技術の発展は人を自由にする 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
本作は身体の障害に負けずに前向きに生きる男の物語なのだが、それだけではなく多層なテーマを抱えている。
一つには科学技術の発展はなんのためにあるのか、ということだ。主人公がポリオに感染した当時、患者は寝たきりにならざるを得なかったが、呼吸器つき車椅子をみずから開発し、ポリオ患者を外に出歩けるようにした。視力の低い人間はメガネなしでは生活できない。メガネという技術のおかげで低視力の人間は健常者と同様の生活ができる。技術の発展の重要さがここにある。
もう一つの重大なテーマは尊厳死だ。希望を持って前向きに生きた男の人生の幕引きは、前向きな死であることは一考に値する。今後、尊厳死は社会て大きな議論の的になるだろう。主人公の人生はそんな時代を先取りしている。
本作はプロデューサーの父の実話を基にしている。自らの父の人生を惜しみなくさらけ出し議論を呼ぶ作品に仕上げたことは大変勇気のあることだと思う。
イノベーターでユーモラスなイギリス万歳!
ポリオ患者は生涯を病院のベッドで過ごさなければならない、という医学上の常識を、本人の意思を尊重し、車椅子と呼吸器を友として"普通"の日常を全うさせる。そんな常識は自分で切り拓くというイノベーション的な発想、何でも笑いに転化しようとする人生哲学は、イギリス人の特技だと痛感させる。実録ものとして全部を鵜呑みにすることはできないにせよ、生きる上でユーモアがいかに大事かが、描写の端々から伝わってくる。オールイングランドで固めた布陣からはアンチハリウッド的な対抗意識も。そんなバックグラウンドはさておき、鑑賞後の爽快感は貴重だと思った。
良作!
こういうイギリス映画は大好きです!
ちゃんと演技も観客に伝わるし
ストーリーも変に泣かせないし
良作品!!
良い話しだけど?
もう少しドキメンタリーっぽい方が良かったかな?
少し浮いた感じで鑑賞した!
映画始まってしばらく劇場の室内灯が点滅してて気になって映画に集中できず映画途中で劇場の人に消灯依頼しに行く羽目になった!最低のイオンシネマだった!
とても心地よい作品
大好物のイギリス映画 いかにもという始まりで、前向きに頑張って、気持ちいい達成感で最後を締めくくった。
重くなりがちな題材をスマイルで料理した感じでした
自力で呼吸できない!
COPDの可能性ありと診断されてから、たばこをやめる決意。
あ、俺のことか・・・
医者から言われました。
肺気腫になったら、みじめな死に方をすると・・・
映画自体は実話ということもあり、勇気をもらうことができましたが、もっと一般的な病気を扱ってくれれば禁煙する人が増えるんだろうな~などと考えてもみました。
生き方は変えられる
運命は変えられなくても生き方は変えられる。幸せへの鍵はすべて自分の心の中にあることを教えてくれた素晴らしい作品。妻の一言が夫に生きる勇気と希望を与える夫婦の強い絆に感動した。過去の常識を破って新しい道を切り開く真にパイオニアでもある。
2018-213
発想って大切だよなぁと。
会場涙の渦でしたよ笑
発想があるかないか、そしてその発想を可能にする人たちが身の回りにいるか、で人生って大きく変わると改めて感じました。
何も知らなかったり何も思い付かなかったら、現状から抜け出すこともできず、あるいは現状から抜け出すことができるとも知らず、まさに井の中の蛙のまま生きていく。それでもいい場合もあるけれど。
なにせ、これまでの長い歴史の中の、多くの人々の発想によって僕らは生き長らえているわけですから、感謝ばかりです。心からありがとうございます、となります。
映画の無機質的なところを言いますと、僕らの想像で補えるところは潔きカットし、約二時間濃厚に使っていると思います。外国の映画って全部こんな感じでしたっけ笑
ジョナサンさん、すごい。
アンドリュー・ガーフィールドは、やはりどうしても堺雅人とかぶるところがあると思ってしまいますね。
そして、音楽もよかったです。作品に花を添えるというのはまさに、こういうことでしょうか。
ともかく、温かい映画を久しぶりに見た気がしました。
5ポンド 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
テディがスゴイ‼︎
奥さんのメンタルに脱帽
余命宣告数ヶ月から
数十年も
折れずにいれたなんて
強すぎます。
尊厳死を望まれた時に
受け入れざるを得ない状況と辛さ...
