アナと雪の女王2のレビュー・感想・評価
全161件中、21~40件目を表示
それぞれの居場所
劇場で見逃してしまい、オンラインでリリースされたので、やっと見れました。
アナとエルサが別々に暮らすラストシーンには賛否両論あるようですが、
これにはメッセージが込められているように思います。
1つは、居心地の良い場所は、それぞれ違うこと。
もう1つは、一緒にいることが絆や愛ではなく、たとえ離れていても、絆や愛、お互いを思い合う気持ちは変わらないこと。
エルサは、不思議な歌声に惹かれて、魔法の森に導かれます。それは、エルサの魂が求める場所だったのではないでしょうか。もちろん、エルサにとって、王国は大事で、アナや他の人たちに囲まれ、居心地の良い場所でしょうが、人には誰でも、自分の魂が求める場所があります。それがエルサにとっては、魔法の森。そこが不思議な力をもつエルサにとって、もっとも居心地の良い場所だったのでしょう。
アナは、エルサと違う力があります。それは、大切な人を守ろうとする勇気の強さ。アナの魅力はまさにそこにあります。そして、それこそ、王国を治めるに必要な資質。アナが王女になるのは必然だったと思います。
このように二人はそれぞれの魂にふさわしい場所で暮らすのです。身体的に二人が離れることを恐れる必要はもうありません。肉体を超えて、二人の魂は強く結ばれていることを、この「アナと雪の女王2」の物語の中で、二人は成長し、悟ったのですから。その上で、それぞれの居場所で暮らすことを選ぶのです。その意味でこれは二人の真の自立でもあるでしょう。子がやがて親を離れ、別々に暮らし、自分の人生を歩むように。それでも親子の絆は変わらないように。
そして、居心地の良い場所とは、結婚相手と暮らす場所かもしれないし、一人を楽しむ場所かもしれません。もっともエルサは、アナのようにクリストファーがいなくとも、一人ではないのです。彼女はそれに代わる自分の世界を楽しみ、愛せるのですし、また、アナと心はいつも一緒なのですから。
とても深い物語でした。何度も繰り返し見たいです。
2はいらなかったのでは。
アナ雪と言っておけば儲かるだろうから無理無理作ったとしか思えない。
ディズニーミュージカル系映画は音楽のシーンがなければすぐ終わるとよく言われるが、その音楽ですら1ほどに魅了されず。
登場人物それぞれの思いのベクトルがズレてて結局何がしたいのか分からない。エルサが動くための理由がフワフワしているせいなのか、それに引っ張られるアナもクリストフもフワフワ。特にクリストフは緊迫したシーンでも緊張感がなくコメディ要素強めでぐちゃぐちゃな印象。
アナとエルサがようやく姉離れ?妹離れ?をして別々に自立するような終わり方だが、ただ10分、15分の距離に一人暮らしを始めたようなもので大して今までと変わらない。
1は好きでもう一度見たいと思えるが2は2度と観る必要がないと思う。
なんにもわかってない…
アナ雪2は歌も良くてストーリーも考察すればするほど請ってることに気づけるとても面白い作品ですが、アナ雪の最大のテーマである「家族の愛」がかなり粗末にされているように感じた。最後なぜ離れ離れにしたの?
今まで短編なども全部見てきて、あの姉妹はアレンデールでずっと平和に暮らして行くべきだと思うのに…。架け橋となる橋のたもとを表現したのだろうけど、結局アレンデールの人々(人間)とノーサルドラの民(精霊)とが共存していくアナとエルサが架け橋となっている描写もない。
しかもエルサは第5の精霊だからという身勝手を発動して国を離れてしまう(アナが結婚するのもかんけいある?)。私はエルサがディズニーのキャラの中で1番好きです。だからこそそんな結末になって欲しくなかった。
ずっとアナと幸せに暮らして欲しかった。
最後の終わり方以外はとっても好きなのに、終わり方にだけは納得できない。
作品自体はとても面白いです!
