘミアン〜」のようなドラマチックなストーリーや作られた演出はない。それでも、エリック・クラプトンの起伏に富んだ音楽人生は、ヘタなドラマよりも面白い。
前半はブルースという、メインストリームではないジャンルから出発したクラプトンが、いかにメジャーとなったか、という音楽的な変遷が中心。ヤードバーズ、クリームでの活動。ビートルズ、ストーンズ、ボブ・ディラン、ジミヘン、B・Bキング、アレサ・フランクリンらとの交流や、その蔵出しフィルム(音質も良い)が楽しい。
中盤以降、よく知られたジョージ・ハリスンの妻パティとの恋愛エピソードあたりから、生身の彼自身に関する物語が中心となる。
パティとの関係を歌ったのが名曲「レイラ」。ここからの展開は、もう波乱万丈で、まったく飽きさせない。
パティとの失恋を機会に表舞台から姿を消してドラッグ依存に陥り、シーンに復帰するも今度はアルコール依存でステージでも奇行を繰り返す始末。
すっかり“壊れてしまった”クラプトンだが、思いがけず子供を授かり、立ち直る。ところが、今度はその子供が僅か4歳で不慮の死を遂げる。
再びドラッグやアルコールに手を伸ばしかけそうになった彼を、どん底から救い出したのは音楽。彼は哀しみを名曲「ティアーズ・イン・ヘヴン」に昇華させるのだった。
複雑な家庭環境に生まれ、親の愛を知ることなく育ったクラプトンだが、最後に彼は自身の家族を得て、人生を静かに肯定するシーンで本作は幕を閉じる。
そう、これは「ヒット曲に乗せて、人生山あり谷ありをドラマチックに見せる」、応援上映するような映画ではない。
しかしここには、地味な表現ではあるが、いまも生きている1人のミュージシャンのリアルな独白があり、味わい深い。
黒人ブルースが軸の映画でした
アレサフランクリンとのスタジオ・ジャムセッションが最高にかっこ良かったのでもっと長尺で見たかったです。同様にブラインド・フェイスのハイド・パークの野外ライブもフルで見たかったです。
一方で「レゲエ」が世に広まったのは、クラプトンが「アイ・シャット・ザ・シェリフ」をカバーしてヒットさせたからだと記憶しています。てっきり、ジャマイカの滞在シーンやジャマイカン達とのセッション・シーンを期待していましたが、一切触れられないことにビックリしましたし、とても残念でした。
たぶん現在のクラプトンは、レゲエへの興味が一切無くなっているからだとは思いますので、上記タイトルを付けました。
貴重映像満載だがはしょり過ぎ
デラニー&ボニーとの出会いもレインボーコンサートも出てこないし、ジョージ・ハリスンとの友情も薄っぺらくて、ジョージが不気味な人みたいな描き方されてた。それに461を含むソロ・アルバムの多くが酔っ払い時期のダメな作品みたいに扱われてたのには正直驚いた。幼少期の話は興味深かったが、後は駆け足すぎて、見終わった後、ただのスケベなジイさんにしか見えなかったのは残念でした。パティの最近のお姿を見れば別れて良かったんだろうけど、Wonderful Tonightぐらいは取り上げても良かったんじゃない。
苦悩の人生から生まれた名曲たち
複雑な家庭環境で育ち
親友ジョージ・ハリスンの
奥さんを好きになってしまう
愛息を不慮の事故で亡くしてしまうなど
苦悩と孤独の人生を生き
ドラッグとアルコールに溺れ
苦しそうにギターを弾き
歌うクラプトン
その苦悩から生まれた名曲たち
でも愛息の死は彼にとても
大切なものを伝え救った
最後は家族愛に満たされ
素敵な笑顔が見れて
私も救われました
大事なところが・・・
お宝映像もそれ程あるわけでもなく大筋は既によく知られた事ばかりで新味はなし。ジミヘンとの交流や最後のBBのお言葉は素敵だけど、パティーとの恋愛も始めは描かれるけど終わりは曖昧だったり、一番許せないのは大恩人ピート・タウンゼントやアリスとその父上に全く触れていないこと。何か触れられない事情があった?よってレインボー・コンサートの部分がないからドミノスから突如74年ツアーになっちゃう。あんなにECの力になったピートの友情に失礼では?つまりあんまり詳しくない人には難しすぎで、よく知ってる人には物足りないという中途半端な作品。
結局そこなのかと……(笑)
エリック・クラプトンはイケメンである。
あれで不細工だったらあそこまで売れたかなーというのは、映画を見てる最中ずっと思った(笑)
そう、だから神に選ばれたような人生を歩むのだろうとも思ったし、常人には耐え難い試練も味わわされるのだろうと思った。
クラプトンの音楽的功績は、改めて言うまでもないので、もうちょっとプライベートな事を深堀りしても、良かったのではと思った。
実際皆が一番知りたがってたのはパティ・ボイドとのエピソードなのに、そこは案外あっさり触れただけといった印象。それはもしかしたら、現在の若い奥さんへの配慮だったのかもしれないけれど。
あれほど恋焦がれたパティとの結婚が長続きしなかったのは、正直ガクッときたが、そこが凡人にも通じる人生観だと思った。「所詮やっぱりモデルは観賞用だな」と悟ったのかも(笑)
ジミ・ヘンドリックスのように早死にしなかったので、クラプトンの人生はゴールも無く延々と続く。
最近の来日公演では、これが最後の引退公演と銘打って繰り返し来日するので、引退するする詐欺と陰口まで叩かれる始末だが、映画のラストで再婚してまだ小さい娘が三人もいるのなら、仕方ないなと納得させられた。
クラプトンが血反吐はきながら求め続けてたのは、意外に身近にあるものだったんだと、これまた凡人の人生観に通じるものを見た。
映画自体は良かったのだけど字幕が酷かったので、星は減ります。
終わりよければすべてよし
映画を見るきっかけは、クラプトンがジョージ・ハリスンの奥さんを奪った有名な話に興味があったからなのだが、結ばれる頃には、ひどいドラック中毒なんて、オチがひどいね。
子供が窓から落ちて死んでしまう悲劇から立ち直ったクラプトンが、最後は家族に囲まれて幸せそうだった。
「終わりよければすべてよし」
映画の最後に出てくるBBキングのセリフがすごくかっこよかった。
壮絶なジェットコースター人生
本編でも語られてるように、好き勝手に堕ちて自力で這い上がり見事に復活したクラプトン。
愛した女性に相手にされず、仲間も次々に亡くなって行く中、クラプトンが死を選ばなかった理由が「酒が飲めなくなるから」って、好き勝手の極地やね(笑)
改めてTears in Heavenの歌詞に、メロディーに、何て悲しいんだと泣きそうになりました。
全13件を表示