見ている
こっちの気持ちが
張り裂けそうになりました。
でも
(家族しか言えない事だけど)
もう充分ですよね。
あのサヨナラで
良かったのだと思います。
必要は発明の母で有り、QOLの向上こそが最も大切
本作は先ず実話を基に描かれたヒューマンドラマと言う事である。
この作品を観ると、やはり人間の作り出した架空のフィクションでは到底描き出せない実際の体験に則した、真実の重み、重厚さと言う物が画面から溢れ出し、私達観客の心を優しく抱擁してくれた様に思う。
「事実は小説より奇なり」とは、良く物事の本質を表現した言葉だと感心するばかりだ。
本作の舞台は、1950年代後半の英国、何の苦労も無いかの様に見える青年ロビンが、英国社交界の華と謳われるダイアナに恋をし、遂に結婚。誰もが羨む幸せな結婚生活のスタートだった筈。
だが、結婚後間もない2人の甘い生活を一変させるロビンの重い病の発覚。それからのロビンとダイアナ、そして生まれて来る息子ジョナサン、この3人家族の愛の日々を軸に、この3人を取り囲む人々との人間の絆と愛の成長のエピソードの数々が凄いのだ!
60年代70年代の重度障害者の置かれている現実の生活と社会環境問題が描かれていく。
ロビンの妻、ダイアナの家族の協力を得て、当時の英国の介護常識では無かった、障害者の生活をサポート向上させる為の車椅子の開発、及び数々の器具の発明や、その挑戦的な日々の生活の描写を通して、その彼らの生き様に因る、障害者達が健常者と共に、普通に社会で暮らす現実生活の意味を問うていくヒューマンストーリーには兎に角目が離せなかった。
この主人公ロビンには、童顔のハンサムガイであるアンドリュー・ガーフィールドが当たっているが、いつの間にか彼も30代半ばを迎えて俳優としての素晴らしい成長を魅せてくれた!
ロビンは肢体不自由な重度障害者の為に、自力では身体を全く動かす事が出来ないので、アンドリューの芝居の総てが顔の表状だけとなる。彼は単なるハンサムガイと言うだけではなく、「私を離さない」や「スパイダーマン」「沈黙サイレント」でも巧い俳優だと思ったが、更に素晴らしさが際立っていた。
そして彼の妻ダイアンをクレア・フォイが演じていた彼女を観るのは初めてだったが、また彼女もアンドリューに負けずに応戦して見事な芝居を披露している。
ポリオを患うロビンの様な患者の今日に於ける状況については、本作では何も語ってはいないが、しかし、障害の有無に関係なく、人が社会で人々とどの様な関わりを築いて生き、家族とはどのような生活を営む事が大切か?といったヒントが沢山詰った作品だ。
そして最後は、誰もが避けて通る事が出来ない家族との死別を通して、生と死について再考させてくれる素晴らしいヒューマンストーリーだった!安楽死を含め、人間の生きる事の尊厳を描いた秀作を観る事が出来たのは本当に幸運だった!
芸術の秋、泣いて、笑って是非この作品を通して自己の生きる意味を共に発見出来たら素晴らしいと思う。この作品を世に送り出してくれたジョナサンに感謝を捧げたい!
