希望の灯りのレビュー・感想・評価
全65件中、41~60件目を表示
この映画のBGMのプレイリストほしいな
音楽の使い方が斬新で素晴らしい。BGMでありながらシーンと全く調和せず、物語の外側から、独立して我々の耳に訴えかける。音に縁取られて、味気ないはずの光景がこの上なく美しく見え、別の意味を付加される。それだけで芸術作品のようだった。
ブルーノの死について、何も語られないのが良かった。人間の内面は詮索によって蹂躙されてはならないし、人間の死もまた、詮索によって蹂躙されてはならない。
「妻は寝ているから静かに」…思い出される彼の言動の断片が、奥床しく彼を愛おしませる。しかし彼の嘘や死の背後に何が有ろうと、クリスティアンにとっての彼は親身で根気強い先輩であり、ポツリと寂しげな郷愁を漏らす煙草仲間だった、それが残された事実だ。それだけで良いのだ。
クリスティアンは白痴的な美徳を持っている。マリオンを見つめる彼の表情(フランツ・ロゴフスキ!)。彼の純朴さ、彼の空白が、傍にいる人々の寂しさを誘い出す。彼の無口さは、彼が真摯に生きていることを感じさせる。
クリスマスが過ぎ、ブルーノがいなくなって、クリスティアンのフォークリフトの操縦が見る見る危うげなくなる様子に、また毎回の出勤時に上着の袖を整える仕草に、繰り返す日々は螺旋を描きながら上昇していくこと、今日はいつもの毎日と同じでありながら昨日とは違う今日であること、時間が静かに降り積もっていくことを感じ、それに対する監督の(原作者の?)愛ある眼差しを感じた。
寂しい人々が慎ましく生きながら、それぞれが何かに耐えながら、互いを尊重している。愛情に溢れた良い映画だった。
みんな言ってるよ、あいつはいい奴だって。
巨大スーパーという設定が斬新。そのため、その出会いが「どこにでもある」というよりも、「こんなところでもある」という希望になる。
そこで働く人びと。その過去?それはどうでもいいじゃない。一人暮らしの訳がなんでも、明るい彼女の旦那がDVの疑いがあっても、全身にタトゥーがあっても。だから、込み入った詮索をしないのが暗黙のルール。親しくしてる同僚にさえ、本当の自分は見せはしないのだよ。そこでの働きぶりが真面目であればいいじゃない。
ほんと、ろうそくの灯りくらいの希望でも、人によっては、とても頼もしく愛おしい灯りになるってこと。
☆☆☆★★★ 「前を向いて行かなければ」 謎のタトゥーで無口な男の...
☆☆☆★★★
「前を向いて行かなければ」
謎のタトゥーで無口な男のクリスティアン。
彼が見習い(おそらく)として働き始めるのは、会員型の大型業務スーパー。
※ 1 当初は毘沙門すら満足に扱え無い。そんな彼に1から手ほどきをするのが、東西統一前にこの地に在ったトラック会社を知るブルーノ。
そしてクリスティアンが密かに恋をする女性のマリオン。
映画は、1️⃣クリスティアン 2️⃣マリオン 3️⃣ブルーノの3章構造となっているが。ほとんど、働き始めるクリスティアンの目線から日常を追い掛けている…と言って良いだろうか。
この1️⃣章は、ひたすら淡々と続いて行くだけに。正直言って、少々睡魔との戦いとなり易い。
そんな最中。突如として、クリスティアンと同じタトゥーを入れた男達が登場し。途端に不穏な空気感が漂い始める。
「これはきっと何か起こる!」
どことなく暴力的な匂いが立ち込めるのだ!
そんな空気の中、2️⃣章のマリオンは。孤独なクリスティアンの心に微かな光を灯す存在となって行く。
そんな時に、ブルーノから《海》で聞かされるマリオンの事実。
クリスティアンがその時に見る、生簀の中で魚のもがき苦しむ姿。
それは、孤独に生きる自分自身の姿か?それとも助けを求める恋するマリオンの姿なのか?
