小さな恋のうたのレビュー・感想・評価
全87件中、21~40件目を表示
☆☆☆★★★ 原作読了済み。簡単に。 実は、小松菜奈と門脇麦の『さ...
☆☆☆★★★
原作読了済み。簡単に。
実は、小松菜奈と門脇麦の『さよならくちづけ』と勘違いして原作を購入したのは内緒(-_-)
読み始めはそれほどでも無かったものの、亮多の記憶を戻そうと躍起になる慎司。
突如として起こるこの展開から、じわじわと物語に引き込まれ始める。
沖縄とゆう土地柄での基地との関係性等、思わず「はっ!」とさせられる話になりつつも。青春小説として社会性を内包しつつ。あくまでも若い彼・彼女達の人生の1ページを切り取り。爽やかな風が吹き抜ける様な小説で、本編を観る前から「これはかなり良い作品になるのでは?」…との予想が付いた。
映画は全編全てでほぼその原作通り。
作者あとがきにて。何故、既設の人気グループの楽曲が使用されているのか?の理由が書かれており。何も知らずの鑑賞だと「何故今更この曲?」との思いは、多少なりとも思うかも知れない。
それにしても、歌が人の心を掴み。何かを引き起こす力は大きいのだなあ…と思わされる。
大人社会でのごちゃごちゃした揉め事も。感受性豊かな若い人達ならば、簡単に乗り越えて見せてくれる。
沖縄の抱える問題を枝葉にしつつも、映画の中の色味としてだけ使い。問題定義としての沖縄映画にはせず、あくまでも青春映画として成立させているのは正解だと思った。
監督の橋本光二郎は。昨年の『羊と鋼の森』と今年の『雪の華』で、個人的には今お気に入りの監督。多少は贔屓目が入ってはいるものの、今回もまた良作を撮ってくれた。映像的に言うと、「此処が素晴らしい!」と言える場面等は特別には無いのだが…。
前作『雪の華』のレビューにも書いた気がするが。今後この監督の才能が、伸びるのか?はたまた枯渇して行くのか?は、まだ分からないが。取り敢えず現段階では、まだ正当な評価を受けていない様に見受けられる。
2019年5月25日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス/スクリーン8
曲は素晴らしい
基地の街 沖縄で、事故で友人を失ったバンドと兄を失った妹が、音楽で、自分たちを再生していく話。
モンゴル800の曲はいずれも素晴らしい。
その演奏シーンはどれもこれも、見事だった。
青春感と沖縄の抜けるような青空がマッチ。あまりにもブルーな始まりだったが、尻上がりに楽しかった。
いくつかのライブシーンを中心に、音楽をやっている瞬間は、とても魅力的な映画。
反面、ストーリーは全体的にもたついている。沖縄と米軍基地の位置関係も、リサとシンジの恋愛も、シンジとマイの父親の態度も、なんかはまらない。
ひとつひとつはドラマの大切な要素なのだけれど、かみ合っていないというか、こちらの思いが高まるより早く彼らが動くので、どれもオーバーアクションに見えてしまうというか…
うまく言えないが、脚本、演出的には、とてももったいない映画。その点は、全編を通して残念だった。
この映画.comでの高評価は、皆が音楽シーンを評価したんだろうな。
自分としても、音楽はもちろん、欠かせない脇役には森永さんもいるということを知れたし、山田さんの将来性も楽しみだし、観てよかったです。佐野さんももちろん上手だった。
たまたまだが、森永さんは、「青の帰り道」と連続での鑑賞となりました。以前から話している矢本さんとこの森永さんがいれば、若手脇役陣は万全だね〜。
名曲補正が効かないくらい演奏が酷い
バンドメンバーのパフォーマンスが酷過ぎる。楽曲が素晴らしいのに補正しきれない。本物の素人バンドレベルの演奏を何度も長尺で聴かされて不快。“地元じゃ評判のアマチュアバンド”レベルにするならもうちょっと頑張ってくれ・・・。
ボーカル&ベースのスリーピースなのも盛り上がりに欠けた。ベースも加わると思ってたのに…。女の子声のモンパチも変に転調したみたいでしっくりこない。もちろん歌唱力がヤバいのもあるけど、聞き苦しい。
話も単調で、間がじれったい。舞台のような演出も苦手です。特に前半がキツイ・・・。複数回バンド演奏シーンが入るけど、どれもこれもアガリきらなくてカタルシスを感じない。楽曲はもれなく素晴らしいのに・・・。
出演者のバンドパフォーマンス以外の演技もひどい。森永悠希以外ひどい。トミコクレアちゃん、可愛いけどクライマックスで涙も出てない…。
エンドロールで本家モンパチが聴けてほっとしました。
是非、日本中のいろんな人に見て欲しい
通常の公開中に観に行くとができず、少し遅れて見てきました。正直行って今年一番の作品だと思います。ただの青春映画ではなく、沖縄の現状を知ることができる映画です。
基地問題には反対というイメージがあるけれど、一概にそうも言えない。
この映画は割と賛成派という感じでした。
僕は沖縄出身ではありませんが、沖縄は大好きな場所です。本土の人がもっと沖縄のことを知って考えるべきだと思います。
若手キャストも集結していて、それでいて安心感がある。眞栄田郷敦さんトミコクレアさんは映画初出演ということでしたが、とても良かったです。
僕のお気に入りのシーンはパンフレットで山田杏奈さんがおっしゃっていたのと同じく、亮多と航太郎が取っ組み合いの喧嘩をするところ。本当の友情を感じました。
皆さんのこれからの活躍期待です!
