ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1306件中、761~780件目を表示
Show Must Go On !
日本公演にも一度は行きました。しかし、当時ビートルズに夢中な私にはきらびやかなファッションや少し仰々しく感じる音楽性が好きになれませんでした。
やがて年齢を重ねていくにつれ、バンドとしての演奏力の高さとヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーの素晴らしさ、またビートルズとの共通項の多さにも気づき、再認識する様になった矢先のフレディの死でした。
映画はそんなクイーンの歴史とふれフレディの生涯を描いてますが、何よりもバンドメンバーを演じた俳優陣のなりきり度が凄い!容姿は勿論、仕草や演奏に至るまで激似です。有名人を描いた作品の多くは似ても似つかぬ役者にガッカリするのが常ですが、本作ではその辺ではかなりのクオリティで成功しているのではないでしょうか?
勿論、ドラマである以上美化された演出は否めませんが、それでも本物の様に見えたのはやはり俳優陣の努力によるものが大きいと思いました。
当時、「クイーンか、久しぶりだな」と何気なく観ていた「ライブ・エイド」の裏にあったエピソードに思わず感涙してしまいました。
端から端まで全て最高!
友よ
胸熱
伝説を伝説とたらしめる作品
実話を元に作られたフィクションとノンフィクションの間の作品 で文句なしにカッコいい。
栄光と挫折という有りがちな展開で終始するが、そこはqueenの音楽と成り上がって行くサクセスで軸がブレずに最後を飾る。
伝説のパフォーマーの物語。
自分は何なのかを探し、仲間が居ることで救われながらもこの世を全うする悲しいヒーロー。清々しい。
つまらないわけではないけれど。。
本物がみたい!と思わせる
私だけなのか?
リアル世代で初来日の時、東京、大阪、名古屋のコンサートを追っかけた。
109シネマでチラシをみて、「これは観ねば!」とずっと前から思っていた。
しかし、そっくりさんを観ていると「ほんものが見たい!」という思いが募るばかりだった。
ドキュメンタリーではないので、創っているところも多々あり、しかしながらまるで本当のように思わせる演出、それはフレディに対してどうよ、と言いたい。
私のように「観ておかねば」と映画館にいった人もたくさんいるのじゃないかな。
私にはYouTubeのフレディマーキュリーストーリーの方がはるかに良かった。
フレディの人生をベースにフィクションを撮るなら、全員本物を超える美形俳優を使って、天才の芸術とゲイの苦悩をもっと前面に出し、観ている人にフレディ本人を思わせるような演出はやめて欲しいものだ。
故人ミュージシャン映画としても「This is it」を超えていないと思う。
プロの世界と日常と
トップスターの階段を駆け上がったフレディの青年期からの伝記的映画。
私は既に亡くなったフレディより1つ年上になってしまったんだと実感しながら、
今の自分はフレディのようにプロで入られているかを自問しながら、最初からウルウルしながら鑑賞。
キャッチーで荘厳でカッコイイいつの時代にも受け継がれるメロディは、正に4人が生み出したものなのだと改めて感じるとと共に、
本当の家族との関係性(父とのわだかまりや母の大きな愛)、世間からの観られ方など、短時間でもすごく濃厚に伝わり、
涙が止まらなかったです。
Queenの曲をカラオケで歌ったことのある人にはぜひオススメです!
臨場感100%! Dolby Atmos がベスト!
4DXでも鑑賞しましたが、Dolby Atmosでの鑑賞をオススメします。
最後のライブシーンが、あたかも会場にいるような臨場感で楽しめること請け合いです。
私自身は丁度クィーン世代ということになるのでしょうが、個人的にはキッスやイーグルスを聞く機会の方が、多かったですね。
それでも、この映画では、社会に出るための学歴もなく、「民族」「容姿」「性」と多方面でマイノリティであったフレディ・マーキュリーが、音楽でそこから脱却したら、スーパースターとしての孤独が待っていたという哀しみが伝わってきます。
そして、そこからの脱却には音楽を通して得た仲間との関係の再構築というストーリーに安堵したのは、私だけでは無いかと思います。
ライブシーンだけでなく、ストーリーも含めて何度も見たくなる傑作でした。
音楽こそが自分の家族、という人々のバンド
鳥肌がたちました。
クイーン世代が羨ましい!
歌ってすごい
全1306件中、761~780件目を表示