30年後の同窓会のレビュー・感想・評価
全60件中、21~40件目を表示
心のやさぐれをほぐしてくれる
ベトナムの記憶
妻を癌で亡くし、唯一の拠り所だった息子がイラク戦争で出兵、その息子がバグダッドで亡くなった……そんなおっさんが主人公。
彼が息子の遺体を迎えに行くのに同行をお願いしたのは、30年以上ぶりに会う、ベトナム戦争における戦友たちだった。
静かで戦いのない『ランボー』とでもいうか。
数多くあったベトナム戦争批判映画が再び現れたというか。
下品な老人たちの、明るいトークから時々透けて見える、国家の過ちや嘘への憤り、その下で青春をすり減らした老人たちの愚痴と、自らが招き背負った罪への懺悔。
アメリカへの誇りと恨みが混在した、ベトナム戦争トラウマ世代の、哀愁漂う一編でした。
30年後の同窓会
タイトルなし(ネタバレ)
疑問が残る部分はたくさんある。彼らが戦場で何をしたのか、最後までわからない。海軍の兵士にとってアーリントン墓地がどれほどの価値なのか、文化的な違いはどうしようもない。ドクがなぜ3人を誘ったのかもはっきりはしない。
でも心をうたれ涙がでた。多分ドクの息子を思う気持ちやサルの友達のための行動など随所に人の切なさや優しさ、思いやり詰まっているからだ。
見て損はない映画だ。とくに中年以上にオススメかも。
静かに悲しさと優しさを感じる
果てなき悲しみの果て
どこかの国で、軍事衝突がありました。どこかの国で、テロがありました。多数の死者がいる模様です。こんなニュースが絶えません。そのニュースの先に、どんな悲しみが横たわっているのか、考える暇さえありません。
本作は、その中の、たった1つの悲しみ。でも、そのたった1つが、悲しい。
悲しみとともに生きる人、神とともに生きる人、酒とともに生きる人。それぞれの時間。癒し難い過去と、受け入れ難い現実。それでも生きてゆく。それでも齢を重ねてゆく。受け止め方は違えども、悲しみを別け合える仲間がいる。3人揃って、笑うこともできる。誰かにとって、私がそんな人になっているのかどうか、疑問。
いちばん偉い人は、哀悼の意を示す前に、やらなきゃならないことが、ある気もします。負の連鎖が終わる日を、希望と呼びたいものです。
今日も、果てなき悲しみの風が、父親達の星条旗を、なびかせているのでしょう。その悲しみの果てにある、ささやかな絆が、人を強く、優しくするのやも知れません。ぜひ、劇場でご確認ください。
ただ、ひとつ残念なのが、邦題。ちょっとズレてる。DVD が出る前に、公募で変更できないかな?。
勘違い・・・。
うーん
結局軍服着させちゃうのかーい。
やっぱり自分の国だから政府は嫌いだけどアメリカという国は好きだっていう結論か、、ここまでやったなら卒業式のスーツを着させてあげてほしかった(笑).
.
でも自分で軍服着たいって遺書に書いてあったけど、その遺書が出てくる設定にもなんか腹立つ(笑)(笑).
.
3人と黒人の子で酔っ払って昔の思い出を話すところが面白かった😊😊.
.
やっぱり友達は大事だよね〜30年後も普通に仲良くしてくれる友達は今の友達で何人いるのかな😔💭💭.
友
面白いかは別にして良い話なんだと思う。
というのも…眠気に襲われて、所々見れてない。息子の死の真相とか、なんでドクがあの2人を誘おうと決意したのか。
結構なキーワードが睡魔に食われてるように思う。
予想するに息子の死は、勇敢に戦って死んだ訳ではなく、パシリに行って運悪く撃たれたみたいな感じで、2人を誘った理由は、死ぬ前にわだかまりを取りたかったからなのだろうか?
お爺さん達は、時に分別がなく、時を経て来た時間の片鱗も匂わせ、30年振りにに会った悪友ども感がふんだんに出てて楽しそうだった。ああいう空気感は少し分かる。
仲違いしていた2人がドクを中心に邂逅していくのはいいのだが、ドクはなんたが浮きも沈みもしない印象だったなあ。
ちょいちょい思い出したように語られる戦争についての話しは、爺さんだけに説得力もあったなあ…。
多分、いい話。
ただ…眠くもなる展開。
…
…
…
…
了
辛いことを乗り越えるときって案外ドラマちっくじゃない
誰だって、かつては何かだった
見事なまでにバラバラな性格の、三人のおじさんのロードムービー。
予告編やあらすじをちゃんと見ていなかったので、悲壮感のあるドクの境遇にいきなりショックを受けて始まる。
常に悲しみの付いてまわる道中を、コミカルなタッチと柔らかい空気感で包んだ描き方が好き。
エミネムのWith out meが流れた時は超興奮した。
舞台は2003年だから、そうか、エミネムがヒットして間もないくらいなのか。
感傷に浸ったかと思いきやクスクス笑えるジョークを飛ばし、挙句下ネタ談義で大爆笑。
細かいギャグに分からないものがあって残念だったけど、ワシントンを交えての下ネタ談義ではあまりにも爆笑の四人につられて私もかなり笑えた。
やはり下ネタは世界共通で笑ってしまうよな〜と少し実感。笑いすぎて声が裏返っちゃうドクがまたおかしくておかしくて。
写真以外では一度も姿を見せないドクの息子、ラリーJr.の葬儀は本当に涙が止まらなかった。
かつての軍服の正装に身を包んだサルとミューラーがかっこよくて、国旗を畳んで渡すその厳かな敬礼が胸に刺さってたまらなかった。遺言書の件も本当に良かった。
ドクとサルはこの後、グリル&バーの店でパートナーとして働くのだろうか。
そうなって欲しいなと思うし、仮にそうならなかったとしてもドクは腐らず生きて電話でいつでも繋がれる友達と談笑するんだろうな。
愛する家族に先立たれ、おそらく生きる意味も無くしていただろうドクが、頼る先にサルとミューラーを選べて良かったなと心から思う。
戦争体験と罪の意識も共有した友達がいたからこそあの素晴らしいラストに繋がったんだなと。一人じゃなくて良かった。
私も何かあったときに心を寄せられる友達はいるだろうかと考えずにはいられない。
さすがリチャード・リンクレーター
last flag flying
全60件中、21~40件目を表示