愛しのアイリーンのレビュー・感想・評価
全86件中、61~80件目を表示
画面から異臭が、滲み出て来そうな作品
当初鑑賞予定ではありませんでしたが、時間が空き劇場へ
鑑賞後、まずコレが・・・・
TOHOシネマズで上映ってのにビックリな内容でした^^;
場末のシネコンでひっそりとマニア受け狙いの作風・・・・
描写もリアルを通り越して、漂って来る異臭で目を背けたくなる感じに、当然スッキリ感もなく、観てて色んな意味で疲れました。
安田顕の異常者演技は想像つくも、木野花さんの怪演にチョッとビビる((((;゚Д゚)))))))
TVでは流せない単語連発で主人公が叫ぶので、気になる方は、劇場かDVDでご覧ください。
☆3
愛し方のいろいろ
くそババアの愛。
原作漫画を読んでいたときも、アイリーンの勝手な理屈に腹が立ち、岩男の煮え切れなさに苛立った。だから、ラストまで読んでいない。原作が同じラストかどうかは知らない。でもあの漫画家ならあの結末もありだろうな、と思う。
歪んだ愛、盲目の愛、滅私の愛。
愛の形は、美しいものばかりではない。木野花の演じたババアを見ればそれを強く感じる。だけど、その嫌悪感が、最後に見事に昇華された。ババアの人生を知ることで、見方がガラリと変わったのだ。そう思えるほど木野花の演技が素晴らしかった。
お目当ては、奇妙礼太郎の歌う主題歌。どの映画もそうだが、物語との脈絡はない。だけどあの優しげなワルツの旋律と彼のかすれた歌声が、スコップでほじくり返された僕の心を、柔らかく癒してくれた。
度肝を抜かれました!
誠実な映画化
よくわからんかった。
笑いながら泣いた
事件だ!あんなにがんがん放送禁止用語を叫んでいいのか!
...はまあ別にして、人間の欲望とか愛とか純情とかしたたかさとか、とにかく色々な感情の在りようをぐちゃぐちゃに、それなのに限りなく綺麗にまとめてしまった傑作だと思います。笑ったし泣いたし、私の心もぐちゃぐちゃです。
原作は未読ですがあらすじは見知っていた、程度でしたが、ものすごく腹を掴まれたというか...。
ものすごく典型的な田舎の光景(と思ったら新潟だったんだね...)、田舎の人間の馴れ馴れしさと、それでいてよそ者を拒絶する感、いきなり正義みたいなことを語り出すヤクザ(これが伊勢谷友介だっていうのがいいよね)、血みどろ、セックス、汗、とにかく欲望に満ちてる。訴えかける力が強かった。持っていかれた。映画としての画の美しさは捨てているのに要所の美しさも壮絶というか。
安田顕は汚いし喋り方ももっそりしてるし目に光がない。「ああ...これは...」という感じがすごい。特に後半、転げ落ちるように狂っていく様。恐ろしいけど愛おしいという感覚。
他のキャストもとにかく凄いというか、自分が手にした役を当たり前のようにモノにしていて息を飲むようでした。特に河井青葉...なんというかあの役があそこまでしっくりはまってしまう女優さん貴重だと思ってしまった。
最後のアイリーンの台詞に強かさを感じました。
下品な映画
しあわせとは
☆☆☆★★★ 吉田恵輔は平成の(今年で終わるが)今村昌平なのか?原...
☆☆☆★★★
吉田恵輔は平成の(今年で終わるが)今村昌平なのか?原作未読。
鑑賞直後とゆうのも有るが、ちょっと考えがまとまらないので簡単に。
日本人のジャパゆきさん蔑視がリアルに描写されている。
愛を金で買う日本人。
そんな日本人には遠慮なく金を貪るジャパゆきさん。
そんな中に有っても、理想的な真実の愛を構築して行きたいと考える男女も居る。
ただ純粋ゆえに。数多くのまわり道をし、理想と現実の距離感に苦しんでしまう。
色々と考えさせられる作品でした。
機会があればもう一度再見したい。
2018年9月16日 TOHOシネマズ/シャンテシネ1
作品の熱量に圧倒されました
原作の持つ熱量。
その原作に熱いリスペクトの気持ちがある監督の熱量。
それらの熱量が絡み合い、出演陣にも宿る熱量。
その熱量ははじめから冷めることなく、2時間超えという時間の中を嵐のように駆け抜けていきました。
作風や物語の内容は賛否があって当然なものだと思います。
ただ、この作品から出てくるいろんな"熱量"。これはなかなか否定することが難しいんじゃないでしょうか。
これほどまでに本気さが伝わってくる作品にひさびさに出会った気がします。
内容は、愛とは嫉妬と支配と、それらを含めて受け入れる気持ちなのかな、と。
そして形は違えど、そしていびつだとしても「愛は愛」なのだ、と。
内容以上に作品から出ている"熱量"に圧倒された。そんな作品。そしてそんな本気な作品に出会えて心からよかったと思います。
2018年度ベストムービー!
おのれの愛のハケ口を見つけようと苦しみ、もがく男の物語。毒母に苛まされ、破滅して行く人生が哀しい。伊勢谷友介演じる男もまた哀しいが、憎めない。アイリーンは、ふんだりけったりだ!(笑)
*良作もデートムービーには不向き…4文字言葉のオンパレードです(笑)
姥捨て山
目の前の愛に優しくなれない男の悲劇
吉田恵輔監督の失敗作
「さんかく」「麦子さんと」の吉田恵輔監督作ということで大いに期待して鑑賞。
時間と金の無駄であった。
ただただ下品。
フィリピンをここまで見下していいものか。
不快極まる。
この作品に絶賛コメント出す著名人の気が知れない。
私ならいくら謝礼をもらおうが断固拒否する。
こんな作品に映画ファンの貴重な時間を浪費させたくない。
クソババアがよかった
分かり易さ=暴力
主演女優のピーナを観て、その作品名と相俟って気付いた。『この漫画、観たことある・・・』 それまで丸っきり思い出せなかったというかその題名すら失念していたのだが、確かに漫画の女の子とソックリである。主演の安田顕は似てるかどうかは今でも覚えていないが・・・。
平成最後の年にこの漫画を映画化した意義は大変重要である。この泥臭さ、そしてマグマのような熱量と、圧倒的な鬱屈感。相当のグラビティを表現したこのテーマは、観る者全てを地獄の底迄追い詰める内容である。
とりもなおさず、今作品のMVPは、木野花であろう。今までの全ての演技歴をここに投入したかのような気迫溢れる演技、本当に目を見張る、否、俳優魂を感じ取れた希有の女優であると改めて感服した。この人の魂無くして今作品の成立はあり得ないと心から思う。勿論、主演二人の演技、そして演出も秀逸なのだが、次元が違うレベルでの木野花の演技は他の追随を許さないステージだ。あの役を他の女優ができるか想像しても全く思いつかない。日本アカデミーでの本年度の助演女優賞は件の女優に差し出すべきだと本当に強く願う。
勿論、それ以外の本作品の全ての俳優の圧倒的な演技力の確かさに全く以て感動を覚えた。確かに原作そのものがあまりにも沸騰点に近い熱さにあるのがベースではあるが、それをきちんと昇華させているキャスト陣に改めて拍手を送りたい。
今作品、圧倒的に記憶に残る作品であることは間違いない。
真嶋琴美役の桜まゆみは、この怒濤の演出に別のスパイスで華を添えている。大変素敵な女優さんである。
全86件中、61~80件目を表示