Diner ダイナーのレビュー・感想・評価
全287件中、1~20件目を表示
原作をだいぶ前に読んだのを思い出して、 レンタルしてみた。 思って...
原作をだいぶ前に読んだのを思い出して、
レンタルしてみた。
思っていたよりは面白かった。
玉城ティナの、
ダメ人間っぷりが妙にはまっていた。
以前に何かのテレビのコメディ番組で、
この女優さんのリアクションにいらついたことあるが、
その感じが役に出ていて、
ぴったりの役だった。
一癖も二癖もある殺し屋がいっぱい出てきて、
ハイテンションなのが楽しいのだが、
見ごたえのある殺し屋ほど
先に亡くなっていくので、
後半の殺し屋は
キャラクターが際立っておらず、
ちょっと残念だった。
映像の美しさにただただ心を奪われる
映画開始の冒頭から主人公の自分語りが始まり、そこからたった数分のうちにあっという間に急展開。その間圧倒的な映像美に見る者の心を奪っていく。
この映画は原作がある作品ですが、映画の冒頭で「この街に行きたい」という色鮮やかな街が登場しますが、あのシーンは原作には登場しません。映画オリジナルです。
そこからもいかにこの映画が映像にこだわっているか理解できます。
あと原作と比べるとこの映画は圧倒的に振り切っていて素晴らしいです。
原作通りにしすぎると絶対に地味な映画になっていて記憶に残らなかったでしょう。
この映画はストーリーの細かな部分は覚えてなくても必ず映像のどこかの部分は記憶されるでしょう。
素晴らしいです。
蜷川実花を見直した!
全ての評価点が拮抗している映画、というのが私にとっては2本目である。なるほど映画というのは、観る人のどの部分を刺激するのか、すべては受けて次第なのだと改めて思う。
映画に期待することというのは色々あって、大雑把に分けると「映像・物語・演出・演技」辺りかなぁ、と想像してみる。
とにかくスゲー映像に興奮したい人、心震わす物語を味わいたい人、神がかった演出を堪能したい人、情感たっぷりの演技に酔いしれたい人。
映画が「絵と音と動きの総合芸術」である以上、受け手の期待が一致しないのは仕方がない。
かく言う私は「ストーリー寄りの演出厨」であり、俳優萌えの監督推しという厄介な期待値を持って映画を楽しんでいる。
とは言うものの映像表現がブッ飛んでいればそれは大幅加点となるわけで、ともすればストーリーやら人物描写を地平の彼方へ追いやり、「この映画面白い!」と唸るしかない。
「Diner」はそういう映画だ。
私の記憶が確かなら、蜷川監督はアクション初挑戦のはず。「なのに」と言うべきか「だから」と言うべきか、目も醒めるようなスタイリッシュ・アクションを観せて頂きました。
横っ飛びガンアクションで「おぉ」と思ったら、相手も横っ飛びガンアクション、なんて普通は思うまい。「マトリックス」かよ!
