アントマン&ワスプのレビュー・感想・評価
全306件中、161~180件目を表示
とにかく気楽に楽しくて。
アクションもユーモアもアットホーム感もビッグサイズな面白さ!
MCUのBEST級と言ってもいいあの『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』に続く、記念すべき通算20作目は…
アントマン!
お前かい!
あの超一大事の後にコミカルな最小ヒーローやってる場合じゃねーよ!
…と、いきなりディスっちゃったけど、アリンコヒーロー第2弾、今回も面白かった!
あの壮絶な超大作の後にコミカル路線というのも、MCUのユニークな所。
面白さも楽しさもサイズ増し!
やはりこの、小さくなって大きくなって、また小さくなってまた大きくなってのアクションは、愉快でエキサイティング! ビジュアル的にもユニークで、魅せるものがある。
特にクライマックスの、ある物を巡って、小さくなって大きくなっての争奪&追跡戦は、本作BESTの見せ場!
普通サイズから1.5㎝サイズに、『シビル・ウォー~』ではビッグサイズにもなり、本作では装置の不具合で“子供サイズ”にもなって、これが笑わせる。
惚けたユーモアとコミカルなやり取りが本当に笑える。
緊張感あるシーンでも絶妙に笑いが入り、捕まってしまったとあるシーンで掛かってきた娘からの電話とか、“自白剤”とか、結構ツボにハマった。
数あるMCU作品の中でも、すんなり気楽に見れるのが、この最小ヒーローの魅力。
勿論今回も大奮闘してるアントマンだが、やはり何と言っても、
ワスプ!
ピム博士の娘ホープが、本作ではいよいよスーツを着て大活躍!
前作でもスーツ無しで充分存在感発揮してたが、さらにビッグサイズ増し!
空も飛べ、キレッキレのアクションとカッコよさ…。
アントマンも完全に喰われ、これじゃもう、“アントマン<ワスプ”か“ワスプwithA”状態。
そして言うまでもなく、エヴァンジェリン・リリーが魅力的。
ペイトン・リードの演出は快調。
快演のポール・ラッド、好演のマイケル・ダグラス。
新たに、ミシェル・ファイファー、ローレンス・フィッシュバーンらが参加。
共に80年代にスターになったダグラスとファイファーが夫婦役というのも感慨深い。
あ、それから、おバカトリオの珍活躍も。ルイスも相変わらず絶“口”調。
ストーリーは…
『シビル・ウォー~』でキャップ側に付きソコヴィア協定に違反し逮捕され、FBIの監視下、軟禁状態のアントマンことスコット。
そんな彼に、ピム博士とホープがある目的への協力を依頼。それは、量子の世界に消えた妻ジャネットの救出。
救出の鍵を握るラボを狙って、闇商人や謎の敵“ゴースト”が現れ…。
頼れるバディも女性ならば、敵も女性。
幽霊のように身体を透明化し、壁をもすり抜ける事の出来る強敵に、アントマンとワスプも苦戦!
が、彼女には悲しい過去が…。
新進女優ハナ・ジョン・カーメンの魅力もエヴァンジェリンに負けず劣らず。
ゴーストがラボを狙うのは、自身の悲しい過去と自身の命に関わる理由から。
ピム博士とホープも妻/母を救いたい。
各々に確固たる理由があり、どちらが優先なんて決められない。
闇商人は別として、本作には悪人など居なかった。
痛快愉快なヒーロー活劇だが、ゴーストの悲しい過去や深淵な量子世界など、下手すりゃその中へ陥ってしまう。
それを、ファミリー愛が救っている。
ピム博士、ホープ、そしてジャネットの家族の姿は本作の要。
それから、スコットと幼い娘のキャシー。ダメパパでも、そんなパパが大好き。
信じ合い、支え合い、家族が要るから。
このアットホーム感あってこその我らのアントマン!
ユニークなアクションもユーモアも、感動的な家族愛も、量子世界のイマジネーション豊かさも、最小サイズではなくビッグサイズな面白さ!
さて、『~インフィニティ・ウォー』では不在だったアントマン。
小さくて見えなかったんじゃなく、軟禁状態でもあったし、彼は彼で一大事だった。
そして、エンディングのオマケ映像で、見事『~インフィニティ・ウォー』と繋がった!
