まく子のレビュー・感想・評価
全63件中、21~40件目を表示
普通の生活に宇宙人。
田舎町に宇宙人。ありえないのにSF要素が感じられない。普通の田舎の、普通の夫婦と、性に悩む普通の子供が、自然にいるから。散歩する侵略者を思い出した。リアルに描かれた日常に、なんの違和感もなくいる宇宙人。新音の神秘的で美しい感じは役にぴったりで、もうあの親子は宇宙人以外の何物にも見えなかった。子役が全体的に良い。一番好きなのはおにぎりを握るとこ。かっこいい。旦那にはあーゆー父親になってほしい。
人間の子供
まだ小さなあなた でも大きくなったら
わたしを愛してくれる
誰にも真似できない あなたのやりかたで
誰よりきれいな目で 「ほんとう」を見ている
みんなと同じ子供 他の誰とも違う子供
笑うことができる子供 泣くことができる子供
人間の子供…
── 新居昭乃 / 『人間の子供』より
誰しも子供のころ感じていた
言葉にできない、とりとめのない感情を
思い起こさせてくれる作品。
新音さん演じる少女、コズエの
純真無垢な問いかけや考え方がとっても哲学的。
コズエはみんなに、なにを〈まいた〉のでしょう?
笑顔、勇気、希望、思い出、幸せ…
森羅万象、普遍的な時の流れを
「永遠は一瞬、一瞬は永遠」と
形容することがあります。
本作『まく子』の物語の世界では
最後にコズエがふりまいた光は
ヒトの人生のなかで、いや地球が存在し続けるなかで
ほんの一瞬の出来事にすぎないでしょう。
しかしその光が、ヒトたちの心の中に種を芽吹かせ
まだ見ぬ、これから生まれてくる
命の積み重ねに組み込まれていく。
個の再生と消滅を繰り返しながら
生命のバトンを繋ぎながら
種は存続していく。
永遠に続くように。そう願いをこめて…
…と、少々発想を広げすぎましたが
わたしにとっては“再生”というテーマと同時に
そんなことの“気づき”でもあるということを
提示してくれた作品でした。
心象風景でしか説明できない、いやできてないか!(笑)
これが今のわたしの精イッパイの感想です(泣)
時間をおいて、また観たい!
2019/03/18、劇場にて鑑賞
不思議な世界に連れていかれたけれど、心地よい気分になった作品
あの猿の絵は?
☆☆☆★★ 大人になりたくない男の子の前に現れた美少女の宇宙人と、...
☆☆☆★★
大人になりたくない男の子の前に現れた美少女の宇宙人と、温泉街に起こる一つのファンタジー。
原作読了済み。簡単に。
原作を読んで思った事は。さっぱりと要領を得ない話にどうして良いのやら…と。
とにかく、ひたすらダラダラとした男の子から見た。大人達や町、自分の身体の変化等。
読んでいても、どこに面白さを求めたなら良いのか?分からず終いで(-.-;)
それだけに。映画ではここまで分かりやすく描かれていたのには、少しだけ脱帽する思いでした。
とは言っても、物凄く面白い…って話でもないのですが…。
原作で彼女は、石垣の砂粒を撒くのですが。流石にそれでは画的に…って訳でしようか?枯葉をひたすら撒く。そのたどたどしさから、ちょっとだけ《宇宙人っぽく》見え。コズエ=梢でも有り、無理の無い変更点となっていた気もする。
ちなみに、ほぼほぼ原作通りに進んているが。何故だかミライ役だけは映画には登場しない。
草彅剛のダメ親父振りはまずまず。
髙橋優の歌は蛇足感が否めない。
男の子も良かったけれど、(鑑賞後、公式サイトを見て『ちょんまげぷりん』の男の子だったのを知る)少女役の新音ちゃんの初々しさが最大の収穫と言っても過言ではないですね(u_u)
2019年3月17日 TOHOシネマズ流山おおたかの森/スクリーン3
詰めが甘い、もうちょっとの工夫で傑作になったのだが
原作を読んでいないので原作の結末はわからないが、最後にまた転校生がやってくるとは、それまでの雰囲気を台無しにする余分なエピソードだ。
コズエと母が招集した丘の上で各自が、花火に映し出された空からのメッセージを受け止めるグランドフィナーレで終わっていたなら、かなりいい作品になっていたので、非常に残念だ。