外連味たっぷりなところが美術や世界観とあっていて、とても良い。
殺し屋専門ダイナー仕入れ問題、食材ストック方法の斬新さ、どこで買ったの?な衣装など、些末なツッコミなどどうでもよくなるな。
ラストはちょっと説明しすぎ感あるけど、全体としてよくまとまってたし、自分の強みを思いっきり活かして来た良作だと思う。
ストーリーの説明なんかどうでも良いから、ニコラス・ウィンディング・レフンやコルネル・ムンドルツォのように、独自の表現を磨いて突っ走って欲しい。
おまけで。
「料理が気色悪い」って言ってる人がチラホラいるけど、あれはわざとだからね。意図して美味しそうに完成した料理にドロッっとしたソースをかけてる。死の臭いが漂ってきそうな、気味の悪さをプラスしてる。
死を連想させない料理も出てきたでしょ?ネタバレになるから、どことは言わないけどね。
暗い闇の中、チラリと見える美しきものに心惹かれました。
視覚と聴覚を満足させていただきました。
キャラ、配色、光の差し込み具合などが魅力的でした。
本作のメッセージを自分なりに解釈し”ラリルレロ”に当てはめてみました。
ラ・・・乱暴な奴らから逃げろ。
リ・・・料理は誰のために作るかだけを考えろ。
ル・・・縷々綿々たる日々に想像力を働かせろ。
レ・・・恋愛要素が映画を面白くする。
ロ・・・ロイヤリティを高めることを目指すべし。
前半、作り物要素の羅列に没入しにくさを感じましたが、菊千代が登場したあたりから夢中になれました。
素敵なオブジェとカッコいいアクションを多角的に見せてくれようとしたのか、カメラワークに落ち着きがありませんでした。それでも、瞬間的に映される美しいもの見たさに目が釘付けになりました。
普通に良かった
原作の今回登場したオリジナル人物を知ってる程度までと結末だけ知ってたけど、話を無茶苦茶端折ってはいるのに上手く落とし込めてたんじゃないかなと
藤原竜也の怪演熱演もよく、原作通り各キャラの個性が強すぎるって感じ(勿論良い意味で)
しかもぶっちゃ撮影スペースはメッチャ狭く限定的なんだけど退屈さは全く感じなかった
ハッピーエンドだったのは個人的に心地よく話を見終われて凄いよかった
ようこそ 殺し屋専用の食堂ダイナーへ!
大好きな平山夢明の小説「Diner ダイナー」の映画化ということで、映画化発表当時からとても期待してました。原作では残酷描写と暴力に満ち溢れた血なまぐさい小説なのですが、蜷川実花ということで自ずと原色をふんだんに使った芸術的な映画に仕上げてくるということは分かりました。
で、率直な感想は、改めて小説のストーリーが素晴らしいと実感してしまいました。ん?なぜ小説側ってなると思いますが、映画は割と小説に忠実に作っているのですが、やはり奇抜な物語が故に飽きさせないんですよね。殺人鬼たちの中に一人のか弱い女性という大筋がありつつ、殺し屋たち1人1人の個性的な物語が素晴らしく面白いのです。その面白いストーリがあってこそ、蜷川映画が成り立った気がします。
ただ、やっぱり原作ファンとしては色々と残念と思うところはあります。まず藤原竜也演じるボンベロが余りにも優しすぎますね。小説ではもっと怖くて異常なイメージでしたので、映画では凄みが感じられないところは残念でした。
また、映画という短い時間で描く必要があったのでしょうがないかもしれませんが、登場する殺人鬼が少ないんです。Dinerの面白いところは個性的な殺人鬼たちなのでもう少し多く登場させてほしかった。
殺し屋の登場が少ないと、やはり描き切れていない部分がありまして、映画ではボンベロとオオバカナコがあまりにも急激に親しくなりすぎているんです。ボンベロがオオバカナコに好意を寄せる瞬間が全く理解できない(ただのウエイトレスコスプレ好きボンベロちゃんみたいになっている!?)のですが、色々な殺人鬼たちとのドタバタを経て、徐々にボンベロとオオバカナコに信頼感ができ心を開いていくその過程が面白く、映画ではその部分の描きが物足りないです。
オオバカナコを演じるのは、玉城ティナです。いや~細い細い。あのウエイトレスの姿はちょっと殺し屋専用のダイナーとしては、あり得ないですが(ボンベロがこの娘を選んだと思うと…笑)、そこは抜きとして難しい役柄ではありながらも頑張っていたんではないでしょうか?スキンの事件の後のボンベロに食い下がるシーンも見ごたえありましたしね。
なんだか小説推しのレビューになってしまいましたが…映画館は若い女性が多く観に来ていました。平山夢明のグロ小説がメルヘン映画に変貌したような複雑な気分でした。個人的にはR指定でド派手にやらかしてほしかったけどね!
藤原竜也にキュンキュンした
レビューが低めの理由は、漫画見てる人が観たらキャラ全然ちがうじゃんとかなるからかな?
