ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1512件中、1081~1100件目を表示
クィーンは知ってはいたが・・・
クィーンは知ってはいたが、それほど好きでもなかった私。
曲も何曲かは知っていたし、良い曲だとも思っていたが、それ程でもなかった私。
が、しかしクィーンにこんな物語があって、フレディ・マーキュリーが性的マイノリティーでエイズで亡くなって、あんな凄いライブがあったなんて・・・感動した。
なんか泣けた。
曲集めてみっかな・・・
さっいこ〜!
泣いた、泣いた。ラスト30分、ライブの間じゅう、涙流れっぱなし。
不思議な感覚だった。主人公の心情に共感するところはない。お涙頂戴ストーリーに乗せられた感もない。ただストーリーを追い、音楽を楽しみながら観ている、という状況。それが、ライヴ・エイドでの最初の曲から最後の曲まで、なぜか涙流れっぱなし。
一曲始まるたびに、また新たな涙が流れるというのは、自分でも正直びっくりな出来事だった。
主人公というひとりの男のストーリーを眺めてきてから聴く音楽は、曲への親近感に加えて、その歌詞が、まさに彼の人生を振り返り、いまこのステージに立つ心境を表しているかのようだったからか。
135分の長編だが、楽曲はほぼ全てフルコーラス、ライブ1本と映画1本を重ね合わせて観ている感覚で、冗長感は皆無。ラスト30分ライブの観客まで含めた一体感はぜひ経験してほしいし、ストーリーと楽曲の見事な重なりあいもまた、ぜひ体感してほしい。
父親と息子、わかりあえない者どうしが、わかりあえないままだが、共通するひとつの価値観のもとで繋がれた、という点が響いたのかもしれない。
川崎チネチッタのLIVE ZOUND劇場で観られたことも、本当によかった。ぜひ皆様、可能であれば、音響のよい劇場で観劇されたし。
映画とは直接関係ないのだが、ライヴエイドを思うと、イギリス人って偉いなあ。やろうと思い、実際にやるって偉い。
2021/6/4 地上波でノーカット放送してくれたので、再び、観た。副音声(英語)で字幕にして、音量をグンと上げると、それっぽい。延長して、エンディングの「ドントストップミーナウ」まで入れてくれてありがとう。やっぱり、面白かったわ。
なぜなのか不明。
聴いてから観るか、観てから聴くか!
IMAXでも、Doby-ATMOSでも鑑賞しました。
Queenについては、英国の人気ロックバンド、
フレディ・マーキュリーがエイズで亡くなったということ
しか知りませんでした。
音楽は最高で、物語は良くできています。
ロックとは、曲を製作し、ギター、ベース、ドラムスが演奏し、
ボーカルが歌い、アーティストの自主性で成り立つ音楽である
ことを再認識されてくれました。
組織の論理を優先している人々には、ロックに憧れることは
できても、理解も共感もできないということです。
Queenは、フレディ・マーキュリーがリードボーカルとピアノ、
ブライアン・メイがギター、ロジャー・テイラーがドラムス、
ジョン・ディーコンがベースという英国の4人の男性のバンド
です。
フレディ・マーキュリーは、ライブで観客と一体になれる
パフォーマーでもあります。
Queenの音楽への才能、情熱、愛情を感じました。
音楽を製作したこともないのですが、以下の音楽がどのようにして
生まれたのかを観れたのが良かったです。
「ボヘミアン・ラプソディ」
「地獄へ道ずれ」
「ウィ・ウィル・ロック・ユー」
この3曲は、事前に聴いておいたほうが映画を楽しめます。
他に印象に残った曲は以下の通りです。
「キラー・クィーン」
「愛にすべてを」
「炎のロックンロール」
「ハマー・トゥ・フォール」
「伝説のチャンピオン」
「Radio ga ga」
「ドント・ストップ・ミー・ナウ」
題名の「ボヘミアン・ラプソディ」は、1975年10月31日に
Queenが発表した、アルバム「オペラ座の夜」からシングル曲として
発表された曲で、 アカペラ、バラード、オペラ、ハードロック、
という構成で、5分55秒という長いの楽曲ですが、全英シングルチャート
で9週連続第1位を獲得し、世界で600万枚を売り上げ、英国史上最高の
シングル曲です。
Queenがアーティストの自主性を貫き通し、レコード会社から独立する
きっかけになった曲でもあります。
つまり、Queenは、この曲でロックバンドになったという曲です。
ボヘミアンは、東ヨーロッパにあるチェコの西部・中部地方を示す
歴史的地名でが、芸術家や作家、世間に背を向けた者などで、
伝統や習慣にこだわらない自由奔放な生活をしている人という意味でも
あります。
ラプソディは、狂騒曲という意味で、自由奔放な形式で民族的または
叙事的な内容を表現し、異なる曲調をメドレーのようにつなげた曲の
ことです。
物語は、フレディ・マーキュリーが才能を信じ、旅立ち、人と出会い、
才能を発揮し、新しいことに挑戦し、人と別れ、再び集うという成長物語
です。
物語は、「旅立ち」、「成し遂げ」、「帰還する」という英雄伝説を踏襲
しているので、分かりやすいです。
「スター・ウォーズ」や「ホビット」と同じような物語だと思えば良いです。
エイズは、アフリカ発祥と言われ、1981年に米国に住む同性愛者男性
が正式に認定され、性交渉や麻薬の注射器の使いまわしによる血液感染し、
