劇場公開日 2019年11月22日

  • 予告編を見る

「想像力よ、自由であれ!!!」アナと雪の女王2 奏枝さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5想像力よ、自由であれ!!!

2019年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

こうだったらもっと面白かった、納得いかない、説得力がない…………云々、ほんとにどうでもよくなるくらいの芸術力の高さ。
例えば、1つの緻密なドールハウスの中に、家具から何まで全てが夢のような空間。見てるだけで「芸術って本当に素晴らしい」。この映画はその言葉に尽きると思う。
自分の頭の中や想像したものを形にできる力を持っている、ディズニーは羨ましくて憧れです。ついに氷を手綱に変えてしまった……ほんとうにすごい。発想がすばらしいです。

とはいいつつ、映画として名乗るならシナリオやストーリーはきっても切り離せないものです。でもシナリオ悪くなかったと思うけどな〜。もっと「なんでやねん」って言うような設定ゴリ押しでくるかと思ってたらそんなこともなかった。
予告見た時に「エルサの身体能力の高さヤバい人間じゃないわ」って思ってたらほんとに人間じゃなかった色々な意味で。
1で特に意味もなく設定されてたのかな、って思ってたものが次々と息を吹き返す感じは非常に良くて。
アナがオラフを抱きしめているところは、なんというか……!やられた!って思った。あの2人が行動を共にするのはいいですね。
ここには結構重要な意味があって、お姉ちゃんの作り出した雪だるまは、姉妹にとって大切なもの。その雪だるまから愛を教えてもらうのは、1でも2でも変わらなくって素敵です。

あ、クリストフのところは息を殺して爆笑させて頂きました。あそこだけベクトルが違うんだよなぁ笑
これ許せるか許せないかでディズニー好きか嫌いかが大きく別れるような気もする。

エルサはどうして魔法がつかえるの???
に対する答。それはエルサが見つけたらそれでいいんじゃないでしょうか。ディズニーは昔から、「あとはお前らの想像力で補えや」と言わんばかりの作品ばっかりじゃないか、何を今更。どんな感想を持っても正解だと思う。

今回はキラーチューンな楽曲がなかったですね。
でも森の民があの、オープニングの曲歌った瞬間はぐっときました。

ここから先はレビューとは全く関係なくただの私の日記ですが。
今日、ディズニーアニメーション背景美術集を買いました。序文の中のある言葉、「全てがゼロから綿密に創作されるのです」はなんだか頭に残ります。
ディズニーのアーティストが散りばめた想像力のかけらがたくさん。映画の中で誰かに気づかれずとも息づいている。それを1つ1つ見つける度に、また作品を深く理解できるのかもしれない。

奏枝