ヘレディタリー 継承のレビュー・感想・評価
全99件中、1~20件目を表示
つなぎ
アリ・アスター監督作品。
『ボーはおそれている』を観に行きたく無くなるぐらい気持ち悪い作品でした(好き)!
ひとりで行きたくないけれど、こわがっているのみられたくないからひとりで行きたい。
さて、本作。
祖母が亡くなる。別に誰もが祖母の死別を悲しんでいるわけではない。娘でもあった母も、母の子どもたちの兄と妹も、父も。そこに祖母の恨みがあるわけでもない。けれど祖母の秘密が遺品整理で開いていく。狂気が満ちていく。
でも別に元から家族が「正常」だったわけではない。母は夢遊病を患って精神的に不安定だし、妹も内向的でチック症を患っているからちょっとこわい。お世辞にも可愛いとは言えない。そんな妹を事故で死なせて兄も狂いだしていく。その環境に居続け、第三者の助けを借りない父もどうかしている。狂気が狂気を呼んで、どんどん家族を壊していく。皆が眠れなくなる。悪夢みたいな現実を生きないといけない。そしてその崩壊は、祖母が信仰していた悪魔崇拝のカルト宗教の儀式に通じていたのだった。
どこにも救いがない。救いを求める宗教が狂っているのだからどうしようもない。兄に王位が「継承」されるが、父母は首をふっとばして死んでいるし、兄自身も傷だらけのボロボロだ。
家族をつなぐ絆。そんな「つなぎ」を果たす母のミニチュアの断面は、絆の代わりにカルト宗教の世界とを繋ぎ、狂気と死を招いて、家族を崩壊に向かわせるのだからあまりにも不条理だ。
このようなカルト宗教の世界観が導入され、現実で白昼夢みたいな狂気をもたらす感じは次の『ミッド・サマー』に引き継がれているから、さらに次の『ボーは~』どうなんでしょう。
こわいからみたくない。けれどアリ・アスターの狂気に浸りたいから、はやく観に行きたい。
「家庭崩壊劇」と「カルト」のミスマッチが気になる。
◯作品全体
ファーストカットはミニチュア模型へのトラックアップから始まり、近づいていくと実際の部屋と人物になる。ミニチュア模型というプロップ自体が「俯瞰」とか「客観」みたいな意味を持たせるから、なんとなく「大きな何か」に動かされていることがまず伝わってくる。「大きな何か」が不確かな間は目に見えない恐怖として上手く機能していて、シーン冒頭の遠景カットもトイカメラで撮ったような、ミニチュアっぽい撮影処理を使うことで、アニーたちの生活の不協和音を演出していた。
ただ、その「大きな何か」が具体的に触れられることは少なく、終盤の災厄が訪れる時にもスピリチュアル的な呪いが災厄だったのか、というようなぼんやりとした感想で終わってしまった。
カルト教団によって仕組まれた状況だったということも終盤で明るみになるが、カルト教団やアニーの母・エレンがどうやって本当の呪いにしたのかも謎だし、呪いではなくカルトにハマるエレンの振る舞いに狂わされたのだとしても、元はと言えばアニーがエレンからチャーリーを守れなかったうえに、ピーターへヒステリックを起こしたのが悪い。アニーが不安定になって家族全体が狂っていくのはスピリチュアルがなくても起こりうるし、本作はアニーの夢遊病の設定を活かした家庭内の歪みに対して時間を大きく割いていて、ホラーというより「リアルで地に足のついた家庭崩壊劇」だった。そこにカルト教団のスピリチュアル空間という別のベクトルの大オチを継ぎ足すのは、あまりにも突拍子なく、そして相性が悪いと思う。
カルト教団の影はエレンのアルバムで意識させたりしていたが、家庭崩壊劇にかける時間と比べるとあまりにも少なかった。
ミニチュア模型というプロップや家庭崩壊劇…いくつかのアイデアや描写は面白いものがあったが、その「面白いもの」が大オチである「カルト」とイマイチ噛み合っていないように感じた。
◯カメラワークとか
・ミニチュア模型がもつ「俯瞰」・「客観」の意味をもっとカメラワークで見せても良かったと思った。チャーリーが死んだ直後、停車した車を横位置で見せるカットはカメラを引いて、ミニチュアっぽいフォーカスになる。ここの暗闇の不気味さと非現実味はピーターの心情とも合致していてとても良かった。ただ、終盤になるとスプラッター映画特有のグロい絵面をドンと出したり、追いかけっこしたりで、あんまり効果的に使われていなかった。
◯その他
・チャーリーのビジュアルは立っているだけで不気味で怖かった。だからこそ序盤で死んでしまうのと、死んでしまった後もそんなにビジュアルで登場しなかったのは残念。
・アニーのヒステリックな感じは見てて不快だったなあ。それが狙いなんだろうけど。