メモ
最近ブロードウェイでアナと雪の女王見て映画には無いシーンも歌も盛り込んで心情たっぷりだったからアナ雪熱にこうじて、②を鑑賞。
②はキャラ愛が強くて、前回のギャグ要素もあって、オタクの自分的には好きなんだけど、話的にはちょっとご都合感が強かったかなっていうキャラ推しの自分と真面目な話が好きなんだけど自分でせめぎ合ってモヤモヤした気持ちになった。
ディズニー映画の絶対的ヴィランがアナと雪の女王にはないのが特徴だけど、今回ヴィランポジションになったおじい様がサラッと描写されるだけだしインパクトが薄かったのも要因かな…
対悪よりも個人の成長とかアイディンティティに重きを置く作品だからかもしれないけど、エルサやアナの心理描写が前回よりも深くなくても(前回語り尽くしちゃったからもだけど)キャラは尊くても話はあんまり尊み〜〜てならなかった
それよりもオラフの心の成長が目に見えて大きくて、子供から大人への成長途中の戸惑いを感じた
①でアナと雪の女王を楽しんだ子供が数年成長して②でオラフに共感して楽しむのが適切な楽しみ方なのかなって思った
追記
今回心理描写の深堀が薄く感じたのは
「水の記憶」がキーワードとなっているのかなと思った。
不思議な声が懐かしく感じたりするのは、第5の精霊であるエルサの中の水の記憶であって、エルサ個人というより歴史的な背景の中であった様々な人の様々な記憶や感情に突き動かされたことが明かされたんだなあと...
色々小難しく考えちゃったけど、広告見出しの通り、エルサの出自だけ考えれば綺麗な流れの話だったんだなあと勝手に納得した
王道ファンタジー
前作の明るく、いかにもファミリー映画的な雰囲気と打って変わり、今回のアナと雪の女王はダークファンタジー然とした世界観となっています。
エルサの力の源や、アレンデールという国の真実に迫るという前作の世界観を掘り下げる形でのこの続編はかなり良い切り口をしていると思います。
前作ではお互いに距離のあったアナとエルサの前に意外な人物がヴィランとして立ちはだかり、二人がそれを乗り越え互いの愛情を確かめ合う、という話にしてみればややシンプルなテーマでした。
それに対し、今作ではシュガーラッシュ オンライン同様、ディズニー映画でも珍しくヴィランと呼べるようなヴィランが存在しません。
勧善懲悪的なストーリーではないため、エルサやアナには自身の内面と深く向き合った上での成長が描かれます。
圧倒的な力を持ち、目の前の障害を生まれ持った力だけで突破できるエルサは一方でその他人とはあまりにもかけ離れた自身の存在にいつも戸惑いを感じています。
それに対し、アナにはエルサのような力がありませんが、自身が心で決めたことを大切にし、無茶な行動でもためいなく実行できる人間的なタフさを持ち合わせています。
この二人の相性が非常によく、今作では互いに打ち解けた状態、いわばハッピーエンドからスタートする物語となっていて、前作では見られなかった姉妹の団欒も見どころの一つでした。
圧倒的な映像美と神秘的な世界にプラスして精霊や魔法といった要素を主軸にして繰り広げられるこの物語は最近ではやや珍しくなった王道ファンタジーそのもので、前作の成功から守りに入らず、今作へ大きくイメージを切り替えるあたりがなんともディズニーらしく意欲的です。
このイメージの変遷に対して不満を持つ人たちもいるようですが、トイストーリー4の時と同様にやはりそれはアナと雪の女王に対する表面的な見方が原因であり、事実プロセスや結末が違っても、登場人物たちのキャラクター性は以前と何も変わっていません。
みんなで仲良くこれからもずっと一緒、という結末に落ち着くのかと一瞬思いましたが、トイストーリー4やシュガーラッシュ オンラインのように やはりディズニーは一つの物語にきちんと「終わり」を用意してくれました。
人が生きている以上はある場面、ある時代に留まり続けることはできません。
それはどんなに当事者たちが願ったところでです。
ディズニー映画はキャラクターたちが「生きる」姿にこだわります。
生きているように動いていても、同じ思考、同じ選択、同じ流れが続くようならそのキャラクターは死んでいるのと本質的に変わりがありません、ディズニースタッフはそのことをよく知っています。
なので、最終的なエンディングに対して明確に決着・顛末を描ききることが最近では特に多いです。
