来るのレビュー・感想・評価
全548件中、221~240件目を表示
黒木華の怪演が唯一の見どころ
(レビュー、結構気合い入れて書いたのにサイト上に反映されてなかったのが一番のホラー)
キャッチコピーで「怖いけど面白い」とか言ってるけど、それはしっかり全体通して怖さがあってこその話。面白い部分だけ独り歩きしても仕方ないということが、制作陣にはいまいちわかってないのでは。
原作好きな人には決してお勧めできない。逆に原作未読ならそこそこ楽しめる(ラスト前くらいまでは…)
【良かったところ】
・前半3分の1の描写は原作の怖さ、叙述トリックの伏線をよく映像化できていた。妻夫木聡の勘違いイクメンっぷりの演技も見事。
・中盤、黒木華が子供を守り育てるシングルマザーと、無自覚DV夫から解放されて愛に生きようとする女性の、背反した性格の演じ方は鬼気迫るものがあった。清めの塩を踏みにじるときの彼女の笑い方が作中で一番怖かった。
・登場人物のビジュアルは全体的にすごくマッチしていた。
【悪かったところ】
・原作を高評価しすぎなのかもしれないが、映画化にあたって改変した箇所が悉くダメ、逆に原作から重要な部分を悉く削ってしまっている。
・特にクライマックスの除霊のシークエンスはマジで意味不明。結局事態を収拾したのは松たか子演じる比嘉琴子で、ほかの霊能者やら神職やら何の役にも立ってないじゃん。キャラの立ったユタっぽい人たちをあっけなく始末したのだけは高評価。
・妻夫木君の小さい頃の知り合いっぽい女の子の伏線、投げっぱなし。娘の名前と同じだったから何なんだよ。
・映像化にあたって「ぼぎわん」の正体とか、田原家に絡んだ血生臭い因縁とかの描写を全部カット。結婚式に尺取る暇あったらこっちをちゃんと書いてほしかった。
・本来名前のない怪物に、西洋の人がブギーマンと命名→訛ってぼぎわん、という種明かしがすごく好きだったのに、そこも丸カット。おかげで瀬川がただの間男にしかなってない。
・クライマックスのシーン、姉妹喧嘩してる場合じゃないだろ。真琴はもっと信念があるタイプだと思っていたのに、ただの邪魔者にしかなってない。
・行方不明になったはずの「ちさ」がいつの間にか縄で縛られた状態で琴子の手元に出現。手品かよ。
・ラスト、岡田君ナイフで腹刺されてマンションの6階ぐらいから
墜落してるけど、病院行かなくていいの?てかよくその血まみれの状態でコンビニ入って店員から何も言われなかったな。
・オムライスの歌はいくらなんでも観客を舐めてる。
期待どおり。以下でも以上でもなく。 この監督はやっぱり意味なんか無...
割りと好き
じわじわと来るホラーから最後の大聖戦までハラハラするオカルトぶっ飛びホラー作品
妻夫木聡演じる夫と黒木華演じる妻、そしてその一人娘に迫る"なにか"を巡るホラー作品
主演は岡田准一だが、なかなか出てくるまでかかる。
ざっくりと三部構成になっており、一部目は妻夫木聡演じる夫の視点で、彼の地元に帰るところから始まる。
そこでは、彼が今回の騒動のきっかけとなるような幼少期のフラッシュバックが挟み込まれ、徐々にホラーを加速させる。
また、妻への苦言を呈する親や結婚式での招待客が発する苦言など、人間の心の闇というか暗い部分もここから顔を覗かせる
そして何より、夫にひたすらムカつく場面が続く笑
妻の話もろくに聴かない、自分の承認欲求を満たすことにしか頭がない夫にひたすらにムカつく笑
そして、二部目ではそんな夫にムカつき、疲弊しきっていた妻の視点で描かれるわけだが、語らんでも分かるくらいに夫がムカつきます笑
謎の存在である"アレ"が徐々に迫り、周りの人間をも巻き込んでいく姿は血みどろかつド派手になっており、その辺は見ごたえとしてあるかな
人間の心の闇、暗い部分もどんどん沸きだしていくのでそこも恐ろしいということか(というよりそこを狙ってるのだろうけど)
で、3部目では"アレ"を祓うため、岡田准一演じる野崎の視点から、松たか子演じる霊媒師と日本の霊媒師が挑む壮大な儀式をド派手に描く。
そこで野崎の過去や小松菜奈演じるキャバ嬢の心の動きなども描くのだが、とにかくその儀式の派手さと言い、儀式前のカプセルホテルでの着替えのシュールさと言い、見所ありまくり笑
松たか子のパンチとタックルが炸裂し、柴田理恵の霊媒師がとってもかっこよく映る姿を堪能出来ます
中島哲也監督らしいミュージックの使い方やカット割りの多用さ、ポップで美しくもどこか気持ちの悪い映像も挟み込まれており、楽しめる。
アレの正体やら結局どうなったのよ?とかツッコミ処もありつつ、ハラハラドキドキ楽しめた作品でした!