・ギャグっぽいホラーがありすぎて、なんだかなあとなった。本を燃やしてアニーが燃えると思ったらスティーブが燃えるのは「タライが落ちてくると思ってる人には落ちないで、安心して見てる人に落ちてくる」みたいなバラエティギャグっぽくて、なんとも。天井に張り付くアニーとか屋根裏の梯子にしがみついてガンガンやってるアニーとか全裸のカルト教団とか…B級スプラッタ系ホラーとかならいいけど、画面の質感とか落ち着いたカメラワークがミスマッチすぎて凄い変。
・ミニチュア模型が持つ「偶像」の要素をもっと見せても良かったんじゃないかなと思った。ラストでチャーリーの顔が使われてる像があったりしていたし。
他の方のレビューでも言及されてるけど、PROが付いてる人の感想、「マジで言ってんのか?」ってなるなあ。ミニチュア模型の演出に触れてる人もいるけど、客観視された画面なんて全然なかったじゃん。都合のいい語り口は避けなきゃいけないな、と自省させられたという意味では参考になるけども…
観たことのないような静謐な不穏
この映画の不穏で恐ろしいのだけれど、どことなく笑ってしまうような感覚は、どこまでが監督の手のひらの内なのだろうか?
とにかく主人公たちを突き放した、ただ無機質に観察しているかのような映像によって、われわれは傍観者の役割を与えられる。主人公家族はとんでもない悲劇に見舞われ、やがて超常現象的な恐怖が矢継ぎ早に訪れる。彼らの身になったらとても正気ではいられないのだが、映画の視点の冷徹さが、そしてその冷徹さを成立させるミニチュアを見ているかのような画郭が、感情移入を許さないのだ。
それでいて、あらゆる場面がいちいち異様であり、その圧が尋常でないため、どれだけ静かなシーンであっても目をそらすことができない。ぶっちゃけるとラストシーンはあれでよかったのだろうかと疑問を抱いたりもするのだが、表現の力という点で、全編、監督の才気に気圧されずはいられないパワーに満ちた新種のエンタメだと思う。
不気味な映画
音や映像で怖がらせるのではなく不気味さで怖がらせる映画でした。
なーんか不気味・・・。しかしあの女の子があっさりと終了するのは
何でなのかな?ポスターにもなってるのに。で、あのお兄さんが主役?
両親に全然似てないし、インド系?みたいな風貌なので違和感があった。
養子で実の子ではないとかの展開?と思ったけどそうでもなかった。
結局は無くなったおばあさんがカルトの悪魔崇拝みたいなのをしてて、
それが継承してるってことかな?
悪魔の力、身に着けた
怪しい儀式が好きだった老女が亡くなり葬儀を終えると一家を怪現象が襲ってくるサイコホラーもの
”怪現象が起こり悪魔に憑りつかれる”
往年のホラー映画でもよくある展開だけれど、ミッドサマーの言葉巧みに同級生を誘うペレ、ボーは恐れているの母親のように悪魔を崇拝する人間たちが密かに一家に忍び寄っていた。コレがアリアスター監督らしい展開だなと思った。
遺体が空中浮遊し離れのツリーハウスに入りついていくといつの間にか悪魔降臨の儀式が執り行われていた。ちょっとシュールにも感じたけれど、ピーターがそんな儀式の最中に現れたときの表情はミッドサマーのラストのダニーにも通じるモノがあるなと感じた
怖いもの見たさでミッドサマーを見た方はついでにヘレディタリ―を見たら意外と楽しめるかも
観直すと評価が上がりそうな映画
冒頭のミニチュアからの…シーンで早速「何これ好き!」となる。このミニチュアがまたいい感じに嫌な感じで母ちゃん込みで不穏な空気を作り出している。
話がどの方向へ向かっているのかなかなか分からないまま、嫌な感じだけが増していく。そしてアレヤコレヤでこちらが右往左往しているうちに、あの結末。なんかいいように引きずり回された感じ。まだうまく自分の中で消化しきれていない。
本筋からは外れるが『アリー』『ワールズエンド』に続きまたしてもセルフヘルプグループのシーンに遭遇する。AA以外でもキリスト教的要素があるのだとしたら、なんとも皮肉なことだ。
後日『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』を観て、あまりの落差に苦笑いした。
IMAX で再鑑賞。特にサラウンド音の仕込みが効いていて不気味さアップ。主役はアレックス・ウルフだったのかも。いつのまにか、わけわかんない何かに祭り上げられちゃって、そのために家族は首無しに…どゆこと?!と茫然自失ってね。
毒親とカルトと私。
ソコは現実か?はたまたミニチュアの世界(虚構)か?
