帰れない二人のレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
失われる故郷
結構この邦題は好きだ。なぜ帰れないのか、それは急激な経済発展でわずか数年で故郷は激変し、変えるべき故郷を失ったからだ。失われた故郷への寂寥感を描いた中国映画が近年目立ってきた。『迫りくる嵐』やアニメ映画『詩季織々』など、急速な発展で富を享受する人々がいる一方、取り残されている人々も確実に増えているのだろう。原題の「江湖儿女」の江湖は川と湖の併称で、転じて世間という意味があるらしいが、それとは別に武侠小説などに登場する特殊な人々の集まりを指すこともあるそうだ。本作は、故郷を失う裏社会の人間の話なので、その武侠小説的な意味合いで使われていると思われる。歴史のうねりの中で消えていく裏社会の濃密な人間関係が描かれている点で、かつての日本のヤクザ映画や米国の西部劇のような趣のある。しかし、それでいて、長い月日をすれ違う切ないラブストーリーでもある。チャオ・タオは相変わらず素晴らしい女優だ。薄幸そうな表情が本当によく似合う役者だ。
江湖兒女って『川と湖』って事。
『江湖兒女』って『川と湖』って事。それか原題。どちらが川であるか?
また、副題は英語で『Ash Is Purest White』つまり、灰は純粋な白って事。
故郷の山を見て
『活火山かしら?』
『分からない』
『火山灰は汚れていない。高温で燃焼するから灰も純化される』
さて、何を言いたいのか?コメディで無いから、笑えもしない。メロドラマ?ラブシーンすら無い。歴史大河?ガラ携からスマホに変わっただけ。
『長江哀歌』と同じ演出家との事。なんか同じ映画を二度見たように感じた。
中国のイデオロギーと無関係に話が破たんしている様に感じる。本当なの?って感じだ。まぁ本当なのだろうが、チンビラ、渡世人、裏社会とくれば、拳銃と喧嘩だけでは済まない。薬○、売○○春、詐○○為が、拳銃の前に登場するはずだ。だからこそ、故郷が無くなってしまったと考えられる。スマホや高速鉄道や経済の自由化やエネルギー政策だけで故郷が無くなった訳では無い。
温故知新だけで、故郷を語って良いのだろうか?
『鵞鳥湖の夜』に触発されて元々の『長江哀歌』の監督がリメイクしたと言うことなのだろうか。そう言えば、『ちょび髭の男』以外は『鵞鳥湖の夜』のキャストに似ている。勿論、グイ・ルンメイの方が私は好きだが。
それ以外にも、どこか『鵞鳥湖の夜』を匂わせる節がある。
だが、このおっさんの魅力が分からないし、最初と最後の場面の時間経過が止まってしまっている。これは致命的なミスだと思う。意図されたことなのか?まさか。
兎に角、プロデューサーが日本の方たから、高名な映画賞を狙ったのだろうと思うが、少し脚色し過ぎてフランス人には分かってもらえないとして感じた。
繰り返すシーン、進むかループするか。
ながいながい感想をたくさん書いたのに全部消えた!!
ので、メモ。
ウイグル自治区に漢民族が移住する話が2回てくる。故郷の山西省大同の炭鉱が落ち目になってきてウイグル自治区にみんな移住になるという噂話が前半に。後半、チャオが列車で出会う漢人の男も学者、事業家のふりをして調子いいことを言っていたが漢民族移住政策でウイグルに行き雑貨屋をしていた、
前半、羽振りの良いビンと一緒のチャオめちゃくちゃ綺麗でカッコいい。胸を張り背筋ピンとして歩く様子がとてもよい。
まさか長江哀歌の、黄色いシャツの夫を探し船で、三峡ダムに来る妻の人と同じ役者さんとは思わず。刑期終えて三峡ダムの船にのる黄色いシャツ白いパンツの彼女のシーン、途中から長江哀歌になったか??と慌てた
ウイグル自治区についてはしれっと核実験のことも触れている
英語のタイトルは、純粋に白い灰、というようなタイトルで、中国語原題は意味わからない。日本語は帰れない2人。、故郷にも心から帰れない、帰る故郷は変わる果て、2人の間柄も切れないけどもといたところに帰れないし元には戻れないという感じ。
資本主義的な変化で変わる街並み、人々。
相変わらず三峡ダムは水位目標上げながら遠くへ住民を強制移住させて街や家を沈めている。そのあたりはどうせダムの水底になるから開発も発展もなく、、、
突然の、円盤UFO宇宙人話をするウイグルの雑貨屋。
途中下車しナンパから逃れたチャオが長江哀歌でも見たようにまた未確認飛行物体と遭遇
