家(うち)へ帰ろうのレビュー・感想・評価
全96件中、21~40件目を表示
命の恩人に会いに・・・。
昔お世話になった恩人に会いに行くというストーリー。
なかなか島国育ちの日本人には理解出来ないけど、
人種差別で苦労した過去とか関係しています。
気になったのは、老人になっても子供は頼りにならないと言うこと。
この映画でも親の資産を子供達で勝手に分けてしまって、
親は老人ホーム行き、貯蓄も大事だけど程ほどにしないと墓場に持って行けないと思った。
掘り出し物
一言「予想の斜め上をいく、奥深さ」。
◎よかった点◎
・見る前は「老人が友の元へスーツを届ける」珍道中かな、と見始めました。
孫娘と小遣い交渉をしたり、道中で居合わせた人たちに助けられるなど。
頑固さからくるコミカルな面もあったけど。
1945年、ホロコースト。
若き日の戦時中の苦労話が随所に挿入されていて、胸が痛む。
・アルゼンチンからヨーロッパにやってきて。
「ドイツの地を踏むことなく、ポーランドに行きたいんだ」。
何を言い出すんだ?と思ったけど、それはいかに辛かった昔の傷がそうさせるんだな
(道中窃盗に遭い、飛行機代はない)。
・道中助けてくれた若い世代(老人から見たら)。
戦争も遥か昔の出来事になり、平和な今を生きている象徴として。
老人を手助けする様がいい。ウイットにも飛んでいたりね。
・老人のラスト、友はそこにいるのか。「母を訪ねて三千里」的に、胸熱&ウルウル。
△いまいちなちな点△
・なし。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「会えないことも会うことも、こわい」by主人公。
事実を無視した作品
破綻なし。驚きもなし
再開の感動が味わえると思ったけど
エンディング
忘れられない苦しみと向き合う
二本立て一本目、今日の伏兵。 冒頭のしたたかな少女が面白い。怒りつ...
思ったより奥が深く泣きました
うちヘ帰ろう
偏屈ジジイの友を訪ねて三千里
アルゼンチンに住む88歳の足の悪いお爺さんが、いきなりポーランドを目指すお話。
母を訪ねて三千里のマルコよりかは旅の苦労はありません。(93分映画だし当たり前か。)現代的に軽すぎたのも私の評価に繋がらない一因。
まあ、いきなりポーランドへ行く理由も足が悪い理由も序盤語らず、徐々に判明されて行く。
序盤当初から家庭事情があるにせよ、余りにも偏屈なジジイ姿が自分の親父にかなり似ており、あの認めない姿や変な所で頼ってくる姿には正直共感出来なかった。(重ねちゃいけないとは思うが、、、。)
ポーランド行きに対する行動は戦争の歴史があるにせよ、彼の想いがあるにせよ、そこにこの映画の面白さがあるにせよ、高評価の皆様程は楽しめなかった。
さらっと過去ホロコースト事情、70年来の友人との再会を描いた良作と言う事は認める。
しかし、父と娘のあの腕の刺青理由も語って頂きたかったものだ。(大体検討はつくが)
最後は良かった。
【70年前の恩義に報いる、88歳の男の極上のロードムービー。傑作である。ラストの多幸感は忘れ難い作品でもある。】
ー2018年末に観た極上のロードムービーが地元の映画館の大スクリーンで週末から掛かるので、投稿。(関係者では勿論ありません)ー
幼少期のナチスから受けた忌まわしい記憶が根深く残るアルゼンチン在住の老人がある想いを遂げるために多くの人に支えられながら(含むドイツ人)故郷へ向かうロードムービー。
人の善意に支えられ(ある地域を通らずに)国境を越えていく”相棒ツーレス”と88歳のアブラハムの姿。
原題:THE LAST SUIT。
彼の信念を貫く強さとラストには涙が溢れる。
随所に笑いも散りばめられ、飽くことがない極上のロードムービーである。
ええ、勿論再度大スクリーンで観ますよ、私は・・。
<2018年12月29日 伏見ミリオン座にて鑑賞>
<2019年1月 地元の劇場で再鑑賞>
分かり易くて面白い❗
軽妙過ぎる
全96件中、21~40件目を表示