これが互いに共生し続けることを至上のものと考えがちな日本的な思想とあまり相性が良くなく、その結果結末に対する反発が生まれるのでしょう。
アニメなんだから、映画なんだから仲良しこよしでずっと永遠に同じように同じメンバーで同じような話が続いていいじゃないか、という意見もあるかもしれません。
ですが、むしろアニメだから、映画だからこそ、本当に生きていることを描こうとすると、この決着が必要なのだと思います。
アナはアレンデールの女王になり、エルサはノーサルドラで第五の精霊として暮らしていく。
この作品のスタート地点から、最後は大きく離れた場所への着地になりましたが、それはやはりアナとエルサが生きているからで、物語が先に前進したからです。
ストーリーそのものの複雑さも読み解いていくうえで非常に興味をそそられ、二回目も必ず観なければいけないな、と思わせるのも見事だったと思います。
総じて低い評価をつけるにはあまりに勿体無い名作で、何度も噛みしめるように観たい映画でした。
うん?と首が傾いた。
アナ雪1のインパクトが強いのか、今回の映画はインパクトが残らない。
評価出来ることは沢山ある。映像技術の素晴らしさ、本当に美しかったです。
また選んだ道で困難に遭遇して立ち向かうには、少しずつ自分が出来る事からというメッセージ。
オラフのはじめて持つ「怒り」の感情と内に起こる「変化」に対する戸惑い等々。
ポイントポイントで大事なメッセージ性はあった。
でもなんだろう、残らない。ずっと綺麗なミュージックビデオを観てた感じ。ずっと唄ってた・・・という印象しか残らない。
個人的には「で、エルサの力を持つ原因って、結局、何が原因なん?」と首を傾げる。
母が精霊で特別な力を持ってる、というわけではない。精霊と暮らす森に住んでた少女ってだけ。
遺伝子的に魔法を持つ、精霊の力を持つ、というものではなかった。結局、人間(母)から第五の精霊(エルサ)が生まれたって事???
いや2国の問題に「第五の精霊」を人間に産ませてまで精霊は人間に干渉するもんなん?うん?そもそも精霊って人間から生まれるのか?いや、第五の精霊ってのはそもそもが人間?
母が第五の精霊であったとしたら、エルサの魔法の原因はわかりそうなもので、謎を解くための船旅ってする必要あったのか?うん????
私の頭が悪いのか?それとも頭が固いのか?
子供はコレ見て分かるんかな?
と、思ったのが率直な感想。
もう一回観たら分かるかな。
私は①の作品より好き
音楽、物語、襲ってくるもの…色々と大人向きだったと思う。
私にはそれが刺さった。
ひとりひとりの衣装のデザインや刺繍も素晴らしかったし、何度も観たくなる作品。
方向性を変えて2作目を創ったのは正解だったと感じた。
また、80年代のPVを思わせる場面があったのは面白かった。
トカゲが可愛い
小学生の娘の同伴で鑑賞。前作のアナ雪の続編ってどう膨らませるのか疑問に思っていましたが、なるほどそうきたかというストーリー。
よかったです。
ただ、私は1の方が好きかな。なぜエルサが凍ったのか?とか所々疑問に残ったので。
あとは、津波や地震、河川の氾濫をイメージさせてしまうシーンがあるので、その体験がある人には辛いかもしれないと思いました。
娘は1より好きだと言ってました。途中のオラフの説明がおもしろかったそうで。娘は帰ってからも主題歌をずっと歌ってました。
トカゲのキャラが可愛いのでグッズがあれば買おうと思ったのですが、なくて残念でした。
まあでも、娘が満足してくれて何よりです。
未知の旅へ
アナと雪の女王の続編。
今作はエルサがいかにして魔法の力を持ったのかを描いている。
前作同様に歌がふんだんに盛り込まれてストーリーの展開と良く溶け込んでいたと思う。
クリストフのは少しアレだったけど…笑
世界観は前作よりスケールアップし
季節が秋なのでグラフィックも色鮮やかでとても綺麗だった。
エルサのアクションやお馴染みのメンバーとの冒険感も増して良かった。
続編だけど蛇足感が無く、
キャラを深掘り出来ていた。
ヴィランがいない作品だったけど見応えはあった。
最近のディズニーやピクサー系のように最後は離れるようなオチだったけど
離れても強い絆で結ばれているので
寂しさは感じずガッカリすることが無かった。
子どもより大人の方が楽しめる内容かも?