チャオは囚われている人、という。
刑務所に囚われ
出てきたら自分から離れてしまったビンに心囚われ
また、雑貨屋は我々は宇宙人に囚われてるとのたまい、
最後までチャオはビンにこころを捉えられたまま
最後は防犯に設置した監査カメラにウイグル自治区のウイグル人さながらにしっかり捉えられて。
さまざまな、監督が好きな、こだわりのモチーフ。長江哀歌との重複。
愛の歌を歌い上げる少年
ペットボトルの水をひたすら飲みペットボトルの大きな存在感とか
いろいろ面白い。繰り返されるシーン、懐古するのか前に進むのか、諦めるのか、諦めないで立ち上がるのか。
社交ダンス、YMCA群舞、ライフシーン、テレビからスマホへ、
時代の変化、エンタメの変化も面白い
三峡ダム 夫婦どちらかが出稼ぎで、どちらかはナンパか売春、、長江哀歌との被りや変化も面白いし、かなりギリギリいろんなこと中国の国内でできるんだなと思う。、
中国の発展と共に
2001~2018愛の軌跡
2001年、主人公(チャオ・タオ)の恋人はやくざ者だった。
彼がチンピラたちに取り囲まれたときに、主人公は預かっていた拳銃で追い払い救ったが、捕まり5年間服役する。
出所して彼を訪ねていくが、すでに恋人がいた。
傷心の主人公は故郷に帰り・・・。
広い中国、若い中国を実感するが、暮らしている人たちは翻弄されているかも。
行き着く先に二人でいるはず
帰れない二人は今の世界全体に警鐘を鳴らしています。
昨日、アップリンク吉祥寺で中国ドキュメンタリー🎥映画監督のジャ.ジャンクーさん作品帰れない二人を見て来ました。
山西省太同市を舞台に、重慶市三峡ダム、新疆ウイグル自治区烏魯木斉市、そして、再び山西省太同市へ舞台が戻ります。
炭鉱で働く父親の長女と黒社会=やくざの親分の男性の2人の共演を通じて感じた事は、21世紀の中国社会の急激な変化と瓜二つで、世界全体が寛容性、思いやり、親切さ、助け合いの精神さ
を失い、傲慢、無関心、エゴイズムの方向に向かって行く事を描いています。
三峡ダムの場面では、地元住民が現地政府から十分な保証を受ける事もなく、広東省へ移住を余儀なくされる所が出ています。
そして、最後の山西省太同市の病院診察場面では、患者本人でなく、SNSによるチャット、主人公が監視カメラ~液晶モニターに移る場面で終わります。
後、2001年、2006年、2017年と舞台にしたのも世界中がアナログ~デジタル化、スピードアップ化と言う急激な社会変化で、人間らしさが失う事の警鐘もテーマです。
前にワンビン監督作品、苦い銭を鑑賞しましたが、この帰れない二人も中国社会の急激な変化を通じて、世界全体が自国優先主義、自分優先主義の危険な方向へ向かう事を警鐘しています。
変わるものと変わらないもの
2001年から2018年まで。時と場所を移ろわせ、中国の変化と共に、男女の愛も移ろう。
2001年は大同。やくざ者のビンとその恋人チャオの羽振りは良いが、やくざの世界のきな臭さと、石炭を産業とする街の衰退がもの悲しさを誘う。(ダンスミュージックが”Y.M.C.A”と”CHA-CHA-CHA”なのもやけに過ぎた時代を感じる)。英題 “Ash is Purest White” は、火山でヒロイン・チャオが語る「火山灰は高熱だから白い」から取られたものだろう。
チンピラに襲われた恋人・ビンを救うべく拳銃を放ち収監されるチャオ、そこからふたりは出会ったり別れたりを繰り返す。
2006年、市街地がダムの底に沈む運命にある奉節での再会と別れ。そこから新疆ウイグル自治区までも経て2017年、舞台は大同に戻る。
女の強さ、男の見栄。出所したチャオが有り金を盗まれても強かに金を手に入れ、会いたがらないビンと再会する様。過去の羽振りの良さを忘れられず、捨てられたという感情に囚われるビン。ふたりに共通の思いはあるのは分かる。お互いもそれを感じているはずだが、結局は通じ合わない。
あまりに大きな中国を、時間的、場所的に移ろい、驚く程の変化と変わらないものを見せゆく様。2017年の大同は新しいものと古いものが混在し、まるでふたりの関係のようだ。弱い男と強い女、だがしかしそれが反転するかのような終わり。
出会っては別れを繰り返す男女のモチーフは普遍的なものだ。その普遍の物語に、情の上に中国の2000年代史というか、変化を載せているところ、しかもそれが不自然でないところに素晴らしさを感じた。チャオ・タオの変化が特に素晴らしい。年代を経た表情の表現と、変わらない芯の表現が極めて巧みだ。