岡田准一の最後の台詞、それこそが、この作品の感想かもしれません…(見た人は分かってくれるかな?)
ホラーだけどホラーじゃなかったー!
怖さを求めないで見るホラー
怖くないホラー?という感じですが、
この映画の「幽霊」または「ぼきわん」、「アレ」自体はホラーを見慣れた人ならば非常にありがちというか、非常にパワフルな所は見どころですが言ってしまえばそれだけで、正直拍子抜けしてしまうかもしれません。
ですが、監督のほかの作品を見てもわかる通り、本当に描きたかったのは「人間の怖さ」なのだろうなと。
しかしその人間描写ももはやテンプレ……。
じゃあ、何がいいのか。
それは後半の様々な宗教入り乱れる霊媒シーンです。
琴子や真琴のキャラクター造形は非常に漫画的で、ぶっ飛んでいます。霊能バトルとも言えそうな描写の数々は一部の人にはたまらないでしょう。
この映画は言わば導入、平和な日常から裏世界へトリップする為の装置に過ぎません。
続編があるなら、霊媒師姉妹が中心になるでしょう。そうならば非常に楽しみです。
楽しめる映画
来ない
和製ホラーの中でも、Jホラーのようにダウナーではないアッパー系で、しかも目玉となるようなモンスターも登場しない、という点で風変わりな作品。
これができるのなら「ガダラの豚」を映像化して欲しい。
いいぞもっとやれ。と、思う反面、その内実は乏しい。
家庭内悲劇を扱っているのに、その描き方が安直なこと、特に子役の言動(演技ではなくシナリオ上の)にリアリティが薄かったことが、喰い足りなさの大きな原因だと思う。
別に主人公が変わろうが、主要な人物があっさり退場しようが、意味があるのなら構わないと思う。
しかし肝心の中盤に戦略が感じられない。とにかく日替わり、シーン替わりが多く、曲バーン! と弱々しいブーストをかけて、どうにか盛り上げたところでスカして結果だけ見せる、みたいなのの繰り返し。
序盤はまだ仕方ないとしても、終盤で霊能力バトルが始まる段になりすわ本題か、とこっちが身構えてもまだやってるのには呆れた。
見かけだけ取り繕うのはいくないよー、と振っておきながら、この作品自体がキャラとか設定ばかり作り込んでおいて、内容が伴わない「見せかけ」映画になってはいないだろうか?
さんざん勿体つけて登場した松たか子演じる(おそらく日本トップクラスの)霊能者のキャラは魅力的だけど、彼女がなにをどうしたいのか、観客には明確にわからない。
「悪霊を祓う」と言いながら、岡田准一演じるフリーライターが悪夢に取り憑かれるのも放置、外では柴田理恵を始めとする国中の霊能者が身体を張って頑張ってることになっているが、あれは一体なにを頑張ってるの?
「あれ」と呼ばれる怪物をひとまず部屋に迎え入れる、と言っていたのになんか頑張って祈ったり祝詞あげたりして、何をしてるのかわからないまま、バタバタと倒れていく。
悪夢のパワーを削いでおとなしくさせながら呼び込みたいのか? それにしちゃずいぶんな死傷者ですが、そんな危険なお祓いによく集まってくれたね?