いやいや、映画なんだからそもそも虚構だろ!🤣
ホラーとコメディは紙一重🤣
スコア…流れる楽曲って本当に大切ですね。
ドリフのオチに流れるあのワチャワチャした愉しいメロディーでも、きっと合ってしまう恐怖😱🤣
ピーターと云う名の長男は親愛なる隣人とは程遠いし、
チャーリーと云う名の高次機能性障害気味の長女は、炎🔥は出せないし、
ドールハウスのミニチュアをせっせと造りながら、死んだ毒母の影…呪縛から逃れられないアニーにTomorrowは来るのか分からないし、
一家の中で一番穏健で誠実で真面目でマトモな父親のスティーヴが、ナンダカンダで実は一番ウいている存在だし、
何より諸悪の根源たるズブズブカルトババアの祖母の狂気の凶行の源が、子々孫々の繁栄を願った純然たる愛なんだし、
全てが何処か歪で狂っているのに、独りとして欠けたら成り立たない絶妙なパワーバランスで成り立っていた薄氷一家の、、瓦解劇🤣
家族愛と云う本来安心出来る筈の心の置き処が、全く安心出来ない居心地の悪さ、苦しさ、哀しさ。
今迄ハリウッドがせっせこせっせこと築き上げてきた模範的な麗しき家族ゴッコを根底からブチ壊すアリ・アスター劇場!
円満な御家庭の微温湯でホンワカ育ってきたモノには分からんでしょうね!
いや、分からなくてイイ!分かっちゃダメ!🤣
観客を見事に欺いたが解釈や楽しみ方は自由
ピーターが全ての下手人で主犯でクライマックスの物理的にあり得ない頭突きと首サクサクも目覚めたら父が焼死してたのも記憶の改竄で妹の下半身も屋根裏に隠してたのがバレて良心の呵責から幻影を見続けて最期に見たのがご都合主義の白日夢という戦慄の悪魔のような出来事もワザとらしすぎる霊のチラつきや儀式のファンファーレが嘘くさい。。が
また教団は実在していて本物の悪魔として目覚めるオチもEプスタインを風刺している勇気ある言動だと思います。悪魔償還とは言っても実利で先んじた知識と使い魔を下さい!そうすれば悪魔に代わって支配しますというDSの本音も言ってのけさせて、カン違いしたピーターも
本当の悪魔の所業を重ねることでしょう。。。ジェーンの後ろの如才ない参謀の視線もリアルエンドもアリと問いかけます
単になろう適にワレ覇王となりける!タン!て中二オカルト大好き層にも受ける作りでホント悪魔のような製作者ですねえw
めちゃ怖い
自分はミッドサマーよりこっちの方が全然怖かったです。
全編超ダークでトラウマシーン炸裂です。
車から首出してのあのシーンや最後のお母さんの首ゴリゴリピューはもう一生忘れられません。
とにかくお母さんのキリキリ状態のあの演技は凄く盛り上げてくれました。
怖かったです是非どうぞ。
ラストに向かうしっちゃかめっちゃか感はアリ・アスターならでは
不気味×美しい×不穏な音楽×ラスト近くになるに連れしっちゃかめっちゃになっていく
のは、アリ・アスターならではなんだと確信しました。
私は、『ボーはおそれている』がアリ・アスター初体験だったのですが、
上述は共通点ですね。
『ミッドサマー』は明日観ようと思います。
で、本作。
本当に見せ方が悪趣味。不快感しかないビジュアルとストーリー展開は、
さすがとしか言いようがないです。
ホラー的描写はところどころ差し込まれるものの
怖いというより不気味&悪趣味と言った方が的確な気がします。
生首とかアリとかハエとか血の色とか、マジで気持ち悪いです。
一番ショックを受けたのは、チャーリーの首が飛ぶシーンです。あれはヤバかった。
降霊術の話になってきたあたりから、あれれ?と思っていたら、
なんとなく予想していた(アニーの母が残したメッセージあたりが布石)
悪魔教👿的な、悪魔復活の話になっていくので、
そういう作品だと理解して観ることができましたね。
ラストシーンの、ペイモンになったピーターへの戴冠時に
