ブレス しあわせの呼吸のレビュー・感想・評価
全50件中、41~50件目を表示
どう生きるかは自由
この映画は感動するとか泣けるとか、そういった類のものじゃないと思った。実話をモデルとした自由な生き方の提示だった。1960年ごろ、装置に頼るしか生きていけない重度障害者とされる人たちは、一生病院の中で死を待つだけの人生だった。でもロビンは違った。「どう生きるかは、自分の責任で自分が決める」もし僕かロビンだとしたらどうするだろうか。障害があろうがなかろうが、どう生きるかは自由に選べる社会が大切だとわかっていても、周りの環境、理解が必要。60年経った今の社会はどこまで選択肢が増えたのだろうか。そんなことを考えながらこの映画を見ていた。
観る必要の映画
すごくポジティブになれる。
「ブレス しあわせの呼吸」字幕版で鑑賞。
*概要*
全身マヒという重篤な状態で余命宣告を受けた男性が、家族とともに笑顔に満ちた幸せな人生を送った実話を描いたヒューマンドラマ。監督は、「猿の惑星」で知られるアンディ・サーキス。
*主演*
アンドリュー・ガーフィールド
*感想*
「猿の惑星」のアンディ・サーキスの初監督作品。そして、「アメイジングスパイダーマン」「ハクソー・リッジ」のアンドリュー・ガーフィールドが出てるので、鑑賞。
それと、アクションやサスペンス、ホラー系の映画が続いてたので、たまにはヒューマンドラマを見ようと決意した理由もありますw
ポリオに感染して、両手両足が麻痺してしまい、最初は絶望するのですが、妻の支え、息子の成長を見届けたい思いから生きることを選びます。
数々のトラブルに遭いながらも、笑いに変える。ネガティブなんだけど、彼は生きることを選び、前向きに捉える部分が素晴らしかった。
重度障害の患者を入り交じれたジョークってどうなんだ?って最初は疑問に思ってましたが、思わずクスッと笑っちゃいましたw
内容が内容なので、そんなに重たくはなく、とにかく明るくなります。人生辛い時がたくさんあると思います。そういう時にこの作品を見て、主人公ロビンがどんな生き方をしたのか、辛い時、どのようにしたのか、この映画を見れば、ネガティブからポジティブになれるかと思います。生きることの大切さがわかります。
実話なので、エンドロール後に実際の動画や写真が出てました。
最後は泣けます。。。
アンドリュー・ガーフィールドの演技が素晴らしかったです!
NEW DOOARS
今も彼らの功績が生きている
それでも明るく生きる姿に泣いた!
号泣の感動作だった!
1950年代のイギリス
愛し合って結婚したロビン(アンドリュー・ガーフィールド)とダイアナ(クレア・フォイ)
しかし、ロビンの仕事のため、夫婦で訪れていたケニアでロビンはポリオにかかってしまう
その結果、自力では呼吸できない重度の四肢麻痺になってしまったロビンは、余命数ヶ月と宣告され…
今日、この映画を観て本当に良かったと思った。
映画を観る前に「主人公は重度の四肢麻痺だ」だと知り、もしかして、重い映画かも…と思っていた。
しかし、見始めてみると、むしろ、健康な私の方が彼らから元気をもらっていることに気付く
そして「普通に息をして生きていることが、どれだけ幸せなことなのか」と思い知らされ、「それなのに、なぜ、私は小さいことでクヨクヨしたり、イライラしたりしているのか」と考え始めていた
主人公のロビンは「2分間呼吸できなかっただけで死んでしまう体」だったにも関わらず、
彼自身も、彼の妻のダイアナも、希望を捨てることなく、前を向き、やりたいと思ったことは全て積極的にチャレンジする素晴らしい人たちだったからだ
ロビンも、初めからそんなに前向きだったワケではない。
四肢麻痺と分かったときには「死なせてくれ」と懇願していた
しかし、そんな彼の目の前には、生まれたばかりの息子がいて、死ぬわけにはいかなかったのだ
そこから、彼は彼のやり方で生き延びることで、周りの人たちに勇気と希望を与える存在になっていく
彼は決して悲観的にはならず、悲壮感もない
毎日を幸せに生きる普通の家族なのだ
そこが本当に素晴らしく、だからこそ、彼らから希望と勇気を感じるのだ
そんな彼の姿を見ていたら、私には、もっとやれることがあるし、もっと人生を楽しまなきゃいけないと思った
うまくいかないことがあれば、うまくいくように環境を整えればいいし、「うまくいかないんだ」と周りに言えば、きっと誰かの心を動かすことになる
絶望したり、諦めたりする前にやれることはたくさんあるのだ
私は、今日、この映画を観てロビンから「諦めない気持ち」を教えられ、本当にこの映画を観てよかったと思った
監督は「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラム役、「猿の惑星」のシーザー役で知られるアンディ・サーキスで、この作品が初監督作。
「人間ではない者の身体の動き」で名を上げた彼が「全く動けない人」を描いて感動作を作り上げたというのが、とても面白いと思った
そして、製作者の一人は、ロビンの息子ジョナサンであり、彼の両親への強い尊敬と愛情を感じさせる作品になっている
ぜひ、たくさんの人に観て欲しい作品
明るさとユーモアに満ちたお話
全50件中、41~50件目を表示