そんなクリスティアンの葛藤する表情から。観客には「今度こそ暴力的な事が…」と、不安がよぎる。
だがまるで監督から「考え過ぎですよ!」と、ばかりに。諌められる様な展開へと移行するのが最後の3️⃣章。
このブルーノの章は、そんなクリスティアンとマリオンの2人を見つめて来た、ブルーノだからこそクリスティアンに語った本音が。
東西統一が生まれ。自由社会への変化に対応仕切れ無かった自分の情け無さに孤独との戦い。
だからこそ、2人はブルーノから教えて貰った。《本当の海の波の音》を聞く事が出来た。
前半は観ていてもそれほど興味も湧かず、もの凄〜く地味〜な内容でしたが。映画が進むにつれ。人間の孤独な心の奥底に寄り添い、そんな人々を慈しむ様に描いた秀作だと思いました。
2019年4月28日 Bunkamura ル・シネマ2
※ 1 以前に建築現場で働いた経験が有るのに。毘沙門の使い方が苦手…っては、ちょっと不思議ではありますが…まあ、映画全体には特に影響は無いですが(^^;;
【美しい音楽の流れる中、リーチ式リフトは全て観ていた・・・・】
-統一直後の独逸の巨大スーパーマーケットの倉庫係の人たちの人間模様を優しい視点で描いている。-
若いころ身体に刻んだタトゥーを制服で隠しながら黙々と働く男と、彼を暖かく見守るその上司。
徐々に距離が近づく年上の魅力的な女性。休憩所での倉庫係達の何気ない会話。
今作品の風合いはアキ・カウリスマキの映画を想起する人が多い気がするが、私はこの映画の音楽の使い方が好きだ。
男がリフトを危なっかしく運転する際、静かに流れるサン・ラックスの"EASY"が特に良い。
哀しい出来事も起こるが、観終わった後、優しい気持ちで映画館を後に出来る映画だと思います。
〈2019年4月30日 京都シネマにて鑑賞〉
しみじみする
「ありがとう トニ・エルドマン」に出演されていたサンドラ・フラーさんが出ているみたいなので、鑑賞しました。
ドイツっぽいというか、陰鬱な気楽さを感じる映画でした。雰囲気や、人間関係、会話の中にお国柄というのか、独特なものを感じて、とても面白かったです。現地の本当にリアルな生活というものを感じれる映画だと思います。
ただ、何が主題かといわれると、ちょっとよく分からなかったです。
癒しを求めて鑑賞すると、大火傷
期待していた展開と違っていた。
ごく普通の倉庫管理の職場と職場では見せない問題を抱える3人の主人公の物語。
誰しも暗い過去や誰にも相談出来ない問題があるという裏側を描いた作品。
癒しを求めて観るのではなく、現実に戻りたいと思った時に観ると良いでしょう。
まだるっこい語り口ながら、喪われた祖国への想いを感じる
東西統一後、しばらくしてからのドイツの大型スーパーマーケット。
場所は、旧・東ドイツの都市郊外だ。
店では、夜になるとフォークリフトが店内を移動し、在庫の補充をしている。
そんな中、内気な青年クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)は、ここでの飲料部在庫管理担当として働き始めることができた。
彼に付いた上司は旧東ドイツ出身の中年男ブルーノ(ペーター・クルト)。
無骨にクリスティアンを指導していくが、クリスティアンは通路ひとつ隔てた食品・菓子部の女性マリオン(ザンドラ・ヒュラー)と出逢い、心惹かれていく・・・
というところからはじまる物語で、骨子だけ取り出せば、まぁ、どこにでもあるたいしたハナシでもない。
特に前半は、冒頭の「美しき青きドナウ」に乗せて夜間の広大なスーパーマーケットを行き交うフォークリフトが甘美な映像ともいえるのだけれど、それはそれでやりすぎでもある。
統一後の東側青年には、それが甘美に見えるということなのかもしれないが、これは観客向きの映像、クリスティアンが観ることなどない。
というわけで、冒頭から少々懐疑的な観方になってしまったのだけれど、映画が内包している旧東ドイツの青年(いやブルーノも含めて老齢の男たちもだが)の立ち位置、そんなところが映画の中で屹立するのは中盤(というより終盤に近い)以降。
なので、映画の語り口としては、まだるっこい。
内容も映像表現もジム・ジャームッシュ監督やアキ・カウリスマキ監督に似ているところはあるけれども、それほど洗練されておらず、もっさりした感じで、30分ぐらい尺を縮めた方がいいんじゃないかといった感じ。
主人公が心寄せるマリオン役のザンドラ・ヒュラーのどうってことない色気と、質実剛健的な風貌のブルーノ役ペーター・クルト、それに主役フランツ・ロゴフスキの人生経験豊富なのにナイーブな雰囲気というアンサンブルは捨てがたい。
老兵はただ消え去るのみ
ものすごく好きなタイプの映画だ。
勤務先はショッピングセンターである。私も。
開店前のまだ照明の点いていない店内は神々しく感じることがある。確かにバッハやシュトラウスの壮麗な音楽が似つかわしい。
動かないカメラ。無機質な屋内空間にもかかわらずドラマチックな照明演出。レンブラントの絵を思わせる、人物の深い陰影。
そして、ごくありきたりの人々に起きる、ごく当たり前の出来事。
それが続いたあと、この職場に衝撃が走る。
