アリータ バトル・エンジェルのレビュー・感想・評価
全384件中、21~40件目を表示
続編はまだですか?
映画館では2019年3月18日シネマサンシャイン池袋で鑑賞
それ以来2度目の鑑賞
今回も字幕版
原作未読
原作は日本の漫画
原作者は銃夢
ロバート・ロドリゲス監督作品初鑑賞
脚本と製作は『ターミネーター』『タイタニック』『アバター』のジェームズ・キャメロン
本人は忙しくて監督まではできなかったのだろう
気になるのは主人公の目の大きさ
もちろん全てCG
アリータだけCG
すぐに慣れる人が多いが強い拒否反応は最後まで消えなかったし2度目もやはり気持ち悪い
ジェームズ・キャメロンが日本の漫画をリスペクトするあまりこうなったらしい
日本の漫画といえば目が大きいから
日本贔屓のアメリカ人の拘りが間違った方向に出た作品
リスペクトが嫌味に感じた
ジェームズ・キャメロンがアホに思えてきた
普通に女優さんを抜擢して欲しかった
そもそも原作のアリータは漫画にしてはそれほど目は大きくない
映画の出来としてはまずまず
脚本のせいなのかテンポがちょっと良くない
アクションやメカのデザインは最高
500年後の世界観も良い
例外に漏れずこの作品も細かい点は色々と違うんだろうが概ね原作を再現したんだろう
それだけにアリータの目のデカさが残念でならない
とてもじゃないが星5を与えるわけにはいかない
上白石萌音さんファンなら。
目が異様に大きい
アクション多めだが、展開の緩急具合が絶妙。
連載時は画風が苦手で、原作未読のまま。
ザレムを目指す為の動機付けは弱めに感じたが、
下層世界から上層世界へ向かうという設定は、
【エリジウム】よりも圧倒的に重厚。
何よりも、アリータの表情と魅力が凄い。
CGを敬遠せず、まずは観てから判断して欲しい。
アリータの強い理由も少しずつ明らかに、
そして上へ向かう為の展開も良い。
ヒューゴが上手く切っ掛けになっており、
親子(?)の愛、人間とサイボーグの愛も、
ストーリー上の良いアクセントになっている。
イドの『健康な10代の脳』という言葉が印象的。
最初、台詞としての言葉に若干の違和感を覚えたが、
ストーリーが進むにつれて納得。
アリータはサイボーグではあるが、
純粋で真っ直ぐ、感情的にもなる"少女"。
"99"というナンバーもまだまだ成長過程、、、
というのを監督は観客に伝えたかったのだろう。
少しずつアリータの過去の記憶が蘇る。
自分の存在する目的は何なのか。
最初から強かった理由は何故なのか。
ラスボスが明らかになった所で、、、え?エンド?
少しモヤっとしてしまう終わり方。。。
起承転、、、結は?汗
ではあるが、アクションの見応えは抜群。
続編に期待。
【メイズランナー】のローサ・サラザールが、
主演だったのを鑑賞後に知ってビックリ。
鑑賞後に是非メイキングも観て欲しい作品。
(メイキングはYouTubeでも観れます。)
素晴らしいキャラクター設定だ。
人間の俳優がそのままやったら「 こんな女性はいない」と言われそうだが CG の女性がやると、まさにこういう性格のサイボーグがいるような感じがした。しかも個性的で人間的で。この映画でしかできないキャラクター設定であり素晴らしいと思った。もちろん原作のキャラクター設定が素晴らしいのではあるが。この映画なりにキャラを変えて書いており映画の中で生き生きと輝いていた。このキャラクター設定がなかったらこの映画は面白くもなんともなかったと思う。ちなみに私は映画を日本語吹き替え版では絶対に見ない.。間違えて買ったら買い直す。
全体から言うと原作の漫画と比べて1/10ぐらいのおもしろさしかないと思った。漫画のいいところはやはり大河ロマンな所であって長い話をじっくり楽しめるというのが漫画ならではだ。映画ではどうしてもそれが死んでしまう。まあなんと言うか、まとめちゃったかなっていう感じになっちゃうのは残念だ。また原作では今回の映画になったこのセクションのテーマが良かった。現代人が忘れかけている「死と向き合いながら生きる」というテーマと真摯に向き合ったドラマになっていた。そこのところが最大の魅力だったのだが映画では全く描かれていない。あるいは漫画が表現したところまで描けていない。思うににジェームズキャメロンはアバター以降、内容の高いものが書けなくなってヒット路線に逃げてるような気がする。
ただ悪くはなかった。いや、なかなか良かった。この作品はやはり原作がいいのでパート2も期待できるという意味で珍しい映画だ。
思ったよりは!
