サスペリアのレビュー・感想・評価
全114件中、101~114件目を表示
アート映画だね。なんかよく分からないけど美しいような気がする
ダコタジョンソンがいい!
ダンサー体型ではないがクロエさんも大活躍
新しいサスペリア
ビジュアルの美しさはいいが、怖くない
一人で観に行ったよ。
元々のイタリア映画は、音響の巧みで驚かせてくれましたが、リメイクの本作は「画面の美しさ」が最優先。
視覚的、美術的な衝撃はたしかに元作品を上回り、見応えがあります。
カルト的名作、怪作のうちに入るかも。
ただ、ビジュアル優先しすぎて、「なんでこんな展開で、今何が起きてるか」が、意味不明レベルに説明がカットされてしまって。かなり難解。
おまけに、大きな話の改編もあり。
ドイツのベルリンの壁を使ったり、建物の赤でなく衣装の赤に変えたりは、むしろ大胆で素晴らしいアレンジでしたが…
ネタバレ回避に詳細を省きますが、主人公の女の子の立ち位置を変えちゃったら、怖くないやん。
ホラーでなく、グロいサスペンスになっちゃう。
怖がる観客の代行者の役割を主人公が持てず、代わって別キャラを二人追加したため、視点が分散し、怖さを体感できなかったです。
私は個人的にそこで入り込めずに、眠気をもよおしてしまいました。
「決して一人では見ないでください」は、私にとっては誰かに横から起こしてもらう意味になってしまいました。
計画
いつ恐怖がやってくるのか期待しながら見ていたがいつしか眠気が襲って...
彼女はチョイ役。
Who are you ?
For whom were you anointed ?
-Which of the Three Mothers ?
Mother Suspiriorum.
-I am she.
この映画サイト、映画.comは、誤認が多くジョセフ・クレンペラー心理療法士役の人が、ルッツ・エバースドルフになっているが、そのような人はおらず、映画製作者が話題作りのために作られた架空の人物で、この映画に出ている人が一人三役をこなしているいわば、監督の遊び心のあるものとなっている。しかし、アップにすると多少違和感もある。
最後に出てきた裸のボディスーツを着て、登場したのははっきりしないが、クロエ・グレース・モレッツなのか?もしそうならばチョイ役に参加したということか?最近女優をやめるとか宣言してお騒がせな体重をダコタ・ファニングと同様に管理をしなければならない一人なのに.....。
“Who dares misery love
and hug the form of Death?
Dance in Destruction’s dance
To him the Mother comes.”
というインドの宗教学者Swami Vivekanandaが、言うようににこの映画と結びつくものがあるのだが、はっきり言って女性がほとんどの登場人物でラストの狂乱シーンは、シナリオのどんでん返しで有名なM・ナイト・シャマラン監督のお株を取ってしまっているということか?
制作したのがアマゾン・スタジオでアメリカのアマゾンではすでにネット配信がなされているので、生のレビューが見れるので、参考にすることもできる。ただし、日本のアマゾンは自身が言うように「アメリカのアマゾンは、別会社ですから。」とうそぶいても平気なお金をかけずに儲けに走っている。
はっきり好き嫌いの分かれる映画と言ってもよく、評価をあてにできないもので、はまる人は、はまるのではないかと言えるかもしれない。
全114件中、101~114件目を表示