面白かった!
2019年ワーストムービー!☠️☠️☠️☠️☠️✨
これ、何?
こんなん、ロックとちゃいますがな…(笑)
*親父さんが娘のエレキを無理矢理取り上げて、ピート・タウンゼントばりに地面に打ちつけ粉々に壊すシーン…笑えた…
父親に、レス・ポールをこれでもかと、木っ端微塵に破壊され、呆然とする娘…
次のシーン…
あちこちへと飛び散ったであろうギターのネックやボディ、パーツが、なぜか円状に丸くまとめられている…そして、それを抱きかかえて泣く娘…
なんで1つにまとまってるん!?
抱きかかえやすいように1つにまとめた!?(笑)
アホかっ!!!(笑)
*この監督の作品は、もう観たくない…
とにかく中身が"浅い・薄い"…
…上っ面だけというか…たぶん、なんも考えて無い…(笑)
*沖縄の基地問題とか、取り上げ方が中途半端…監督自身に"気持ち"が無いのなら、最初から取り上げなければ良いのに…
いい意味で期待はずれ。
大人も絶対見たほうが
レビューがものすごく高かったのでずっと見たかった映画。他のサイトで4.8!
近所の劇場が今日が最後という事で仕事を早々に切り上げて見てきました。
いい!
泣ける!
清々しい。
学生の方はみんな見た方がいい。絶対。
学生の青春映画なので大人はな、、、と思いきや、大人も絶対ハマる。
3年A組というドラマが良かったと思った方、見た方がいい!
キャストもいい、とてもいい映画。
最初はイマイチかなぁと思ってたけど、2転3転いろんな事を考えさせる。
沖縄もモンパチも好きな私ですが、それ以外にもいいところ満載でした。
賞をあげたい!
単純な青春映画じゃない。
楽曲ありきであることは否めないし、そこは仕方ないとして、この映画は2つのストーリーに分かれていた。
1つはバンドとしての青春映画。
こちらは想像していた通りのありきたりなストーリーで、感動的ではあるが涙をそそるほどでもない。驚く展開もない。
ただ、佐野勇斗の演技が非常に良くなっていることに驚いた。
役によって向き不向きはあるかもしれないが、こういう馬鹿っぽい明るい役は彼に非常に似合っている。素晴らしい。
森永悠希は少し残念。どんな作品をみても同じにしか見えない。
山田杏奈は後半の演技はすごく良かった。感情表現が難しい役ではあると思ったが、後半のような明るい役の方がやはり彼女には似合う。
もう1つのストーリーとして、沖縄の米軍基地というシリアスなシーンをぶち込んできたことに非常に驚いた。
単なる青春映画であれば、明るい加工ばかりされて恋話を少しくらい絡めてくるものだが、それは一切なく、米軍基地の女の子との関係や米軍関係者による事故など社会問題を絡めてくるあたり、「沖縄」の映画であることを忘れ去れない内容には感銘を受けた。
アイドルのトミコクレアは見たことがあったが、非常にいい表情をするじゃないか、、、
後者のストーリーがなければ単なる楽曲ありきの映画になっていたが、いい意味で期待を裏切られた。
若い俳優さん達の映画、って事で そこまで期待せず観てみたら... ...
類のない映画
主演が佐野勇斗くん、
小さい頃から親しんできた「小さな恋のうた」。
この2つの要素だけで、鑑賞を決めた。
正直、こんなにポロポロ泣けるとは思わなかった。
普段全然意識せず歌っていた歌詞でも、
映画として物語や演出が加わることによって、
言葉1つ1つが吸い込まれるように心に届いて、
何かを思うより先に、まず涙が出ていた。
沖縄県に米軍基地があるという事実はもちろん分かっていたけど、こんな風に、現地の日本人との、
どうすることもできない問題が立ちはだかっているとは知らなかった。
20年も前にリリースされ、
今もなお世代を超えて愛される楽曲。
このうたに込められた想いを物語とともに、
しっかり受け止めることができたかな。
一緒にこの映画を観た友人、一緒に暮らす家族、
大切にしてくれる友達や恋人…
すぐそばにいる大事な人に、
「ありがとう」を伝えたくなった。
いわゆる高校生バンド映画だと思って観ると、
いい意味で裏切られます!!
そして、M!LKとして活躍する佐野くんの姿も、
是非観てみてほしいです!!
全87件中、21~40件目を表示