ちゃっちい王冠👑の残念なところと、とりまく信者が真っ裸で
特に男性のビジュアルには気持ち悪くなりました(笑)
でも、ボーもあんな感じの描写はあったしなぁと思うと、これがアリ・アスターなんですね。
2018年の公開時には、ポスタービジュアルだけでビビりまくり腰がひけてしまって
敬遠していたのを少しばかり後悔していて、ずっとそれを根にもっていて(ピーターみたいですね)
4日前にチャレンジしたらまさかの寝落ち(お酒が入ったのがよくなかったですね)し
本日リベンジ鑑賞しました。
観ておいて良かったです。自分の気持ちがスッキリしました。
明日は『ミッドサマー』にチャレンジします。これまた同様の理由で敬遠していた作品です。
さて、冒頭に書いたことがこの作品も共通している特徴なのか、そういう観点を入れて鑑賞します。
アリアスターはHUNTER×HUNTERを読んでいるのか否か
だいぶ前から【ヘレディタリー=最恐ホラー】と噂に聞いていた。
『今夜は脳死で怖〜い映画観ちゃお♪』と思って気軽に手出したら、糞長ぇ考察までがセットの質量重めギトギトホラーだった!!!!観終わってからアリ・アスター監督作品だと知った…どうりで…ッくそ!先に言って!こういうのも好きだけど心構えが必要なの!!
〜感想〜
見始め、終始気味が悪い。絵としては綺麗?だけど特に説明もないまま何が目的なの?と思い退屈しつつ、開始から30分超えてようやく怖い映像登場。ここまでもうちょい短かったら良かった。
やっと展開した〜と思ったらピーターの行動が非現実的で腑に落ちない。は?って思った。逆にリアルなのか?実際これ自分がやったら過失致死フル無視でベッド入るか?子供だから?ここはもやもやしたポイント。
その後の食事シーンは【メンヘラな母親のここが嫌!】が大盛り。お母さんの顔が怖い。お母さんのヒステリーって子供が一番動揺することな気がする。
鑑賞中(乗り移る前まで)この母親に対してずーーっと『なんなのコイツ』と思ってた。メンヘラだしアホだし。ピーター可哀想と思ってた。
考察記事読んで知ったけどアリアスターは今作、家族の悲劇を描いたらしい。確かに悲劇だった。
血縁って逃れられない呪いみたいな悪い側面もある。精神疾患の母親の元に産まれてしまったら悲劇なしでは生きられない。
そりゃそうだけど、映画くらいはその中で足掻いて最悪の終わりからは抜け出してくれよ。と思ってしまう。フィクションくらい可哀想な子供を助けてよ!って思いますよ。
けど、この作品にはその最悪&胸糞が赦されるような技術、お話としてのテクニックがあるんでしょうね。知らんけど。
スピばばぁに騙されたと分かってからは一気に加速!(だけどもうこの時点で90分…)
クライマックス近く、自分のベッドで目を覚ますピーター。暗い部屋の隅に目を凝らすと、なんとそこには忍者みたいに張り付く母ちゃんの姿が…を見た時は流石に『キルアすぎるだろ』と笑っちゃった。(ウィングさんの念にビビったキルアのあのシーン)
そのあとのカサカサ移動も笑った。
最後普通にダッシュで追いかけてきた時も『普通に走るんかい』で笑った。怖いと面白いは紙一重。
てか、暗闇で見る裸のじじいとばばあの笑顔怖すぎ。お化けより怖い。
1000文字も感想書いたけど、退屈なパートが多くてやたら時間は長いから星3!復習必須の怖くないホラー映画でした。
日本人は悪魔怖くないです。
文化の違い〜〜〜
トンデモ話
◎ 総評
◼︎ 見どころ
・ピーター役の演技が上手い。最終シーンの屋根裏に逃げ込むところで、涎まで垂らして臨場感を演出している。起き抜けに襲われ、鬼気迫った状況の中、何が何だかわからないまま必死に逃げる彼の心情が具体的に表現されている点が良い。
◼︎ 好みではないところ