とにかくなにをしたいのかわからないままバーン! ドーン! と色々起こる。が、こちらにはなにが目的で、どこへ向かっているのか理解できないのでポカーンである。
なんか科学的な機器でモニタリングしてる人とか、シチュエーションとしてはいいんだけど、その目的は謎のまま、単なるハッタリにしかなっていない。
これを心霊版シンゴジラと呼ぶのはあまりにも失礼だと思う(むしろ心霊版「何者」の方が近い)。
たとえば「最初に、鶏が鳴きます」と言って実際それをやるのなら、少なくとも「次に、〜が〜します」は必要ではないですか?
シンゴジラは少なくともそこら辺の段取りはちゃんとやっていた。というかあの映画の美点は徹底して「段取り」を考え抜いたことにあると思う。
それは観客を乗せていることだから。
乗せる=観客の期待を煽る、ということだから、きっちり落とし前を付けてくれないと。
ホラーというジャンルを謳いながら、それをやらないというのは、観客への裏切りであり、ドラマや葛藤を避けているのと同義。
これが「見せかけ」でなくてなんだろう?
中島監督ほどのキャリアと(国内作品としては)恵まれた体制がありながら、それが出来ないというのは本当に残念でならない。
そのような見せかけ、自分の嘘に溺れるような作り手だからこそ、妻夫木くん演じる夫の人からどう見られるのかだけを気にして取り繕う空っぽな描写に熱が入ったのでは、と邪推もしたくなる。
ヘレディタリーと共に二極化する作品
うーん、ヘレディタリーが怖すぎたせいで耐性がついちゃったのか、あまり恐くなかったです(^_^;)
ちゃんと怖い所もありましたが、どちらかと言うと面白いエンタメ作品としての方が強いです!
中島哲也作品としてはそこまで好きではありませんが、決して悪い映画ではありません。
中島哲也の映画は「告白」、「渇き。」と新しめの作品しか観たことがありませんが、僕はどちらも好きでした。
特に「告白」は素晴らしい映画だと思うし、「渇き。」も賛否が激しいですが自分は好きです。
まずホラー映画を全面的に宣伝したのは失敗だと思います。
霊媒師が登場したり、スペクタクル張りのオカルト描写もありますが、妻夫木聡演じる秀樹の夫婦関係だったりその関係性をポップに描いているので、今年の「クワイエット・プレイス」や「ヘレディタリー」のような緊張感を作るシリアスホラーでは無いので、怖くてキャッチーなエンタメ作品として全面的に推した方が良かったと思います。
また、肝心の悪霊(ぼぎわん)はそんなに怖さを感じなかったり、何故取りつくきっかけとなるものがよくわからなかったりしました。
ですが、キャラクターの二面性が出てくる時はゾクっとしました。
この映画に出てくる悪霊「ぼぎわん」は人が抱えてる闇に漬け込むと言っていました。
なので、恐らくその「心の闇」を栄養分にして強くなっていくんですかね?
そう考えると、「ぼぎわん」には勝てないなと思いました。
仮に僕も取り付かれたら勝てないと思います(笑)
豪華なキャストでしたが、妻夫木聡が一番良かったです。
実質前半の主人公なのですが、彼が演じる秀樹の二面性が非常に良く表現されていました。
黒木華も良かったです。
一見普通で理想の妻かと思いきや...という感じの簡単そうで凄く難しい役をナチュラルに演技してました。
それ以外のキャストはというと、
主演の岡田准一は野崎のやさぐれた雰囲気は良かったのですが、怖がる演技がわりと鼻につきました。
そのピンクヘアーの恋人役の小松菜奈もキャラクター性を上手く演じてたのに対して怖がる演技が微妙でした。
松たか子はというと...
よくわからないです、癖が強すぎるので(笑)
さっきも言いましたがもう一度言います。
決して怖いホラー映画ではないです!