タイトルなし(ネタバレ)
2025年5月
サンダーボルツ*公開に向けての復習で
久しぶりにみました
内容はほとんど忘れていました
復習しておいてよかった
この頃のMCUは面白いですね
本作はインフィニティー・ウォーと
エンド・ゲームの間に存在する重要なエピソード
エンディングのシーンで指パッチンされて
スコットは量子の世界に行っている時だから消されない
それ故にエンドゲームで勝利できる要因になったのでしたよね
ゴーストの過去は悲しいお話
ヴィランではありましたが
かわいそうですね
サンダーボルツ*が楽しみです
軽いノリで見れるマーベル作品
このときはまだ面白かったんだけどねえ
前作もそれなりに面白かったのですが、それに輪をかけて本作は面白かった。
ピリピリしたシリアスさは薄くてコメディ寄りなところがイイ
世界転覆を目論む悪人を倒すみたいなのが最終目的ではないのがイイ
小さくなったり大きくなったり、サイズの変化を上手く使ったアクションがイイ(アクションパートはほとんどワスプが担当)
マイケル・ダグラスが妙にハマっているのがイイ
マイケル・ペーニャの出番が増えたのがイイ
気軽に観られるアクションコメディとして良作だけど、前作やアベンジャーズなど他のマーベル作品も観ているが(覚えていないから)よくわからない部分があったりして、その辺は少し困った。わからなくても大筋には影響なさそうだったけど。
期待しすぎた、いっかい落ち着こう
予告編の段階では、ものすごく期待値が高かったんですよ。何しろ、
・前作が父と娘の物語で、すごく良かった。続きが見たい
・今回「アベンジャーズ」の直後ということで、情報が欲しい
・新しいキャストが発表されて、ミシェル・ファイファーが見られる
・新キャラのゴーストがカッコいい
これだけ見たい理由が揃っていて、面白くならないわけがない。とにかく早く映画館に行かなくっちゃ。てな感じで、行ってきたのですが、コンディションが良くなかったのもあって、思ったほどには楽しめませんでした。
もちろん、すごく良かったんですが、期待値が高すぎたんです。それぞれの粒が小っちゃくて、きれいに磨いてはあっても、自分の想像ほどには輝いていない状態でした。
その中でも、今回一番気になったのが、「アベンジャーズ」の続きです。
ま、あるにはあったんですが、ほとんど影響のない描写というか、「キャプテン・マーベル」まで待つことになりそうですね。
以下ネタバレです。ご注意ください
アントマンとワスプは帰ってくる・・・?
えっ、なになに。「?」って(汗)断言はできないけど、一応続編の用意はあるよ、みたいなこと?ヒットしなかったら作らないよ。とでも言いたいのかな。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のジェームズ・ガン監督がクビになったので、その影響も測り知れないものがあるのに、この映画もこんな風じゃ、MCUの先行きは暗いなぁ。
WANIMAの絡み具合が気になったのですが、字幕スーパー版には出てこない(良かった)
主演のポール・ラッドがひどい目に遭えば遭うほどに光る俳優なのに、今回それほどじゃない。
ワスプ=エヴァンジェリン・リリーが劣化している(笑)彼女、美貌を維持することに興味がないんでしょうか(笑)
マイケル・ダグラスが、コメントしている「脚本を読んだときに思ったんだ、ごちゃごちゃしすぎだって。でも、今の映画はこのぐらい込み入っていたほうがきっと面白いんだと思ったよ」マイケル、さすが分かってらっしゃる。
ミシェル・ファイファーは、若作りというよりは、特殊メイクで若いまま。これもびっくり。エヴァンジェリン・リリーと親子の設定なのに、どっちが母親?
マイケル・ペーニャ出番が少なかったな、残念。
見終わった感想は、どれもこれも中途半端というか、一番当り障りのない作り方になっていて、平均的に面白かったというものでした。特に、アクションが、予告で見たものがほとんどで、それを超えるものが無かったというか。想像したほどじゃなかったんだよなー。
2018.9.3
凝ってる
コミカルで爽快!
頼りなくも愛すべきアントマン(スコット・ラング)のキャラクターが横溢する爽快な作品になっていて好感。良いですよね、全力で娘と遊ぶお父さん!
アントマンの能力って、大きさを変えられるっていう、ビームが出たり、跳んだり跳ねたりしない、地味っちゃ地味な能力で、個人的には前作『アントマン』で、やりつくしちゃってないかなーと心配ではあったのですが…結果としては全然オッケー!(笑)
良い意味で予想は裏切られましたね。嬉しい。
よくもまあここまで、と感心させられるアクションシーンの数々。
この発想力はホント素晴らしいと思う。
マイケル・ダグラスの嫁さんがミシェル・ファイファーというキャスティングには素で「おおっ!」となりましたね(笑)
あと、ローレンス・フィッシュバーンの芝居が相変わらず素敵で惚れ直した。
思いのほか優しい目元がたまらない役者さんだと思うー!
MCUの中では『インフィニティウォー』の直後である事をちゃんと弁えてるのが良いですねぇ。例のラストを忘れたように日常&コミカルで押していって、最後の最後にアレとわ!
続きが気になって仕方ないよー!(笑)
mcuでもほっとするアントマン
前作のほうがよかった
ホープは前の髪型の方が好き
数年前ある事件により、ハンク博士の奥さん(ホープの母)が失踪。探せる手がかりが分かり、自宅監禁だったスコットを引き連れ探しだす御話。
自宅監禁の話は途中で分かる様になり、他作品観てなくても良くなっていた点は嬉しい。
ホープにも前回ラストにてスーツが来て大活躍する訳だが、「おっ!?」と期待する前にゴーストという敵が出てきて拍子抜けだったのには残念。
博士の母探しで分かりやすくなるかな〜と思いきや、ゴースト、商売人、FBIとごちゃごちゃになってしまった事には、ストーリーとして面白味を感じなくなっていた。
作品的にアクションで映画の面白さを保っていた感じ。
スモール&ビックを活かし、楽しいアクションになっていた。
博士の量子世界体験は万華鏡と「ミクロの決死圏」を彷彿とさせた。
映画とすれば前作の方が面白かった。
前作より良かった所はルイスの馬鹿っぷりかな。
ばかにすることなかれ
全306件中、161~180件目を表示