さらに欲を言えば、グランドフィナーレはなく、サトシとコズエの恋愛のみ成就するかたちで終わっていたならばもっと良かったのだが。みんながコズエ、または母と繋がっていたというのは、観客の評価を意識し過ぎた、あまりにも優等生的展開で、個人的には逆に引いてしまった部分もあったので。
またまた逆に言えば、サトシとコズエとの初恋のような 甘酸っぱい関係の物語の部分の方が他の部分よりはるかに素晴らしかったので、コズエが宇宙に旅立ってしまったものの、またいずれ会えるのではないかと言う余韻を残して完結した方が、個人的には好きな展開になったのだが。
児童文学を装ったスルメ映画
ずっと飛んでいないから、こんなにきれいなんだよ
いくつかしっくりくるセリフはあった。おまけに、コズエ役の新音の存在感は確かに抜群だった。サトシの大人になりだした感もまずよかった。
しかし、ほかの大人たちの笑顔が、どうも嘘くさくってしょうがなかった。あのファンタジーを、世間というものをまだ知らない子供たちが信じるのはわかるが、何故大人たちがあれほど純粋無垢な連中ばかりなのだろう?それでは、子供と大人の対比があいまいじゃないか。ようするに、いい人ばかりしか出てこない映画からは、嘘くささしか感じない。そんな映画の中の大人どもは、気付きとか後悔という人間としての成長のない、根っからのお人よし集団としか描かれていないと思ってしまうのだ。それは、この映画の作りがイマイチのせいもある。
たぶんこのストーリーがアニメだったなら、素直にファンタジーとして受け入れられたんじゃないだろうか。実写ではリアリティがなく、アニメならリアリティを感じるだろうなんて、おかしな話だけど。
奇想天外なストーリー❗
星🌟🌟🌟 最初少年から青年になる過程を描く青春映画かと思っていたのですが…奇想天外なストーリーに驚かされました❗昔観た原田知世の時をかける少女のような雰囲気のちょっと不思議な作品でした❗ただ男の子が主役だと観てる人特に女性が子供から大人になる過程が解りずらい気がします❗まだ女の子が主役でコズエ役を男の子にした方が解りやすいと思います❗時をかける少女みたいな感じで…主役の山崎光くんは良かったのですが…脚本がちょっと…監督も女性だし男の子のことあんまり解ってなかった気がします❗男の子を主役にするなら中学生位が良かったのでは…小学生じゃ難しすぎる気が…お父さん役の草なぎ剛も良かったのにちょっと残念❗
実力不足
変化を受け入れ成長する子を描く傑作
原作は未読です。
子どものままでいたい、大人にはなりたくない、という思いは誰もが抱いたことがあるのではないでしょうか。
本作は、そんな自らや周りの変化を嫌がる少年サトシの成長を見事な演出で描いています。
何かが変化をする、ということは、それがいずれは終わりを迎えるということを意味します。それを受けいれるのが嫌なサトシでしたが、「落ちるからきれい」という変化を知らなかった梢の言葉をきっかけに少しずつ「変化」というものを前向きに捉え始めます。
変化する、終わることを受け入れ、初めは拒んだお神輿の破壊を最終的にはサトシ自身に決断させることで、彼の成長を描くのは、見事としかいえません。
また印象的だったのがおにぎりのシーン。ダメな大人だと思っていた父親が、「温かいご飯で作ったおにぎりは美味い」や「手を冷やして感覚を麻痺させればにぎりやすい」と知恵経験で作ったおにぎりは確かに美味しい。これもサトシが大人になることへの抵抗を無くすきっかけの1つだと思います。「美味しい」とセリフではなく、湯気と食べ方だけでの描き方もとても粋というか、見事です。
このように、本作は少年の成長過程を見事に描いた傑作で、間違いなくオススメです。
これはファンタジー?
置いてけぼり最速記録
隙間が気になるが心を打つ力技
サイセ
誰もが通ってきた、甘酸っぱい日常を描いていたと思ったら、急にファンタジーになって、少し面食らいました。
でも、誰にでも再生のチャンスがあるんだなって、清々しさみたいなものを感じました。
父と息子が2人っきりで話をするときの、つよぽんの横顔がなんとも言えず、よかったです。
原作に忠実ではあります
少年から大人へ。その不安定な心の移り変わりが見どころ。
全63件中、21~40件目を表示