「議論!問答!議論!問答!」読まれなかった小説 つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
議論!問答!議論!問答!
原題は主人公シナンの書いた本のタイトルと同じ。意味は「野生の梨の木」
その中で使われている単語「アフラト」は梨の木の意味とトルコの遺跡のある町の名前である。これは作中でも言及される。
シナンの言葉や、そのあとの会話、何度も出る東部などから読み取れるのは、遺跡に代表される昔のトルコと、そのに生きる市井の人々の今と未来。つまり今のトルコを表していると思う。これが第一層。
今のトルコの市井の人々の中にシナンと父の物語があり、私たちが主に観ている第二層を形成する。
シナンは自分の本をメタノベルと言った。これはオートフィクションのことであり、自身のことを第三の主人公に置き換え小説の形をとる、日記と小説の中間のような作品だ。
常にシナンの視点で展開する本作がシナンの小説そのままであるともいえる。
シナンの夢や妄想のシーンが多く、振り替えってみると、作品内で起きた出来事のほとんどがシナンの夢ではなかったかと思えないこともない。
本は映画であり、映画の中が夢や妄想であった場合、シナンという男とは?というのが物語の帰結点で、最初に書いたメタノベルに回帰する。
昔は立派だったがギャンブルで失敗した父をシナンは嫌っている。
シナンの視点で観ているので、当然私たちの目にもシナンの父はしょうもない男に映る。
しかし実際は、シナン以外に父を悪く言う人はなく、本当にクソヤローなのは、大学を出ても仕事はせず、父と同様にろくに友達もいない、人をバカにし高圧的に議論を仕掛けるシナンの方なのだ。
もちろん父もダメな男だ。しかしシナンのクソさに比べれば可愛いものなのである。
町の大学を出たインテリで、自身の故郷である田舎やそこに住む人をバカにしていること。そして若いこと。この2つが相まってシナンを拗らせまくったクソヤローにしている。
何度も出てくる犬は父だ。その父の写し身である犬を売ることで、ある意味父と決別し、東部で兵役につき、本を出版することで自分の内面とも決別した。
そうして初めて、クソヤローだった頃の自分も認めてくれていたのは父だけだったと気付く。
子どもだった自分が井戸で首を吊る最後の妄想でクソヤローのシナンは死んだ。大人へ成長し、無意味だと思われる井戸を掘るエンディングは感動的だった。
巧妙に構成され、有名な戯曲や小説や映画などからの引用も多いらしく、とにかく複雑だが、普遍的な若者のやり場のない怒りと成長というメインプロットに対して、トルコの現状や宗教まで乗せたのは、関連性も薄くやりすぎで、そんなに面白くない。
何度もシナンが仕掛ける議論、問答、言い争い、これらの言葉攻めが楽しめなかった場合は本当に面白くないかもしれない。
そういう意味では、小説ないしは舞台劇のようで映画らしくなかった。映像は美しいのだけれど。