とても楽しめた。満足。
前作のヒットにつられての続編か
ヒットしたから続編を作るが、前作に比べて雑なストーリーになってしまうありがちなパターンな気がする。
アクション、迫力は前作よりもあると思うが、今作はいまいち引き込まれない。
何となく謎の歌が気になり、何となく声について行って、何となく過去が分かり、最後は別々の国を治める展開。
ハッピーエンドのようだが、なぜか真のハッピーさを感じない。むしろ別れの要素のほうが強く感じる。
主人公の過去が分かるのはよかった。
おもしろくないわけではないが、前作ほど魅力を感じない。心温まる展開という感じでもない。
オラフが可愛い!
ヒットしたから続編を作りました。
という映画の続編はあまり面白くないイメージでしたが、大人でも充分楽しめる映画でした。
話の内容は単純ですが、歌や映像の綺麗さが印象的です。
そして、オラフがとにかく可愛かったです!
オラフの歌と一人芝居では笑い、溶けてしまうところでは思わず泣いてしまいました(きっと復活するのだろうとわかってはいても笑)
アナと雪の女王2
アナと雪の女王2、とても良かったです。前作に勝るとも劣らずというか、両方を合わせてアナと雪の女王が完成するのだなと一人で感心していました。松たか子さんの歌が特に良く、エンディングの歌も鳥肌ものでした。もう一回見たいです。
現代のプリンセス
賛否両論あると思いますし、賛と否、どちらの意見にも同意です。
なのでラストシーンだけレビューします。
ラスト、「金曜日には遊びに来てね」は、すごいのぶっ込んできたなぁと思いました。
もともとアナは自分から王子様を待つタイプじゃありません。1人(あるいはエルサと共に)で先へ進みますし、グーパンチで元彼をはっ倒しますし、凍った剣を抜いて敵に備えます。なので、クリストフなんかいなくてもいいんです。強いから。だけどそこにクリストフは嫉妬します。「俺はいつも背中を見るだけさ、トホホ。」と。
そこが、アナ雪のポイント。昔のプリンセスだったら、「王子様のキスで目覚めるのを待つ」「王子様が迎えにきてくれるのを周りのいじめに耐えてひたすら待つ」
受け身のプリンセスの時代は終わりました。
ジャスミンでさえ、「友達はトラ1匹だけ」だったのに、実写ではダリアというオリジナルキャラが追加。私生活充実。
もう男を待つだけのプリンセスではないのです。
時代と共にプリンセス像も少しずつ変わるディズニーだからこそのラストシーンです。
今でいうLINEのような感覚でポンポンと手紙を交換。LINEもまるで風のように速いですもんね。
ラーイン♪「金曜日遊びに来てよー」「あ、妹からLINEきたわ。ルームシェアしてるみんなーちょっと妹のところ車乗って行ってくるわー」「いってらー」
みたいな感覚。
さすがディズニー!!!
壮大な大自然と魔法の世界に引き込まれる!
同伴者が二度目の視聴だったため、合わせて字幕版で見てきました。
字幕版もとてもいいですね!
歌もお芝居も素敵で、英語だとパワフルさと静かなシーンのギャップがより際立って感じられるような気がします。
ただディズニーアニメーションは細部まで細かく移り変わる映像を追うことだけでもすごく忙しいので、字幕だと目に相当負担がかかります(笑)
とにかく壮大なスケールの物語で、続編とはなりますが、一体どの時点でこの設定が決まっていたのかとても気になります!
お気に入りのシーンは、オラフがアナ雪のストーリーをザーッと説明するところ。かなり笑えます。
そしてクリストフの歌のシーンも某有名曲のオマージュであろう演出に笑いが止まりませんでした!
プロポーズに次々と失敗する姿もすごく応援したくなります!
