家(うち)へ帰ろうのレビュー・感想・評価
全98件中、21~40件目を表示
おうちに帰れた
最初のシーンは「屋根の上のバイオリン弾き」の世界だった。音楽、ダンス、バイオリン、帽子。映画もミュージカルも含めて何十回も見たから懐かしかった。
リア王みたいな話になるのかなと心配したけれど、杞憂だった。アブラハムは食えない爺です。でも大好き。孫娘と真剣に取り引きして、してやられた!それを誉めるおじいちゃん。
アブラハムは自分のしたいことが明確にわかっていてそれを貫く強固な意志があって、頭が良くてすぐ取り引きしたがる。飛行機の中の「ミュージシャン」とのやり取り、確信犯で成功!マドリッドのホテルの宿泊料交渉!お前がなんで30人連れた添乗員なんだー!スペインの女性には負けた!でも、彼女の色気と可愛い焼き餅と彼女の昔の夫達の話を引き出したことに、アブラハムの魅力も関係してるに違いない。
アブラハムが自分の足できちんと立つ自立した大人で、お洒落で素敵にスーツを着こなしている魅力的な人だから、男性も女性も手を差し伸べる。
ドイツ人女性が文化人類学者というのはすごく受けました!世界中のどんな辺鄙な所に行っても必ず居るのがドイツ人と言われているので。
絶対に足を踏み入れたくない国。駅のホームのアブラハムの様子は、何だかほんわかしてかわいらしい雰囲気だった。辛い話をしているのに。列車に乗ってからは本当に辛かった。コンパートメントに居ればドイツ語が聞こえてくる、一等車両に迷い込んだら今度は禍々しい幻影。
ポーランドは特に激しかった。子どもや若者対象の強制収容所があった。ポーランドとドイツの関係は今でも難しい。いい関係ももちろんあるけれど。
「ミュージシャン」の青年、マドリッドのホテルの女主人、アブラハムと同じ数字の入れ墨を腕にしていた娘(この娘が、リア王的に言うと末娘かな。アブラハムはこの娘にちゃんと謝った)、パリで出会った文化人類学者、ワルシャワの病院の看護婦さん。アブラハムは自分の願いを素直に口にできる。だからみんな助ける。ユダヤの人の逞しさの前には頭を垂れることしかできない。
コロナが収まったら行きたい所が少しずつ増えてきた。アブラハムが親友と一緒に居る「おうち」があるウッチにも行きたい。ワルシャワから約130km、ポーランドのほぼ真ん中。素晴らしい建築の街、繊維業で豊かだった街、文化の街、ポランスキーやワイダが通った映画学校がある街。
お星様の物語を上手に語った可愛い可愛い妹のことを、悪夢でなくて幸せな夢の中で見て欲しい⭐️
過去に背を向けず
NHKに『ファミリーヒストリー』という番組がある
著名人のルーツをたどる番組で大概出てくるエピソードに第二次世界大戦があるのだ
さまざまな出来事があり大変な時代だったのだなと私は思うのだが、もしもこんな番組がヨーロッパなどにあったならどうなのだろうか
著名人がユダヤ系の人ならどんなファミリーヒストリーになるのだろう
また、ドイツだったら見る人はどんな思いで見るのかと思う
詳しくは知らないけど、日本人もかなり酷い事をしてきたように思う
親からも学校からも聞かされたことはないが他国の憤りを感じるともう隠しておいてはいけないのではと思うのです
作品の中でドイツ人の女性がこんな事を言っていた
「戦後生まれも当時のことを理解している、過去の責任を皆んなが背負ってる、私は恥じているわ」
ドイツで子供達に当時の事をどのように伝えているのかは知らないけど日本も子供達にしっかりと過去を教えるべちではないだろうか
先人の過ちに何も拘らず知らんふりをしていることはそれだけでも罪のように思います
義務教育のうちに知りたかった
道徳という素晴らしい時間があったのにな
ロードムービーは好きです、旅の途中で多くの人と出会いそして別れていく、旅人も出会う人も少しづつ何かが変化する