ナイロビ行きたい。。。 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
フル介護要の重度障害を抱えながら生きることを選択し十数年間生きた後、死を選択した男と、それを支えた人達の物語。
若しくは、恩を仇で返す男が周囲の好意で生きながらえるも、あまりのつらさに「もう気が済んだので逝く」と言い出してしまう話。
作りは、完全なる御涙頂戴ものだけど、実話ってところに重みが有ります。色々、偉いと思う、奥様も本人も。ちょっと恩知らず感漂ってるが。
機械の力で生かされてるだけになったら生きてるとは言えない。俺がそうなったら、迷わず生命維持装置のスイッチ切れ。って、女房に言おうとしてヤメタ。「何を気取ってる。今すぐ逝け」って言われそうでね。心、折れるでしょ、さすがに。
クレア・フォイの演技にミーのハートはブレイキングしましたが、旅先で立ち往生するにも場所は選びたいと思いました。
最後に。字幕、手ぇ抜き過ぎ。
実話か …
こういう人がいて、医療も進むのだなあ。
主人公は金持ちのようだけれど、正しい金の使い方をしているのだと思う。自分がやりたいからやる。外に出たいから出る。そのために金を使う。
ドイツの医療機関に行った時のシーンの部屋は、怖かったな。人工呼吸器を使う人が、たくさん首だけ出している部屋は怖かったな。
テロップで、ほんとうに息子さんが副プロデューサーだって知った。誇れる父親だったんだな。
主人公は「病院内で安全に暮らすか」「家に戻ってリスクをとって暮らすか」で後者を選んだわけだ。俺も少しはリスクをとって生きるようにしよう。
感想は、なんか取り散らかした印象になってしまったけれど、よい話だったと思う。。・¥
2度の願いの違いが鍵
医学が進歩することは歓迎せられることだが、ただ命をつなぐことだけが最優先されると、それは進歩と言えるのか、疑問符を付けざるをえない。とはいえ、医学が魂の救済までは看れないから、どこかで放任する境界が、要るべきケースでは要るのである。昨今、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)という正義感備わった感する言葉が医療に寄り添っているが、あの言葉の周りの話である。
首から下が不随のロビンは2度、自ら死を望む。その2度の違いがどこにあるのか、ここを深く考えることが作品理解の鍵と見た。同列にみてしまうと『頑張ってたけど、やっぱり負けたんだ』という後ろ向きな理解で終わってしまう。
失った悲観に暮れていると何も始まらない。たとえ今は真っ暗でも、わずかでも光の感じられる方向があるのなら、自ら選び、覚悟し、決心し、そして進めば、希望や歓びはその途上に豊かに見いだされる。わずかな動作でコミュニケーションをとり、束縛を逃れて出かける歓びを獲得した。ただ命を培養されているだけの患者ではなく、人間らしい生活を営み、闘病先駆者としての誇りも持てた。
健康の定義はこうである。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」
肉体的には大きく点を落としても「精神的に社会的に」で挽回すれば、総合では大いに健康だ。ロビンがスペインの道端で野宿して過ごした一夜はハプニングのなりゆきだが、見ようによっては目指していたゴール地点のようにもみえる。あんな展開に出くわすことは願ってもできないこと。生き続ける気持ちを得たときからの一刻一刻でもって、あの一夜を組み立ててきたと言える。
で、ラストの2度目の願い。これをどう受け止めるか。強引に一言でまとめるならこういう表現はどうだろうか。
「重度の障がいに負けたのではない。希望のない終焉に自ら幕を引いた。」
内助の功
本人の人柄と家柄、
奥さんの性格と愛情、
支えてくれた友人たち、
こんな奥さんがそばにいたら、
すっごく元気が出るだろうな。
20代という若さだったから、
乗り越えて行けたんだと思う。
観ていて、頑張ろう!
って、元気が出てくる映画でした。
人工呼吸器
呼吸器内科医でありながら、あの疾患で急速に呼吸困難に陥るとは知らなかった。専門医の立場で言わせていただくと、時代考証からすると、もう少し進歩した人工呼吸器があった気がする。自分が医者になったころにギリギリあった「鉄の肺」にヘンに感動。https://blogs.yahoo.co.jp/rikimaru1979/9919321.html
ベタやわー ベタベタやん!
観る前から 泣いてまうやろなー
(そんな匂いプンプンしてた)
予想どおり!