だから初見の人はすごい楽しめる作品だと思います!殺し屋と聞いて怖いとかグロいとか思うかもしれないけど、ちょい怖グロくはない。人は死ぬけど。演技はよかったし、アクションシーンも迫力あった。1番にボンベロがかっこよすぎた。段々カナコを認めていくところが好き。普通に恋愛映画としても見れた。笑
私は映画みてから漫画見始めたけど、個人的に原作のキャラより映画のキャラのほうが好きだったので、途中で断念。
凄い映画体験が
こんなにもkillなシーンが優美に演出できるのは蜷川実花作品だからこそだと。キャラクターがイカれまくってkillの連続だけどその儚さ、可憐な様にグロテスクという言葉は見当たらない。殺し屋もそれぞれに悩みがあってピュアな部分が、そこを上手に操るボンベロの成せる技、オオバのアクセント。
食堂が舞台装置で終わってしまうのが残念すぎる
ドンパチドンパチドンパチ!モグモグ…ドンパチドンパチ!モグモグ…ドンパチドンパチドンパチドンパチドンパチ!って割合。胃もたれするわ。
蜷川実花監督はきっと、見返りのない人に対しての希望を描きたいと思っているのだろう。『xxxHOLiC ホリック』もそうだったように、愛を知るみたいな作風が割と多い気がする。そんでもって、今回のヒロインが玉城ティナさんな訳で。俺はぁぁぁ!!!ここのぉぉぉ!!王だぁ!が藤原竜也さん。いわゆる愛を教えてくれた人と、愛を教える人みたいな関係は序盤から匂っている。まして、イントロダクションで舞台的な展開をしているので、その色が一段と強い。
さて、序盤からドンパチされているのだが、食事もまあ鮮やかなこと。もっと鮮やかな料理をもっと見せてくれれば満足度も高いとは思うのだが、なんせワンシチュエーションの蜷川ワールドって感じが否めない。舞台装置に成り下がった食堂で、ドンパチドンパチ、またドンパチ。クライマックスまで緊張が続かず、既視感を覚える。鮮やかな色味も銃弾が飛び交えばガチャガチャ眩しいばかり。厳しい評価される理由が何となくわかった。
キャストは豪華だけど使い方に疑問も残る。小栗旬さんはほぼ見せ場がないし、メインイベントに華があったなと感じにくかった。そんな中、窪田正孝さんの演技は新発見。意外とイケるな…むしろもっと観てたくなった。キャラが乗っている方が個人的には好きかも。玉城ティナさんも人形みたいなプロポーションを持っているので、メイドというよりリカちゃんみたい。ヒロインの輝き方が格別だった。
美しさがある一方で、ストーリーを引っ張ることの難しさを改めて感じる。これだけの派手さを持ってしても単調に写るのだから、致し方ない。
いつものにほんえいが
写真のことは知りませんが、監督は写真家を兼業しています。スタジオで被写体を据えて撮る写真家で、ストリートや自然や報道などの写真は見たことがありません。すべてが人物や花などをコラージュした写真です。極彩色に盛りますが、独自性はなく、この人が撮ったことを視認しうるシンギュラリティ(技術的または芸術的特異点)がない、謂わば商業写真です。おそらくほとんどが後処理に重点されると思われ、写真家というより画像編集者と言ったほうが適切かもしれません。
映画監督としての特長も──それを特長と言っていいならば、極彩色に盛ることです。似非な「過激さ」もあります。
原作は様様なころし屋とグルメを融合させ、その過激さを描いている──と思われます。原作も漫画も知りませんが、小説や漫画ならば、中二な決めゼリフが散りばめられたこの話は悪くないと思います。でも映画となると、過激や特異を標榜したはずのキャラクターが、日本映画によく出てくる人に見えてしまっています。
いわゆる過激な人物の表現が、定型。紋切り。一本調子。ワンパターン。です。過激な人物とは=過激なことをしたり、大声であばれる輩──という方程式しか見えません。かれらは「過激」をひょうげんしているはずです。ダイナーは過激なことを描いている映画──のはずです。マスコミも阿付してダイナーが過激だと喧伝していました。
