スターリンの葬送狂騒曲のレビュー・感想・評価
全90件中、1~20件目を表示
ソ連の独裁者スターリンのことは知っていても、その死後に起きた権力争...
ソ連の独裁者スターリンのことは知っていても、その死後に起きた権力争いのことは詳しくないので、映画を観てから調べてみた。決して史実通りではないが、大方こんな感じであったことは確かなようだ。
製作側も決して史実の完全再現を目指していないことは、役者たちの見た目を現実の人物に寄せようとしていないことからも明らかだと思う。史実をもとにした風刺的なブラックコメディという点では、ジョージ・オーウェルがロシア革命以降のソ連の姿を動物が主人公の童話として戯画化した『動物農場』の試みにも似ている。
とはいえ現実の政局や権力争いはバカげたコントでは収まらないし、スティーヴ・ブシェーミみたいに分かりやすく小悪党なルックスでもない。しかし一歩引いてみればバカげていることは変わらないので、政治に嫌気がさした時にこの映画のロクでもないキャラたちを当てはめてみると、少し冷静な視点を取り戻せるような気がする。
笑いの後に襲い来る、ヒヤリとした恐怖
本作をめぐり生じるのは二つの感情だ。一つは目の前で起こるドタバタ劇に対するバカバカしさ。そしてもう一つはそれが史実に基づいているという恐怖だ。この両極端の感情が二枚貝のように共存することで、本作の怪物性は鮮烈に解き放たれていく。
ブシェミの妙演にふっと笑みがこぼれ、彼は決して非情になりきれるはずはないと心のどこかで線を引いてしまう自分がいる。しかし彼もまた歴史上の有名人であり、そんなコミカルな表情だけで乗り切れる問題でもない。歴史は小説よりも奇なりと言われるが、スターリン死後の権力闘争はまさにその言葉が相応しいどころか、言葉の意味さえも飛び越えるナンセンスな混沌がそこには存在する。
イアヌッチ監督は過去にも政治コメディで絶賛されてきた人。皮肉なのは、世界における現実の政治ショーが、今や破竹の勢いで本作のナンセンスぶりを凌駕しつつあること。コメディならば早くこの夢、覚めてほしいものだ。
笑える、けど笑ってイイのか?
この映画はブラック・ユーモアに溢れている。あまりにブラック過ぎて、コーエン兄弟の映画を観ているのかと思った。ブシェミも出てるし。
序盤のラジオ・コンサートと深夜の夕食会が交錯するシーンが全てを物語っていると言って良いだろう。
腹相撲(?)に興じるフルシチョフとベリヤ。スターリンの電話一本に翻弄される国民たち。
一方は多分シベリア送り、もう一方はコンサートの再録。両方を描くことでコミカルさが強調されているのがいい。
「スターリン・ノック」が横行する深夜のモスクワは、笑っちゃうくらいどんどん人が死ぬ。笑っちゃう、のだが笑ってはいけないような気持ちになる。何たってこれが歴史の事実なのだから。
孤独で、猜疑心に満ちたスターリンの死はだいたい史実通りだ。晩年のスターリンは暗殺を恐れ、どの部屋で眠るのかさえ直前に決めるほどの念のいれようだったらしい。
スターリンの大粛清を一番恐れていたのはスターリン自身だったのかもしれない。
彼の死後、覇権を賭けたサバイバル椅子取りゲームが始まるのだが、これまたルール無用の壮絶なバトルロイヤルだ。
昨日通用した処世術は、今日の生き残りに何の役にも立たない。さっきは権力の中枢にいても、すぐに滑り落ちる。滑稽にすら思えてついつい笑ってしまうけど、本当に不謹慎。
とにかく皆自分のことしか眼中になく、潔いまでの日和見を繰り出すのだから仕方ない。
この映画を観るのに、大して知識は要らない。スターリンが独裁者であること、気に入らなければ「人民の敵」として粛清されてしまうこと、そしてそれが確かに歴史上存在したことさえ解っていれば充分だ。
ボスへのおべっかなんて、平和ボケした日本にだってある。違いは死ぬか死なないか。それだけ。
歴史の教科書によく出てきた風刺漫画、あるじゃない?あれの映画版だと思うとちょうどいい。
思いっきり誇張して、純粋な事実とは言えないかもしれないが、これを笑って観られる現代は幸せだ。
ベリヤとフルシチョフの立場がだんだんと入れ替わっていく辺り、最高に興味深い。あまり有能すぎるのも考えものなのかもしれない。
狙われないためには凡庸な方が良い、とはなんて皮肉!
歴史は繰り返す、という。こんな歴史が繰り返されることの無いよう、というメッセージだけはちゃんと頭に入れておかないとね。
ロシア語でやってもらいたかった
怖いのに笑ってしまう
冒頭のスターリンの恐怖政治。今のプーチン政権も基本同じ感じなんでし...