完治は困難で、薬による延命治療が行われています。
日本では、性交渉による感染でエイズは年々増加傾向にあり、危険な
状態です。
アフリカでは、エイズが最も発症していて3000万人もの患者がいます。
ライヴエイドは、1985年7月13日に「アフリカ難民救済」のために
英国ロンドン近郊ウェンブリー・スタジアムというサッカースタジアム
や米国フィラデルフィアにあるジョン・F・ケネディ・スタジアムで
行われ、開催総時間12時間、84カ国に衛星同時中継され、
行われた20世紀最大のチャリティコンサートで、Queenも出演し、
最多となる6曲を披露し、圧倒的なパフォーマンスを見せて、伝説と
なりました。
フレディ・マーキュリーは、エイズという致死率が高く、治療方法もない
病気に感染しながら、正気を保っていることが凄いです。
この映画を観てフレディ・マーキュリーを支持する人々は、
「善き思い、善き言葉、善き行い」をすることで、どのような困難にも
立ち向かえます。
400万ドルは、約44億円です。
100万ポンドは、約14億円です。
私は、この映画を観て、全ての曲をダウンロードし、聴きながらこの
レビューを書きました。
YouTubeにアップロードされている「Live Aid- Queen- Full Set HQ」
も鑑賞しました。
映画を観た人も、観ていない人にもこの動画もお勧めです。
映画を理解したいという人にはパンフレットの購入をお勧めします。
2018-111
やっぱりQUEENがチャンピオンだ。
今年イチ楽しみにしてた映画。
QUEENヲタの母親の影響で、子供の頃から二人でQUEENがんがん歌ってました。
「I want to break free」のPVよく物真似しよったなぁ。
なので心の震えがもう止まらん。
フレディの生きている姿を見たことがないので、ラストのLIVE AID、
アーティストのライブであれほど涙したことはないです。しかも映画なのに。
そして「The show must go on」がエンドロールで流れる。もうあれ以上の反則はない(「These are the days of our lives」かな、匹敵するとしたら)。
どんな役作りしたらあんなリアルになれんのってくらい、生き写しで、そこにQUEENがいました。
フレディもだけど、ブライアンすごすぎやろ。鼻こする仕草とか。上目遣いとか。
んで、ジョンはこうゆうとき絶対こう言うよねーとか、ロジャーの女装クオリティまで😍
QUEENの歌を聴いていると、与えられた人生を生き抜こうという気持ちが湧いてくるのですが、
この映画はそんな活力をそのまま伝えてくれた。
もう言うことないです。
あとはクリスマスにガガ様拝んだら、わたしはまたRADIO GAGA聴くでしょう。
彼らがチャンピオン。
爆音上映に行きたい。
口パクへの違和感は消えませんでしたが素晴らしい!!
期待通り!
ラスト20分ノンストップボロ泣き
全部泣く
まずオープニングのレッドスペシャルverファンファーレがやばかった。
その当時聴いていた音楽を聴くと記憶が巻き戻るように、学生の時に聴いて何だこの曲かっこいい!ってビリビリに痺れたあの時の感覚を思い出して泣きそうになった。
そうそうロジャーは歯科医でブライアンは天文学をやってたんだ、みたいなどっぷりハマってた頃に雑誌とか漁って得たオタク知識も思い出して懐かしさにじわじわした。
ドラマ部分は普通なんだけどとにかく役者がクイーンに似過ぎててたまらん!
特にジョンとブライアン似過ぎやろ!
フレディの歌唱スタイルもめちゃくちゃコピーしててライブエイドのシーンは圧巻だった。
リヴオンタイム(だっけ)でブライアンが雷収録したエピソードとか入れてほしかった。
大好きな地獄への道連れのジョンのベースリフがフィーチャーされてて嬉し泣きしそうだった。
知ってるだけの曲が、ずっと心に残る曲になった
魂が震えるとはこのこと QUEEN世代に嫉妬する
タイトルなし(ネタバレ)
Somebody To Loveで始まるけど、フレディが「愛すべき誰か」を探し求める二時間。
キラー・クイーンとボヘミアン・ラプソディで一気にスターに駆け上るくだりはそこそこに終わらせる。むしろ誰を愛しているのか、誰が愛しているのか五里霧中のまま、孤独なフレディがどんどん嫌な野郎になってバンドも仲違い……みたいなのはありそうっちゃありそうだけど、情けない姿が意外と言えば意外。セクシャリティへの悩みがフィーチャーされてるのが今どきっぽいけど。
愛に飢えた放浪の果てに最高のバンドメンバーとも家族(ていうか父)とも和解ってのはベタだけど、最後のライブエイドのパフォーマンスが有無を言わせないくらい凄いし、泣ける。死期が近いことも相まって歌詞がいちいち泣ける。
伝記映画は一歩間違うとただのヨイショだけど、フレディの圧倒的な歌声もしっかり活かした物語になってる。俳優のコピー具合も良かったんだと思う。
映画とライブ
本当のライブに来たかのような映像と音楽の臨場感、涙なしでは観れない映画として完成されたストーリーの二刀流を兼ね備えている映画でした。本物を見ているかのように錯覚するくらい洗練された演技も素晴らしく、とてもいい映画に出会えました。
2回目は1回目ほどの感動はありませんでしたが、最後のライブシーンはやはり圧巻でした!
全1512件中、1081~1100件目を表示