そして、社会からはぐれてしまった人間の生き様。それは美しくもなく、強くもなく、絆も脆い。結局最後まで残ったのが男女の情であり、それを終わらせるとき、初めて自身と向き合うのだ。
ワンスアポンアタイムインチャイナ
良い映画
中国のヤクザやそれを取り巻く人々が、地方都市の開発が進む中、時代の新しい風に翻弄されていく姿を描いています。
中国の文化や土地、世相が色濃く表されていて、その背景を知らないとあまり楽しめないかも知れません…まあ、ストーリーも結構淡々としていて退屈ですが…(笑)
古い生き方を捨てて、新しい時代の中で生きていこうとした男と、古い生き方にこだわる女のすれ違いは、今の中国の人々の不安感を表しているのでしょうか…。
*自分を襲撃した浅はかな若者たちを、「お前たちには未来があるんだから…」と諭し、許す男性主人公は、まるで高倉健みたいで、しびれましたね(笑)
*ロッテントマトの評価は、99%フレッシュと高評価です。
発砲美人
漫才コンビ・カミナリのまなぶくん似の煮えきらないヤクザの男も、彼にひたすら執着し続ける女も、浮草のように漂泊していて、その無定見に苛立ちを覚える。「長江哀歌」はまだ三峡ダムという中核になるテーマがあったが、これは総じてとらえどころがない。
ここで描かれる中国はかなり荒んだ感じだが、習近平氏は看過したのだろうか(人名について、一般的に韓国人は原語読み、中国人は日本語読みという相互主義をとっているが、映画人はなぜか中国人も原語読みだ。シュウ・キンペイ↔ジャ・ジャンクー)。
2001年に「YMCA」や「CHA-CHA-CHA」で踊っているのもナゾだ。
たくましい×ヘタレ
けっこうよかった
お葬式で社交ダンスをしたり、急にUFOが飛んで行ったり、ふざけている場面が面白い。主人公の女が置き引きに会っても犯人を捕まえたり、レストランで詐欺をしてお金を調達したり、雀荘経営をしたり非常にたくましい。拳銃を撃つ場面もかっこいい。
ストーリー性が弱いのだけど、それほど退屈しなかった。
女は強し
何の映画?
英題の「灰は純白」の意味は良く分からない。
最初の方で、主人公の女が唐突に言う台詞を元にしているが、火山灰も石炭灰も真っ白なはずはなく、焼き尽くされることで純化するという精神的な意味だろう。
エンディングに出てきた言葉なら、「灰 = 主人公の女(あるいは、2人の関係)」なのかな、という気もするのだが・・・。
原題の「江湖儿女」は、ググって出てくる「川や湖の子どもたち」ではなく、「“世間(または、香具師)”+“若い男女”」らしいので納得。
邦題は「帰れない」だが、事件を起こしたからといって、帰れないわけではなく、帰らないだけに思える。ミスリードと言ってもいいのではないか。この邦題に惹かれて観に行った自分としては、騙されたような気分だ。「帰らない二人」が正しい。
ラブストーリーとは言えない。2人の間の接触や会話は限られており、中身が希薄だ。“片思い”と言うなら当たっているが。
“現代中国の移り変わり”を描いたとも言えないのではないか。社会のあり方を直接に描写するのではなく、単にモノやヒット曲、ダム工事で間接的に語らせているだけで、「そんな 時代も あったねと・・・」レベルの内容だ。衰退しつつある石炭採掘の町を描いた2001年はともかくとして、2006年、そしてなぜか一気に飛んで2017年においては、特に“時代”は感じない。
結局、あえて言えば、主人公の女のロードムービー。だが、女の内面の軌跡を一貫して描くわけではない。
描写を尽くし、台詞を尽くして語る映画ではなく、「回る 回るよ 時代は回る」といった“ムード”で押し切ってしまう情緒的作品だった。
(なお、単にあちこち放浪しているだけだ・・・と思っていたが、公式サイトを見て、石炭、水力、石油の「電力の町の巡礼」であり、意味もなくウルムチが出てくる謎が解けた。)
ただ、面白かった映画でも、見終わるとほとんど覚えていないことが多いのに、この映画の一つ一つのシーンが、奇妙に“しっとり”として忘れがたいというのは、この監督の見せ方のマジックなのだろうか?
乾燥した大同の町と、水没する奉節の町との、“湿度”のコントラストの往復は印象的だった。
2001年頃の中国、いい!
全28件中、1~20件目を表示