感動するシーンもたくさんあり、何度も泣いてしまいした。
アナとエルサのご両親の氷像も素晴らしく、どこかにリアルに作ってほしいなと思います。
開放
めっちゃ顔が動く。
デフォルメチックではあるもののとても豊かな表情でビックリ。
動きすぎだろと思うも、あそこまで表情の幅を見せつけられれば納得せざるを得ない。
物語はまぁ面白かった。
お城の中では体験できない事のオンパレードだ。勿論その分リスクはある。だけど、乗り越えたその先にしかないものもある。
衝動に駆られ情熱の赴くままに進め。
…そんな話。
今回は歴史の誤認なんてネタも入ってる。
双方の国の認識が違う「ダム」
主人公アナは「壊せ」という。
…あの島、爆破するか。と日本人の俺は思う。
まぁ、そんな短絡的に解決できるものでもない。
結局、エルザは自分のルーツに戻る。
お姫様なんて地位があっても「あるがままにいれる自分」ではないなら窮屈なのであろう。
逆に言うとどんな境遇でも「あるがままの自分」でいられる方が大切なのかもしれない。
姉妹の絆とアグレッシブなエルザにちょっと感動。幼いアナに萌える。
2の方が面白い‼
前作を3回鑑賞してから、最新作を観に行きました。
エルサの魔法の秘密や、アナとクリストフの関係性などなど1の時に残された謎が明かされてスッキリしました。
やっぱり、オラフは可愛すぎる‼
アナやエルサたちとはぐれてしまった時に、「サマンサー」と呼んでしまった自分にツッコミを入れるシーンは最高でした。
ぜひ、たくさんの方に観ていただきたい作品です。
もしこの続編がなかったら
見てよかった。
それは間違いない。
でももし続編がなかったら、もっとよかったかもしれない。
エルサは魔女みたいなもんだから、
どうしてもみんなと同じ場所にいれない。
もっと自分らしくいたいということは、
持っている能力は日々当たり前のように使いたいということだ。
普通の人間なら怖がることも、
エルサにとっては素晴らしいことで、
素晴らしいことは、使用したいだろう。
みんなと暮らせないことは当たり前のように感じた。
仕方ないことなのかもしれない。
だけど他にこの当たり前を超えることはなかったのか。
母がそうだったのだろう。
人間の世界に暮らすことの幸せを見つけたから。
娘はひたすら自分の居場所を求めた。
映像は素晴らしい
前作を観ずに、いきなり2から観ました。
映画を観ていくと、登場人物の関係性などが分かるのでありがたかったです。
映像はとても綺麗で、CG技術も進歩したなーって感じです。
子どもの頃に父親から聞いたお話にでてくる歌声に誘われて、エルサとアナが冒険の旅に出るという感じですが、歌声がホラーチックで怖かったです。
ストーリー中の出来事で気になったのは、下記の点です。
(1)人の話をよく聞かずに、悪い方向へ誤解するアナ
(2)行先を告げずにキャンプを離れ、置いてけぼりになるクリストフ
(3)外交を持ちかけるふりをして、交渉相手を後ろから切り捨て、国を乗っ取るためにダムを建設する国王
(4)皆を助けるためとは言え、時間をかけて水抜きをせずにダムを壊そうとするアナ
(5)王族であるアナの一言で、理由も知らずに国を水没させるダムの決壊を手助けする警備隊
(6)氷漬けから解放されて早々に、アナの暴走による城の水没危機の後始末をさせられる女王エルサ
(7)城を守ったエルサを言い伝えに従い女王から解任し、城を水没させようとしたアナを新しい女王に据えられても反対しない国民
(8)現女王のアナを含めた王族から、さんざん迷惑をかけられているのに王政を支持する国民
(9)王族から騙し討ちにあい、妖精により閉じ込められることになったにも関わらず、その王族であるエルサを受け入れる一族
こんな感じでツッコミを入れたくなる映画でした(笑)
すごい良かった!
映像も綺麗で、ストーリーもちゃんとしてて、本当にアナ雪1の続編として、どうゆう風に住んでいるのか、その後を描いている作品だなと思いました。
その中でも、過去の謎を解き明かしていくところもストーリー性があって、とてもエルサの気持ちになって考えさせられるものでした^_^
エルサとアナの姉妹の絆、両親がなぜ死んだのかという過去など、サプライズや悲しいシーンや全てある映画だと思いました。そして、映像が所々綺麗だし、可愛いマスコットみたいなのも出てくるし、見て良かったー^_^
終始、感動して号泣してしまいました( ^ω^ )
何度も見に行きたい映画だなと思います(^○^)
全161件中、21~40件目を表示