そして見つめ合い、気がつき微笑むようなそんな映画が大好きです。
大笑いする映画も好き
心が押し潰されそうになる映画も嫌いじゃない
激怒する映画はあまり
いつも間にか微笑んでいるような映画は大好きで
でわでわ
命の恩人に会いに・・・。
掘り出し物
一言「予想の斜め上をいく、奥深さ」。
◎よかった点◎
・見る前は「老人が友の元へスーツを届ける」珍道中かな、と見始めました。
孫娘と小遣い交渉をしたり、道中で居合わせた人たちに助けられるなど。
頑固さからくるコミカルな面もあったけど。
1945年、ホロコースト。
若き日の戦時中の苦労話が随所に挿入されていて、胸が痛む。
・アルゼンチンからヨーロッパにやってきて。
「ドイツの地を踏むことなく、ポーランドに行きたいんだ」。
何を言い出すんだ?と思ったけど、それはいかに辛かった昔の傷がそうさせるんだな
(道中窃盗に遭い、飛行機代はない)。
・道中助けてくれた若い世代(老人から見たら)。
戦争も遥か昔の出来事になり、平和な今を生きている象徴として。
老人を手助けする様がいい。ウイットにも飛んでいたりね。
・老人のラスト、友はそこにいるのか。「母を訪ねて三千里」的に、胸熱&ウルウル。
△いまいちなちな点△
・なし。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「会えないことも会うことも、こわい」by主人公。
事実を無視した作品
破綻なし。驚きもなし
再開の感動が味わえると思ったけど
エンディング
忘れられない苦しみと向き合う
二本立て一本目、今日の伏兵。 冒頭のしたたかな少女が面白い。怒りつ...
思ったより奥が深く泣きました
うちヘ帰ろう
偏屈ジジイの友を訪ねて三千里
アルゼンチンに住む88歳の足の悪いお爺さんが、いきなりポーランドを目指すお話。
母を訪ねて三千里のマルコよりかは旅の苦労はありません。(93分映画だし当たり前か。)現代的に軽すぎたのも私の評価に繋がらない一因。
まあ、いきなりポーランドへ行く理由も足が悪い理由も序盤語らず、徐々に判明されて行く。
序盤当初から家庭事情があるにせよ、余りにも偏屈なジジイ姿が自分の親父にかなり似ており、あの認めない姿や変な所で頼ってくる姿には正直共感出来なかった。(重ねちゃいけないとは思うが、、、。)
ポーランド行きに対する行動は戦争の歴史があるにせよ、彼の想いがあるにせよ、そこにこの映画の面白さがあるにせよ、高評価の皆様程は楽しめなかった。
さらっと過去ホロコースト事情、70年来の友人との再会を描いた良作と言う事は認める。
しかし、父と娘のあの腕の刺青理由も語って頂きたかったものだ。(大体検討はつくが)
最後は良かった。
【70年前の恩義に報いる、88歳の男の極上のロードムービー。傑作である。ラストの多幸感は忘れ難い作品でもある。】
ー2018年末に観た極上のロードムービーが地元の映画館の大スクリーンで週末から掛かるので、投稿。(関係者では勿論ありません)ー
幼少期のナチスから受けた忌まわしい記憶が根深く残るアルゼンチン在住の老人がある想いを遂げるために多くの人に支えられながら(含むドイツ人)故郷へ向かうロードムービー。
人の善意に支えられ(ある地域を通らずに)国境を越えていく”相棒ツーレス”と88歳のアブラハムの姿。
原題:THE LAST SUIT。
彼の信念を貫く強さとラストには涙が溢れる。
随所に笑いも散りばめられ、飽くことがない極上のロードムービーである。
ええ、勿論再度大スクリーンで観ますよ、私は・・。
<2018年12月29日 伏見ミリオン座にて鑑賞>
<2019年1月 地元の劇場で再鑑賞>
全98件中、21~40件目を表示