機動戦士ガンダムNTのレビュー・感想・評価
全133件中、101~120件目を表示
ユニコーンの成功を引きずった駄作
PVを見て面白そうだと思ったキミ!あれが見どころの全てだ!あれの他には何もないんだ。
公開されている冒頭部分までの戦闘シーンがピークで以降、TV向けの作画になります。前半と後半でスタッフが入れ替わったんじゃないかと思った。
あ、ストーリーはつまらないです。よくある話。
作画がダメでも、ストーリーが。ストーリーがダメでも作画が。と補える部分があれば良かったのですが。。。
澤野弘之の音楽があっても盛り上げるに至らず。
UCが好きな人は見るべき
見に行って正解でした
【】
「過去のを見てないと」「作画崩壊」なんてレビューがあったので行くか行かないか迷いましたが、行ってみて正解でした!
「過去のを見てないと」
・ユニコーンが好きな人は絶対見に行くといいと思います。まさにユニコーンの続編です。ユニコーンがわかってれば楽しめます!
・不安なら、無印→Z→ZZ→逆シャア→UC→までの話がわかればいいと思います。そこまで全話見たことないんですけど、話や出来事は理解していたので楽しめました。
・コアな方はMSとかの点でもいろいろあるっぽいです(この辺はそこまでガンダムガチではないので分かりませんでした)
「作画崩壊」
・アニメには詳しくないので、?でした。戦闘シーンは多めで迫力があります。UCと比べてクオリティ落ちたとか個人的には思いませんでした。
・むしろ戦闘シーンは見どころです!
【その他】
・ガンダムのストーリーって毎度心動かされるところあるじゃないですか。最近トラウマやけに思い出すし、心が疲れてたので、それも期待して行ったんですよね。
はい、動かされました。笑
自分のトラウマにも響いて、ストーリーも相まって涙が出ました。
・音楽が良すぎる!澤野さん!!いい仕事しすぎ!!
まあ…ストーリーは …
新しい
賛否両論分かれる作品なのかなと…
がっかりさせやがって
星1はお情け。
映画館で観ることなかったかな。
金色は良かったけど戦闘の見せ場は?
って言われると金色以外大した感動しなかったな。
多分スパロボになると嫌でもよくわかると思う(^^;)
で、主人公が空気みたい。
こいつの取り柄ってなんなんだ?
使えねー野郎。
敵のアイツもうぜー。マジカスのくそ野郎。
ヤツはやつで出てくるのは予想ついてた
から遅すぎ。。
ユニコーンでも思ったけど
ほんとストーリー作るの下手。
全然すっきりしねーもん。
くず野郎作るのだけはうまいよなー
予告の歌聴いて観よっかな?とか思ったけど
見事に尻切れトンボでしたね(;)
そこそこかっこいいだけに不完全燃焼。
映像の技術はたしかに素晴らしい!けど…
自分見に行った劇場はけっこう老若男女いたわけよ。
付き合いで観にきたひとには
ガンダムってつまらんね、って思わせるには
十分だったと思う。
ただよくぞ前編、後編と分けないでくれました。駄作が一話完結で格安で観れてよかったです。
良い意味で期待通り
ガンダムNT、楽しめました。
やはり宇宙世紀ガンダムはいいなぁ。(一応、宇宙世紀シリーズのアニメは一通り見ています)
最初90分の上映時間じゃ短いなぁ~せめて120分は欲しいなぁ~と思ってたけど、見始めたら2時間観てたんじゃないかと感じるぐらい(短いと感じさせないほど濃密でテンポが)良かった。
戦闘シーンも、ナラティブガンダムの初登場シーンとかBGMと相まって鳥肌モノだった。
これは劇場の大画面と大音量で観ると迫力あって良い。
あんな戦闘シーン見たらガンプラ欲しくなる(できればMGで)。
どちらかというとUCでは丁寧で綺麗な戦闘シーンという感じだけど、NTは速くてカッコいい感じ。
娯楽として観るとしたらNTの方が楽しめた。
作画が気になるという意見もありますが、ガンダム作品は作品ごとにキャラデザが違いますし、今回もそんな「味」の一つなんじゃないかと思いました。
これが「UC」8話とか「UC」OVAだったらアレ?と思うかもですが、あくまで別作品の「NT」ですしね。
・・・というか自分は内容理解の方に集中してたから、人物描写の方はほとんど気にならなかった。
改めてネタバレない感じで感想言うと、良い意味で期待通りでした。(期待以上すぎる・・・という感じではなかったけど、満足度が非常に高いという感じ)
90分の中によく詰め込めたなというほどシナリオのテンポ良くて戦闘シーンがスピーディーでUCより動き良かった。
ガンダムというロボットアニメをエンターテインメントとして楽しめる作品になってた。