しっかりと統一された世界観に酔う。なお車酔いする人はぜひ2D版を。
もともと一人の漫画家が造り上げた世界なので、世界観がすみずみまで統一されており、観ている側の不要なストレスがなく、楽しめました。
アバターのキャメロン監督が、原作に惚れて脚本を書いたということも、たしかにそうですね、と、実感できます。
かわいくて、カッコ良くて、アリータは造形として最高でした。
私は字幕+2Dで観ましたが、登場人物の発する英語がみんな極めて明快で分かりやすかったのでした。
この点は、この映画の隠れた美点だろうと思います。
脚本家や監督の力かも知れませんが、このように言語が研ぎ澄まされてクリアであることが、作品全体をも明晰にできている一つの原動力なのだろうと感じました。
もちろん吹替版で観てしまうと、この点は分からなくなるのですが……。
目が大きい人だなあ
恥ずかしながら、最初、目がすごく大きい人なんじゃなかろうか、と思って見ていました。サイズ比にして、あり得ない大きさなのは察したものの、ビジュアルエフェクツを察するまでに時間がかかりすぎたのは、主人公以外に、目の大きい「同型」がいないからでもあります。
これは重要なポイントだと思います。
どうでもいい考察ですが、俗世間では目を大きく強調撮影できるアプリが人気で、嫌になるほどよく見るゆえに、近未来SF世界では、ましてや人間の造形物であるなら、その顔がもっと存在してしかるべきだ、と思ったわけです。ところが、主人公以外にこのチャームを有するサイボーグが一体もいないので、これが主人公を際立たせるためのチャーム/ポイントなのは明らかだ、と思ったわけです。
数あるサイボーグのなかで一体だけが愛らしい、ということに気付き、かつそれが映画になってみると、原案となった銃夢を超えてそのうしろの手塚治虫/鉄腕アトムが見え隠れしてくるのです。私は銃夢を読んでおらず、作者が誰の影響を受けているか解りませんので、あまり迂闊なことは言えませんが、アリータとダイソンイドは、アトムと天馬博士を想起させずにはいられませんでした。
ほかの格闘サイボーグたちは、みんな、ラギッドな武闘的外見なのに、アリータだけが、かわいい。これはちょっとズルいんじゃなかろうか、などと完全に余計なことも考えましたが、いちばん感心したのはアリータにRosa Salazarを充ててくるキャスティングです。普通の発想では、PG13のヒロインアクションSFに30代の女性を充てないでしょう。とうぜん、キャプチャー撮影時の表情の動きを重要視していたはずです。アリータが板チョコを食んで感嘆するシーンがありますが、表情の豊かな女優を選んだ効果が顕著でした。ハリウッドの慧眼だと思います。
ザレムには行きません。
上白石萌音さんが吹き替えとのことで、珍しく吹き替え版で鑑賞。
声とても良かったです。
ほとんど違和感がなく、アリータ自体上白石さんにどことなく似てるので、割とスッと入ってきました。
最初はアリータのビジュアルが強烈だなと感じましたが、観ているうちに慣れます。
まさに戦う天使のような戦士。
アクションがとてもカッコよく、それでいて、女の子らしい一面も持っているアリータは可愛い。
批判的な意見も多いのですが、普通に面白かったです。
確かに、アリータを好きになれるかでだいぶ変わるかもしれませんが。
誰が味方か敵か予測がつかないストーリー展開も流石でした。
日本の漫画が原作とのことで、理解しやすい部分も多々あって良かったです。
サイボーグと言っても、バラバラに切断されたり、殺されたりするのは可哀想だった。
直接的な描写はありませんが、犬が殺されるため、余計アリータに味方したくなりましたね。
モーターボール面白そう。
最初のようにバスケットボール感覚で出来たら、楽しそうです。
ちょっとやってみたくなりました。
漫画での名場面を上手く詰め込んでいる。
原作を知ってる人は原作以上と思ってしまう出来
なんか中途半端
全384件中、21~40件目を表示