スターリンってロシアの人
コメディありのロシア歴史の一コマ
なかなか登場人物の名前が覚えられず、録画したので2回観て復習しました。σ(^_^;)
冒頭の音楽会への1本の電話からピリピリムード。
官僚達は飲み食いした後も帰れず映画の誘いも断れない。粛清というスターリン社会で、市民が次々と連行され殺される。
そのスターリン死後の跡目争いだが、ドタバタ的にとフルシチョフがベリヤを罠に嵌める。
そもそも遺体を運ぶのにも、自分の服を汚れるのを気にして、全く崇拝感なし 笑笑
軍司令官ジューコフの威圧感たるや(どんだけバッジや勲章をつけとるねん!)
スターリンの息子ワシーリーのおバカボンボンぶりと娘スヴェトラーナのテンパリ方もほぼコメディ⁉︎
娘役、『ウォリスとエドワード』でシンプソン夫人だった女優さんとは!『ナンシー』も是非観たい!
歴史+ブラックコメディ
スターリンの死後に起こった権力闘争をコメディタッチに描いた作品
笑わせてくるような場面もあるんだけれど人死にが多くライバルを貶めることばかり考えて、こんな連中に権力を握られるのはごめんだ・・・と考えてしまった。
エンディングの登場人物たちの写真の顔や姿が消えたり変わっていく演出・・・
粛清され削除されたトロッキーのことがモチーフで最後までユーモアを詰め込んだ作品だなと思った
イギリスが描いたソビエトの混乱期
あまりにイギリス的
スターリンが死んでにわかに側近たちの権力争いが始まる。その姿を滑稽...
権力に取り憑かれた者たちの愚かで醜い抗争を風刺したブラックコメディ
1953年の3月5日、ソ連の最高権力者ヨシフ・スターリンの死去に伴い起こった共産党内部の権力闘争を辛辣なブッラク・ユーモアで社会批評したコメディ映画。対立するのは、秘密警察を配下にする内務人民委員部の最高責任者ラヴレンチー・べリヤとモスクワ党委員会第一書記のニキータ・フルシチョフ。ベリヤはスターリンの恐怖政治を支え、多くの粛清を実行していた中心人物と見做されている。スターリンの補佐役ゲオルギー・マレンコフは書記長代理となり当初ベリヤと組むが、国家反逆罪でベリヤの失脚を狙うフルシチョフの圧力に屈して、最後は軍の最高司令官ゲオルギー・ジューコフのクーデターで決着する。少女への性的暴行、反ソビエト行為のスパイ容疑などの罪状で裁判は即決、同年の12月23日にベリヤが処刑されまでの約9か月の党内抗争が描かれる。そこにあるのは、権力の魔物に取り憑かれた人間の愚かさであり、欺瞞と策略の果ての醜い人間の姿が浮き彫りになる。その奔流を場面展開で畳み掛けた、澱みないドタバタ劇の面白さ。
独裁者スターリンは、中国の毛沢東と同じく自国の国民を大量殺戮した歴史に残る悪人だが、ドイツのヒトラーほど映画では扱われない。社会主義国に表現の自由がないことを思い知るが、何故か一般常識でも特に取り上げる事がない。その意味で、このフランス人の原作のイギリス映画の大胆にして勇気ある制作は一定の評価をしなければならない。興味深いのは、そんな独裁者を放置したソビエト連邦崩壊後のロシアが、政治経済停滞の国力低下からスターリンを再評価していて、この作品を上映禁止にしていることだ。確かに、スターリンの死に関してだけでも、暗殺、謀殺、偶発的毒殺、そして見殺し説と、脳卒中の病死以外にも様々な憶測がなされ、生き残りの証言も多岐渡り真実がどこにあるのか判らない。故にこれはその不確実な歴史に対する、あくまで一つの推測に過ぎない。ソ連の歴史自体の曖昧さに社会主義体制の闇がある。はっきりしているのは、そんなソ連時代に制作された優れた映画の伝統は、残念ながら今のロシアには残っていないようである。
権力闘争で奪われた多くの命を思うと...
ベリヤという人物について知っておいた方が良いかもしれない。
ベリヤはスターリンの大静粛の主要な実行者とみなされている人物で長くNKVD(のちのKGB)長官の座にあった。
そのベリヤがスターリンの死後、フルシチョフらによって失脚、死刑になるまでを描く。
劇中の最後にもあったが、そのフルシチョフもブレジネフが現れて失脚する。
権力闘争があまりに熾烈で多くの命が奪われるので、ブラックコメディだとしても笑えないかも。
戦時中のプロパガンダのような映画
ブラックコメディと呼ぶしかないのだろう。この映画は・・・・
全90件中、1~20件目を表示