だからホラー映画としては微妙なので、観たい方はそこだけ覚悟してください。
好きじゃない所は全然好きじゃないし、良い所は思い出す度にどんどん好きになるのですが、一応上記の点数にしておきました。
また変わるかもしれないです。
またしても賛否がくっきりと分かれるような映画でした。
前半★5つ、後半★1つ
レビュータイトルのとおりです。足して割って★3つ。
momiageさんのレビューがすばらしいです。99.999%共感しました。あんなに上手く伝えられないので、ご興味のある方は見て欲しいです。
中島監督作は「告白」「乾き。」は観ました。素人ながら光の陰影やカット割りは中島監督作っぽいなぁと感じました。
また、前半の描き方がずば抜けていると感じました。「告白」の匂いがします。それだけに後半のドタバタ感は残念です。まるで別の監督が撮ったかのようです。しかし「ク◯」とまで言ってしまうのは少し気の毒な気がします。映画サービスデーなら観てもトントンではないでしょうか。これもひどい言い方ですかね。
ちなみに原作はまったく別物なので「本」好きの方は是非読んでいただきたいです。
以下リクエストです。
もし業界に詳しい方がいたら是非コメントいただきたいのですが、映画化を一旦OKしてしまうと原作者の意向は反映されなくなってしまうのでしょうか(まぁ契約内容によって千差万別ですかね)。
いや、原作者の澤村伊智さんが本当にこの内容で了承したのかとても疑問で…。
ぼぎわんの霊圧が....消えた....
まずこの作品の名前は、『ぼぎわん』(ホラー小説大賞)→『ぼぎわんが、来る』(改題されて刊行)→ 『来る』(映画)というように原作から名前が変わっています
それだけならいいのですが、映画の内容からも「ぼぎわん」が消えてしまっています
小説で描かれていた、ぼぎわんの容姿や正体といったものが全く描かれていないのです
映像化されたぼぎわんを見るのが楽しみだったのですが、残念でした
気になる方は、ネタバレありのレビューなどを見て貰えればいいと思います
本作はその名前の通り、「ぼぎわん」から「ぼぎわん」を引いたような内容になっています
小説を読んでいなければもう少し楽しめたのかも知れませんが、読んだ後だとどうしても物足りなく感じてしまいます
もし映画を見て、少し興味を持った方がいれば、是非小説の方も読んでみてください
そしてまだ映画化されていない、シリーズの2作品、「ずうのめ人形」と「などらぎの首」も映像化される前に読んで見てください
もし「ずうのめ人形」が映画化されることがあったら、タイトルは「人形」になるのかな( ˙-˙ )・・・
素晴らしい
見終わった後に、夜空を見て、
また良い作品だったな、と。
なんとも感無量な感覚、
なんとも言えない清々しさがあった。
中島監督作品で、外れた試しがない。
批判もあるようだけど、
この監督の作品がダメというなら、
逆に普段、どんだけすごい作品観てるんだろ
って思ってしまう。
(個人差はあるとは思いますけどね。)
またNetflixとかで出たら、
もう一度観てみたい。
映像の魅せ方とか、スタイリッシュさ、
暴力もスコセッシじゃないけど、
さらっと残虐なのをクールに伝えてくる。
何より、観てて面白い。
「来る」のと関係なく、人間のダメさ、
欺瞞の見せ方も良かったし。
アレが「来る」時なんて、ドキドキしました。
サウンドも良かった。印象的だった。
理屈では捉えきれない、なんか色んなものが、
自分を包んで来る感じがあって。
「やって来る」感じがあって。
警察との連携シーン(交通規制とか)
などの表現見てても、
単なる個人的な体験じゃなく、
本当にヤバい奴が来るんだ、って。
呪いと今日の現実世界とがリンクしてるのも
個人的には良かったな。
最後のオムライスも。笑
怖いって、なんだろ?
なんだったんだろ?と。
最後にそんなことを思ったのを
思い出します。
無駄なシーンが多め
怖いけど謎すぎて笑えた
原作を読んだことがなかったので初見でしたが、あらすじはあまり理解できませんでした。
すごく奥深いストーリーだということは感じるのですが、途中から???って感じでした。鑑賞後考察とか見るとなるほどって思いました。
怖くないって意見があったのですが、私は怖く感じました。あとグロいです。妻夫木くんが……
途中から関係のない人軽率に死んでいってびっくりしました。
主演だれってくらい岡田くんが後半からしか出てきません。
最後のお祓いのところとか意味わからなすぎて笑えてきました。なぜに岡田くんは刺されて突き落とされても死なないの?ゴリラだからか笑
全548件中、221~240件目を表示