いかがでしょう。
この過激さは園子温他日本の映画人たちと丸かぶりの感性です。園子温映画において、風呂場で屍体をバラバラにするとか、手をつないで列車に飛び込むとか、真っ赤なスパゲッティをわしづかみで食べるとか、──それらは一般に「過激である」と定義されます。が、じっさいには過激なシーンが出てくる映画──なだけであって、過激が有機的なモチーフたり得ていません。
過激なキャラクターとは過激なことをする人ではありません。過激な映画とは、過激なシーンを羅列した映画ではありません。文脈や基本的な映画技法に深化がなければ過激をひょうげんすることができません。
そもそも「過激」作家の目的は過激を映像化することではなく、過激なシーンを羅列して承認欲求を満たすこと──にあります。
ようするに「こんな過激を描けてしまう私/俺ってスゴくなぁい?」とドヤりたいから映画監督に就いているわけ。
とうぜんかれらの第一義は映画づくりではなく、繰り返して自己顕示欲が自得される環境下にじぶんが置かれること──であり、ほんとはつくりたいものなど、なんにもないわけです。(憶測です。)
過激とはなんなのか。
過激とは、例えば──
(例えばはあくまで例えばであり、それが、もっとも好適な例えだとは思っていません。一般庶民が例えるばあい、映画の厖大な歴史をひもといて、例えを探すわけではなく、じぶんが見知った、わずかな映画視聴履歴をもって、例えるのであり、研究者の網羅性はありません。ただし、例えが通じやすいように、ポピュラリティのある映画から引用しています。)
例えばエンドゲームのネビュラってぜったい喜楽も高揚もしないキャラクターですよね。彼女に無類の個性を感じました。エンドゲームの冒頭覚えてますか。真顔でさびしげに「楽しかった」っていう人です。温かみを失った無感情なネビュラは「見たこともないキャラクター」でした。ましてエンドゲームは大衆に向けられた映画。ネビュラはまさに「過激なキャラクター」だったと思います。
鬼滅の刃について一切知りません。そんなわたしが鬼滅の刃劇場版を見たとき、キャラクターの類型性を感じました。で、レビューにこう書きました。
『キャラクタイズは陳套で、市松は真面目で主格であり、橙は泣き虫でヘタれであり、猪はそのまま猪突猛進でした。煉獄さんはテンプレートみたいな「豪快」キャラです。「うまい」って何回も言います。』
日本の映画/ドラマにおいて、登場人物が特異なキャラクターをもっていることは、ほとんどありません。「見たこともないキャラクター」なんてまずいません。
類型やパターンを楽しむのが日本らしさ──と解することもできますが、もしかしたら想像力の欠如がキャラクター平板化の要因かもしれません。
あばれないネビュラが過激に見えるのは、日本映画が特異性を考慮しないか、特異を生む能力に欠けているからです。
日本映画には、そういうことを感じさせてしまう映画が多すぎます。似非の「過激」を過激とする、まがいものが幅をきかせすぎです。なぜ持っていないひとが持ち上げられてしまうのでしょう。意味がわかりません。
日本映画を語っているとき、しぜんと風呂敷が拡がってしまう(全体的な話になってしまう)のは、腹が立っているからです。
じぶんは概してどんなときもおだやかですが、唯一日本映画を見たとき、腹が立つことがあります。
とりわけ親の七光りとそこから繋がるマスコミの力に庇護されている人物が、日本をだいひょうする映画監督に持ち上げられ、業界内の宥和に支えられ、したたかな逆境に遭いもせず、えんえんと愚作を繰り出すことができる理不尽に接したとき──腹が立ちます。
