サスペリアのレビュー・感想・評価
全139件中、121~139件目を表示
超難解血深泥暗黒舞踏。ダンスは凄い
R15+どころか🔞でいいのでは。70年代ドイツ史も把握していなければならない。
骨ボキボキいうシーンまでウトウトしてた。
赤毛のオハイオ娘がどえらい逸材(色んな意味で)。
魔女が若い娘転移して生き長らえる話なのかと思ったらそんな簡単なもんでもなさそう。
クロエちゃん気づかず。
女ジャバザハット
血深泥舞台の掃除大変そうやなと思ったらそのシーンまで!
ラストシーンは観てる人の記憶を消したってこと?
衝撃的やったけど記憶に残らなさそう。
6章とエピローグから構成される理由も?
薄くスライスされた梨ってナニ?
マザー・サスペリオーム
3人の母?
ユングのなんちゃらとか心理学の知識も必要かも
私が踊ります!
アート映画だね。なんかよく分からないけど美しいような気がする
少し解らんかった!
前作忘れてます。
ゴブリンのサウンドだけ覚えてます。
ダコタジョンソンとミアゴスが、美しい。
ダコタの脚が素敵 乳首も透けてみえてよかよか!
博士フルチンの刑気の毒でした。
本音は、イマイチやったわ!
ダコタジョンソンがいい!
ダンサー体型ではないがクロエさんも大活躍
◯◯系映画が増えている⁈理由
ストーリーを論理的に理解できたか、といわれるとたぶんこういうことかな、というのを加味しても未消化な部分が結構残りました。
しかしながら、おどろおどろしい雰囲気とその世界観を体験するだけでも一見の価値は十分にあると思います。
最近、なんだか悪魔崇拝系の映画、しかも、悪魔が勝ち残るパターンが多いような気がしませんか。
テロとかトランプ大統領とか、帝国志向の強権的な政治(ロシア、中国、トルコ、サウジに日本も⁈)とかの傾向が世界的に強まってきて、地道な努力を要する理性的で自己抑制の効いた交渉や調整をするのが、皆んな面倒くさくなってきたので、うまくいかないことは『悪魔の所業』ということにして納得するしかないからかもしれないですね。
新しいサスペリア
ビジュアルの美しさはいいが、怖くない
一人で観に行ったよ。
元々のイタリア映画は、音響の巧みで驚かせてくれましたが、リメイクの本作は「画面の美しさ」が最優先。
視覚的、美術的な衝撃はたしかに元作品を上回り、見応えがあります。
カルト的名作、怪作のうちに入るかも。
ただ、ビジュアル優先しすぎて、「なんでこんな展開で、今何が起きてるか」が、意味不明レベルに説明がカットされてしまって。かなり難解。
おまけに、大きな話の改編もあり。
ドイツのベルリンの壁を使ったり、建物の赤でなく衣装の赤に変えたりは、むしろ大胆で素晴らしいアレンジでしたが…
ネタバレ回避に詳細を省きますが、主人公の女の子の立ち位置を変えちゃったら、怖くないやん。
ホラーでなく、グロいサスペンスになっちゃう。
怖がる観客の代行者の役割を主人公が持てず、代わって別キャラを二人追加したため、視点が分散し、怖さを体感できなかったです。
私は個人的にそこで入り込めずに、眠気をもよおしてしまいました。
「決して一人では見ないでください」は、私にとっては誰かに横から起こしてもらう意味になってしまいました。
計画
いつ恐怖がやってくるのか期待しながら見ていたがいつしか眠気が襲って...
彼女はチョイ役。
Who are you ?
For whom were you anointed ?
-Which of the Three Mothers ?
Mother Suspiriorum.
-I am she.
この映画サイト、映画.comは、誤認が多くジョセフ・クレンペラー心理療法士役の人が、ルッツ・エバースドルフになっているが、そのような人はおらず、映画製作者が話題作りのために作られた架空の人物で、この映画に出ている人が一人三役をこなしているいわば、監督の遊び心のあるものとなっている。しかし、アップにすると多少違和感もある。
最後に出てきた裸のボディスーツを着て、登場したのははっきりしないが、クロエ・グレース・モレッツなのか?もしそうならばチョイ役に参加したということか?最近女優をやめるとか宣言してお騒がせな体重をダコタ・ファニングと同様に管理をしなければならない一人なのに.....。
“Who dares misery love
and hug the form of Death?
Dance in Destruction’s dance
To him the Mother comes.”
というインドの宗教学者Swami Vivekanandaが、言うようににこの映画と結びつくものがあるのだが、はっきり言って女性がほとんどの登場人物でラストの狂乱シーンは、シナリオのどんでん返しで有名なM・ナイト・シャマラン監督のお株を取ってしまっているということか?
制作したのがアマゾン・スタジオでアメリカのアマゾンではすでにネット配信がなされているので、生のレビューが見れるので、参考にすることもできる。ただし、日本のアマゾンは自身が言うように「アメリカのアマゾンは、別会社ですから。」とうそぶいても平気なお金をかけずに儲けに走っている。
はっきり好き嫌いの分かれる映画と言ってもよく、評価をあてにできないもので、はまる人は、はまるのではないかと言えるかもしれない。
全139件中、121~139件目を表示