ボロ泣き。
スピーチが男前!
奥さんが凄いわ!
実話やし、最後の実際の映像からも暗さを感じない。
ウチやったら どーなるんやろ?
(……想像せんとこ…)
物語の根底にあるのは『愛』 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
「ブリジット・ジョーンズの日記」などの映画プロデューサーのジョナサン・カベンデュッシュの両親の実話を、「猿の惑星」シリーズなどの名優アンディ・サーキスの監督で映画化。
第二次世界大戦後の、つい半世紀ほど前の話なんですよね。それでも、物凄く昔の話の様な気がするのはなぜですかね?私は決して、重度障害者の権利を主張する者でも無いし、そう言う友愛精神も持っている訳ではありませんが、そういう人間の目から見ても、21世紀の今においても重度障害者の権利が十分に保護されているとは思いませんが、この物語で描かれた1950~1980年代は、かなり酷かったのには、改めて気づかされました。特に、ロビンが、障害者の権利を保護する団体の代表に誘われて1970年代にドイツに向かった時のシーンは、衝撃的!あれが本当だったら、酷いですね。見た目は清潔で、保護施設側にしてみれば効率的であるのかもしれませんが、人の扱いでは無いなと。ロビンは、そう言う時代を、妻の力を借りて、自分で切り開いてきた人なんですね。
この物語の根底に流れているのは『愛』。ロビンに対するダイアナの、無償で無限の『愛』ですね。二人とも健康であった期間よりも、ロビンが倒れてしまった後の期間の方が、遥かに長い訳ですが、むしろ、ロビンが倒れてしまった後の方が、ロビンとダイアナの絆は強まったような気もしました。
ラストは、ああいう終わり方で良かったのかな。ちょっと考えますね。ロビンとダイアナの二人が老々介護の結果共倒れしてしまうより、ダイアナがまだ元気でいるうちに結末を迎えたと言う意味では、良かったのかもしれませんね。
心温まる
第一子の出産を控えた幸せな夫婦に突如訪れた夫が顔から下が動かなくなり人口呼吸器がないと生きてないというショックな出来事。
重度の障害を負った夫のロビンは死にたいと連呼し絶望の淵に落ちたが妻のダイアナがとにかく強い女性で夫を勇気付け支える姿に感動した。
次第に明るくなっていくロビン、周りの家族、友人もロビンを献身に支えなおかつとにかくみんな明るいので見ていて本当に心温まる。
最後は涙なしには見られない素晴らしい作品でした。
どこからどこまでが実話なのか
大筋は実話なのだろうが、細部はどうだろう。何かポジティブすぎて、作り物感が半端ないよね。製作者の近親者だから変なフィルターを通してみました、本人は自覚してないかもしれないから、余計にタチが悪い。いい素材なのに化学調味料混ぜてしまったみたいな、後味の悪さ。山あれば谷あり、紆余曲折、そんな真実がある筈なのに、それを飛ばしてしまったら、本当のこともわからないし、本当の感動もありえない。むしろ、関係の無い人が、細部まで、いいとこ悪いこと、調べて再現して欲しかった。ノンフィクションなのに、キヤストもいいのに、本当にモツタイナイ、ザンネン。
選べるというしあわせ
試写会にて
アメスパのアンドリューガーフィールド主演
猿の惑星などで有名なモーションキャプチャーの第一人者アンディーサーキスが初監督とあったら期待も高まります
ポリオに罹患して首から下が麻痺
自発呼吸もできなくなった
ロビン(アンドリューガーフィールド)が
絶望の中からも生きることを選び外へと飛び出して行く映画
選択できることって
とても大事なことなんだと改めて気づかせてくれる映画だった
重度の障害がある人も健康な人であっても
ロビンの表情だけの演技と笑顔がとても良くて
これってアンドリューの演技力はもちろんだけど
モーションキャプチャー俳優の監督の腕の見せ所だったのではないかしら
悲しいとは違う涙が沢山こぼれました
試写会に招待してくれた @FansVoiceJP さんに感謝!