「ニュータイプ」というものの考え方も(色々人によって受け取り方は違いますけどその中の一つとして)結論を示した感じですね。
「それは違う」「自分の考えははこうだ」・・・と思う人もいるわけですから、宇宙世紀の時代同様、現代においても人と人が分かり合えるのはまだ先になりそうですね(笑
個人的には戦闘シーンがやはりオススメ。
人間ドラマやストーリー重視のガンダムUCのときに感じてた登場機体の活躍をもっと観たい感(もっと目まぐるしい戦闘が観たい。もっとあの機体の活躍シーンが観たい。)が、今作である程度補完するかのように良い感じに描かれて(完璧ではないけど結構)解消されていたと思う。
今回、私は連続で2回観ました。
1回目は内容の把握に集中していましたが、2回目はそれ以外のところも観る余裕が出るので、伏線が綺麗に回収されているのが分かりました。(だからあのときあんな表情だったのかぁ・・・とか。)
目まぐるしい展開な分、観てても意外と見落としてしまってる演出等もあると思うので、1回観た人もそうゆう楽しみ方をするのもいいかもです。
タイトルにまでしたNTて。
時間のムダ
うるさ型ガノタの感想です。
正直期待せず見に行きました。
公開2日目、座席は満席でパンフレットは売り切れという状況です。
作画面や演出を始め、手放しに喜びはしません。でも「絶対に嫌いにはなれない作品」でした。
ニュータイプ研究の負の側面にスポットを当て宇宙世紀を包括し、UC後から次の100年への橋渡しをする。この至上命題をこの布陣でクリア出来ただけでも上出来です。
コロニー落としを被害者の側から見せ、類人兵器開発が横行したグリプス戦役を回想しつつ、ラプラス事件後のニュータイプ論を説く。大人のエゴに振り回され続けた主人公3人のドラマも見応えがありました。
ただまぁニュータイプ描写の乱用や、富野信者への目配かイデオンめいた演出など、目に余る描写も多々あったのは確かです。
賛否分かれるのは当然だと思いますね。
演出面も実に富野作品めいていました。常にアニメーションする様子はGレコを彷彿。カメラを意識した戦闘シーンやアクションの気持ち良さ、コンテの小気味好さも通底しています。
作画そのものの精度は決して高くないですが、若手スタッフのエネルギーを感じる疾走感のある作画でした。
オカルトなんて言われてますが、設定的は破綻してません。
例えばネオジオングのサイコシャードは擬似的にアクシズショックを再現できる代物であり、「望んだイメージを具現化」できるんですよ。だからヘリウム3を任意に縮退させたりなんてのは設定的にも可能なんですよね。
あと強いていうなら、ガンダムフロント東京「DOME-G」のフェネクス模擬戦。あれの伏線回収があったのもファンとしては嬉しかったですね。まさかあの真相を新規作画で観れるとは。
キャラデザやメカデザインの流用など、事前情報で叩かれる要素が多い作品だったとは思います。実際自分もそうでした。
でもいざ見てみると荒削りながら悪くない。むしろ何度も見て語りたくなる作品でした。
「見てみる価値はありますぜ!」
鬼門のep8 光速って知ってる?
見る前からこのキャラデザインはちょっと…と、思っていたけどやっぱり自分にはダメでした。
UCガンダムの続き的な内容なのだからスタッフそのままで作って欲しかった。
知ってるキャラ出てきてもコレじゃない感。
挙げ句は大画面で作画崩壊を見せられて興醒め。
なんか「スターウォーズ最後のジェダイ」の感覚に似てるかな…。NTがジェダイ化してきた。
ベタだけど最後UCガンダムが助けに来てくれたら気分上がったかも(笑)
結局ネオジオングのプラモの金型代の回収映画かな?って感じでした。
あと上映中に大声で話す子供、近くに座ってるクサイ人が集中力を削ぐ興醒め要因でした。
【追記】
金色が光速に近い速度が出てるという表現に「え?」
光速は音速の約33万倍の速度。
確かに音速の上の単位は光速ですが、光速がまるで音速に近いって誤解を与える表現は疑問です。
あんなパーツ数が多い機体が光速域出したらバラバラに…
光速に耐えられる設計で作ったとでも?
そこもサイコフレーム効果?
そんな光速に近い速度の機体を目視、又はモニターで確認出来た兵士の方がよっぽどニュータイプだよ。って思ったり。
あと、ゾロタンがシャアの失敗作って表現は双方に失礼かと思います。
なぜなら自分にはアンジェロの失敗作にしか見えなかったから。
作画は星1つ。
全133件中、101~120件目を表示