もしかして、ブルーノ、お前もだったのか。
新入りのクリスチャンに仕事を教えたブルーノも恋していたのだ。
彼の家には最初から女房などいなかったし、マリオンのことをどうりでよく知っている訳だ。
たった一つの生きる希望を、将来ある若手に譲り、自ら命を絶つ。
失恋くらいで死ぬなよ。いい歳をして。そう言いたくもなるが、彼には他に何があるというのか。老兵はただ消え去るのみ。
小さな楽しみを心の灯火に
ミハイル・ゴルバチョフがペレストロイカ、グラスノスチという政策を実行して、ベルリンの壁の取り壊しに至ったことを、ただ純粋にいいことのように思っていた。しかし東側諸国の人々がそれで救われたのかについては、思いが至っていなかった。それは資本主義=自由、社会主義=束縛というステレオタイプの考え方に脳が硬直していたからかもしれない。
人間の幸せとは何か、生き甲斐とは何かについて、改めて考えさせられる作品である。無口な主人公の控えめな生き方には、希望と絶望、怒りと諦めが互いにせめぎあっている内面がありありと感じられ、誰もが共感せざるを得ない。生きていることは悲しいことなのだ。
ドイツ語のタイトルは「通路にて」みたいな意味だと思う。フォークリフトが行き交う巨大スーパーの通路で陳列棚を挟んで主人公クリスティアンとマリオンが笑顔を交わす。
役者はみな素晴らしい演技だった。特にブルーノを演じた俳優は、これこそまさに中年男の悲哀という表情をする。人は時代に育てられて大人になり、大人になったら時代に飲み込まれて行き場を失なう。
しかし行き場を失っても生きていかねばならない現実がある。そこで人は小さな楽しみを見つけ出す。それは仕事が終わってから一杯だけ飲むビールでもいい。今日買った靴を明日の朝履くことでもいい。または職場の女性と昨日よりも少しだけ仲よくなることでもいい。
ドイツの人々にとって、ヨハン・シュトラウス二世は特別な音楽家なのかもしれない。「美しく青きドナウ」の旋律が広い通路に流れるように響き渡る。これを聞くのを楽しみにしている人もいる。
そういった楽しみを心の灯火にして、明日までは生きられる。しかしできることなら、他人から必要とされたい。無用と思われたら小さな楽しみも消えるだろう。
主人公が仕事帰りに顔なじみのバスの運転手に今日はどんな一日だったかを聞かれ、いい一日だったと答える場面は素晴らしい。仕事の愚痴は言うものではない。そんな優しさがあり、思いやりがある。いい映画だった。
小さい人たちの小さな物語
他の方のレビューにも書かれている通り、ほぼスーパーマーケットの中で繰り広げられる、あまり大きな起伏がないお話です。
なのに何故か嫌いじゃない。
世の中の片隅にスポットを当てた静かな物語。
静かな映画
静かな静かな映画。音楽と効果音がとても素敵な映画。不器用で少し不仕合わせで、昔の方がよかったな(多分、若いときが懐かしい、とも重なっていると思う)、でも今の幸せを多分、ゆっくり受け入れようとしている映画だと思いたい。
カウリスマキ風ではあるけど…
出てる人の顔が特に。100分にまとまってたら小品として楽しめたかも。125分は長すぎる。
スーパーの無機質な感じとフォークリフトのシーンは良かった。
打ち込める仕事があるのは幸せなことなんだなと思った。トラック運転手なら転職先ありそうだけどなあ。馴染みの仲間とやりたかったのかな。暖かくて小さな世界。
いい職場
始まって数分で眠っちゃいそうだなと思ったけど、一瞬も眠くなりませんでした。特に何も起こらないけど雰囲気がいいんだよなー。職場の人はみんないい人、あの店で働きたいくらいです。クリスマスパーティのシーンは本当に最高。
似ている田舎町のシネコンで
土曜日の夕方の回、観客は自分一人だけ。この寂寥感は映画に通じるものがあって不思議な体験。
映画と同じような千葉ニュータウンの端っこに立つシネコン。周囲には巨大なホームセンターや家電量販店、観覧車まであるショッピングセンターがある地域。チケットの半券を持っていくとコストコに一日体験入店ができるらしい。
舞台となる旧東ドイツの巨大スーパーは、コストコのような立ち位置なのかもしれない。
登場人物達は、孤独であったり、様々な問題を抱えている。観客は主人公と同じようにスーパーで繰り広げられる人間模様。確かに希望の灯りは灯ったように思った。
隣のおっさんがつまらつまらん呟いて喧しかった
確かに面白みに欠けるような気がした。映像は神秘的だったけれど、単調で暗い話に、率直な観賞者は「つまらん!」と一蹴するに違いない。正直、自分も長く果てしない時間にはまってしまったような感覚であった。この映画よりもかなり長尺の「トニ・エルドマン」と比べると(サンドラ・フラーが出ていたので─)、こっちのほうがものすごーく長く感じた。サンドラ・フラーが出ていなければ、おそらく耐えられなかった気がする。
とはいえ、そんなひどい作品ではないし、むしろ丁寧に作られた味わい深い映画だと思うのだけれど、楽しませようという意図がやや欠落している作品だと思わざるを得ない。まぁ、そういうのはこちらから積極的に貪ればいいだけのことなんだけれど...
全65件中、41~60件目を表示