ただし、一方で日本映画を見ることは、わたし/あなたの大人度をはかる試練とみることもできます。七光りも才能のひとつですし、いかなる作品にたいしても寛容をもって受け容れるのが、大人の対応というものです。大人になれば、突き上げてくる怒りを静めながらレビューを書くことも可能になるでしょう。
が、ころすかころされるか、いまわの悶絶と絶叫、流血と傷口とどろどろとした修羅の気配というものは、日本映画が耳目にタコができるほどつくってきた映像です。いつものふつうの日本映画です。
冒頭、主人公オオバカナコの後ろで道行く雑踏が一瞬止まって屈折する前衛舞踏みたいな画がありますが、その拙い心象ひょうげんで早くも(もうれつに)嫌になりました。ころし屋たちの乱痴気騒ぎを描きながら、ときどき祖母との情景がでてきてエモーショナルに落とそうとする付け焼き刃な感傷にも、ほとほと疲れました。とうてい感動へもっていける話じゃないのに、感動へもっていこうとしていて、ほんとに心から困憊しました。
また(個人的な見解ですが)主演女優に魅力がありません。他の出演作でも魅力を感じませんでしたが、この人は概して慮外の高評価を浴びている女優さんです。ウィキペディアに、
『2019年に公開された『惡の華』と『地獄少女』での玉城の存在感・芝居は映画ファンの間で反響を呼び、とりわけ『映画秘宝』の論客たちの間では町山智浩は『惡の華』を絶賛し、玉城を「新たなスターの誕生」と評し、田野辺尚人は必殺シリーズに影響を受けた『地獄少女』における玉城の存在感を「『必殺からくり人』における山田五十鈴を彷彿させる」と評した。』
──とありました。人様がどう見ようと勝手ですが、こんな見当外れってありますか。権威的な人たちが素人同然の女優を絶賛しているばあい何らかの企図や忖度があるはずです。(個人の憶測です。)
(だいたい「必殺からくり人における山田五十鈴を彷彿させる」──ってなに?世間でこの例えになるほどそうかと納得する読者がどれだけいると思いますか?こんな大時代な独善を吐いて金もらって評論家面してるってスゴいよね。)
(私見ながら)この映画に見る価値はありませんが、見るならキッチンで調理しながら。もちろん1.5倍速で。とちゅう2時間ほどよそ見しても印象も感想も変わりません。0点。
ストーリー以前の問題
全編を通してスベってる。
内容とか演技の問題ですらない。
むちゃくちゃに寒い。
全力だからこそ、その痛々しさは観ていられない。
これを真剣に全編観れたとしたら
それは人間として何か成長できるかも知れないが
それすらもキツい。
全身ホスト姿で、モンスターと戦うファイナルファンタジーよりも多分キツい。
原作を知っていると駄作
キャストが凄いので見れましたが、
内容は酷い!
1.演出で花がありすぎて邪魔
2.演出かもしれないけれど手ブレのようなカメラワークで酔いそう
3.アクションのカメラワークが酷くて見づらい
監督の指示だったらアクション見たことないんだろう思っちゃいました
4.意味のわからない恋愛要素
5.無駄な演出が多すぎる。その時間をキャラクターに感情移入出来る時間に使ったほうがいい
今まで見た実写版ではドラゴンボールくらいヤバイです笑
普通に面白かったと思います
普通に面白かったと思います。
可もなく不可もなく、といった感じ。
他の方も言っているように最後がちょっと残念かな、とは思いました。
蜷川実花さんが監督ということだけあって、
色彩豊かで映像がとても綺麗でした。
そう言った点で見る価値あると思います。
このレビューを書こうとして知ったのですが、蜷川さんのオンラインサロンとかあるんですね。
ちょっと興味あるな〜
渋滞し過ぎ
原作は読んでます。
こういった映画で「原作とは別物」と理解したとしても、作り手が原作キャラをどんどん詰め込んでくるからストーリーはめちゃめちゃ。豪華な俳優陣の大渋滞。
唯一、窪田正孝のカッコ良さは見どころか。
全287件中、1~20件目を表示