劇場公開日 2018年9月28日

  • 予告編を見る

「人を繋ぐ為の「沈黙」」クワイエット・プレイス nagiさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5人を繋ぐ為の「沈黙」

2018年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ラストシーンのエミリー・ブラントのドヤ顔にはしてやられた。それだけでも痛快なのだが、ここでは本作のコンセプトである「クワイエット」について述べることにする。

「音をたててはいけない-クワイエット」という設定は『ドント・ブリーズ』が記憶に新しいが、本作が素晴らしいのは、その明快なコンセプトが更なる強度と厚みを持ったことによる。

「クワイエット」は、単に怪物に見つからない為の約束に留まらない。「クワイエット」が本作にもたらしている役割は次が考えられる。

・緊張感の煽動
→本来安心して観ていられる夕飯のシーンでさえ、我々も息を殺し、思わず固唾を呑んでしまう。

・設定の沈黙
→クリーチャーは何者なのか?何処からやって来たのか?他の人類は何処にいるのか?なぜこの家族は生きている?リーガンが抱えているであろう聴覚障害とは?etc...これらの設定に関する疑問は一切本作では沈黙を貫いている。沈黙が我々に想像力を掻き立てる。

・家族の愛の表現
→以心伝心とはよく言ったものだが、彼らは手話でのコミュニケーションを余儀無くされる。彼らが手話ができるのは、娘の障害がバックグラウンドとしてあるのだろうが、重要なのは、誤解を恐れずに言うと「愛の表現に言葉はいらない」ということだ。言葉は便利だが、便利すぎるが故にすれ違いが生じることがある。彼らは言葉を話せないから、なるべく近くで、手話が見える距離で、表情が見える距離でコミュニケーションする。だから、愛が深まる。両親がイヤホンを共有してダンスするシーン、言葉なしの愛の表現は、なんと美しいものだろうか。
『シェイプ・オブ・ウォーター』でも似たような描写がある。手話でコミュニケーションする主人公(サリー・ホーキンス)にとって、「手」は最も大切な自己表現の道具であった。それをより暗示させるのが敵(マイケル・シャノン)の腕がクリーチャーによって切られるシーンである。彼らを繋ぐのも言葉ではなかった。沈黙の中に共有するものは、ベニー・グッドマン(グレン・ミラーだったか?)であり、抱擁である。
これに完全に反対の関係にあるのが、電話だ。電話は表情を隠し、どんなに遠くの距離にいる人とも会話できる。電話の発展が行き着いた先がスマートフォンだとすると、SNSへの批判とも読み取れそうだが、深読みだろうか?そう考えるとIT社会が発展した先に人類が滅んだ後の世界という、ディストピア映画にも見えなくもない(笑)
SNSが発達した現代、我々はいつも繋がっているように思えるが、実はそれぞれ孤立を深めているのではないだろうか?

本作に一貫する「クワイエット」というコンセプト、それは、敵から身を守る手段であると同時に、不便な中で人間同士が愛情を見つめ直す手段でもあるのだ。それは、繋がっているように見えて切り離されつつある現代人同士をもう一度繋ぐ為のメッセージである。

nagi