・監督/脚本が「ミッドサマー」と同じ、アリ・アスターだった。映画の批評家からは非常に高く評価されているようなので、私と相性が悪いだけかもしれないが、面白くない。何よりもタチが悪いのは、面白くなりそうな雰囲気を醸し出しておきながら、全く面白くない点だ。餌を目の前に置かれた後、「美味しそうだろ」と笑顔で言われるも、食べる許可をもらえない犬になった気分。
・カメラワークがねちっこ過ぎる。1.2倍速でも、くどい。
・頭がおかしい女をひたすら見せられて、それをホラーと言い張る神経がホラー。
・祖母がカルト教団の教祖で、ジョーンを含む教団員と共にペイモン(=パイモン)を復活させ、その見返りに富を期待していることは分かったが、これは展開が突然すぎる。わざわざ悪魔が受肉しなくとも、カルト教団を作った時点で富くらい簡単に手に入るのではないかと疑問に感じる。他人が見た夢の話を聞かされて、置いてけぼりになっている気持ちになる。
カルト教団にマジレスするのも意味がないかもしれないが、悪魔召喚という非合理的な手段の先に待っているのが財産というのは、些か考えにくいのではないだろうか...
ただ唖然
前半から中盤は、やや退屈なパートから徐々にホラーへと加速する感じにワクワク感もあり、恐ろしい出来事の後のサイコホラー感は非常に期待感があった。
サイコホラーなのか、悪魔的なものか、神秘的なものか、はたまた全ては統合失調症で見る悪夢なのか。
いろんな展開を期待しつつ、いつネタバラシがあるのかと待っていると、斜め上の非常にぶっ飛んだラストに至る。
これはもはや唖然とするほかなく、正直意味不明である。
お母さんが見る幻覚幻想で、自分でやってることを覚えていない、あるいはやってることが現実とずれているみたいなことかなと予想したけど、予想するのがもはや意味をなさなかった。
終盤はもはやファンタジーである。
なんでもありで、なぜか悪魔崇拝の信者たちが囲んでエンド。
え、、、、?
祖母は悪魔崇拝の宗教の教祖?その継承?ってこと?
静かに、かつ確実に這い寄ってくる恐怖。
ミッドサマーの後、ヘレディタリーと鑑賞。
皆が口を揃えて怖いと評するこのホラー映画。
想像以上でした。ビックリ要素はぼぼなく、不穏なBGMやストーリー、家族を襲う悲劇の連続がより恐怖をかき立てる。ミッドサマーでよく観た、独特なカメラワークも印象的。
違う意味でビックリしたのは、チャーリーが序盤で死んでしまったこと。なのに、あの舌鳴らしがずーっとストーリーに絡んできて、非常に不気味。終盤の車内で聞こえた時はめちゃくちゃビックリしました。
ストーリーや用語はやや難解で、ラストまで含めて、解説を聞かないと読み解くのは難しそう。作り込みが凄まじく、とんでもないホラー映画だなと思った次第です。
よくできたホラー映画。
スタートのミニチュアのシーンからして実に不気味。素晴らしい導入だと思う。オカルトというかホラーというか迷う所だが兎に角怖い映画だった。継承する人間の僕の予想は大外れだったが、血は水よりも濃い、ということか。チャーリーがいつ復活するのかと思っていたら見事に裏切られた。アニー役の女優が無茶苦茶演技力があると思った。
逃れられない
ラストの怒涛の流れ、独特な演出などミッドサマーに通ずるものがありましたね。大好きです。
ナッツケーキの用意や道路の動物死体、お茶や薬に混ぜた薬品など無数の人為的にカルトが動いている事象。いくつかの超常現象(呪い)車での呪いでのクリーンヒット(柱に印が書かれていた)。更には悪魔自身よるチャーリー操作。
カルトにも常に囲まれ全てが変えようのない規定事項。どうあっても結末からは逃れようがありません。
本能で足掻らおうと夢遊病で子供たち諸共焼こうとしたのは運命から逃れる唯一の方法でしたが。どちらにせよ皆殺しに違いないのだが...
復活した悪魔と信者達がはたして何を成すのか気になりますね。
全99件中、1~20件目を表示













