万引き家族のレビュー・感想・評価
全696件中、21~40件目を表示
こんな事いつまでも 長くは続かない、いい加減明日の事 考えた方がいい。 社会問題に深く切り込んだ姿勢には賛同するが、いかんせんつまんねぇ…😅
万引きで生計を立てる「一家」の姿を通じ、貧困や家族の在り方についてを描き出すヒューマン・ドラマ。
監督/脚本/編集は『そして父になる』『海街diary』の、巨匠・是枝裕和。
万引きを繰り返す「家長」、柴田治を演じるのは『海街diary』『バケモノの子』のリリー・フランキー。
治の「妻」、信代を演じるのは『百円の恋』『DESTINY 鎌倉ものがたり』の安藤サクラ。
信代の「妹」、亜紀を演じるのは『悪の教典』『ちはやふる』シリーズの松岡茉優。
亜紀の勤務する風俗店の常連、4番さんを演じるのは『横道世之介』『セトウツミ』の池松壮亮。
柴田家が保護する少女・ゆりの父親、北条保を演じるのは『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『亜人』の山田裕貴。
駄菓子屋の店主、山戸頼次を演じるのは『ウォーターボーイズ』シリーズや『シン・ゴジラ』の、レジェンド俳優・柄本明。
警察官、前園巧を演じるのは『ソラニン』『シン・ゴジラ』の高良健吾。
同じく警察官、宮部希衣を演じるのは『猫の恩返し』『怒り』の池脇千鶴。
治の「母」、初枝を演じるのは『借りぐらしのアリエッティ』『海街diary』の、レジェンド女優・樹木希林。
👑受賞歴👑
第71回 カンヌ国際映画祭…パルム・ドール🌟
第44回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…外国語映画賞!
第44回 セザール賞…外国映画賞!
第13回 アジア・フィルム・アワード…作品賞!
第42回 日本アカデミー賞…最優秀作品賞/最優秀脚本賞/最優秀監督賞!✨✨
第10回 TAMA映画賞…最優秀作品賞!
カンヌで最高賞となるパルム・ドールを受賞するなど、国際的にも高く評価される一作。興行的にも成功しており、国内だけでも40億円を超える大ヒットを記録している。日本を代表する映画監督、是枝裕和の集大成とも言われており、氏の代表作の一つとして名高い名画であります。
そんな本作なんですが…。
自分としては……。うん…。
この映画を鑑賞して、私はこうなんと言うか、超一流の精進料理みたいな映画だなと感じました。
日本中から最高級の食材を取り寄せ、それを最高峰の料理人が調理する。
カボチャの煮付け、茄子の天ぷら、胡麻豆腐、生麩の柚子味噌田楽、五目おこわ、季節の野菜のお味噌汁。そしてデザートはお抹茶と和三盆のお干菓子。
食後は偉いお坊さんが出てきて説法なんかしてもらって。それで食べた人全員、徳が高くなったような気持ちになってお寺を後にする、みたいなね。
んでまぁ、グルメな人はそれで良いのかも知れないけど、自分みたいなバカ舌は「ハンバーガー食いてぇ…😮💨」と思う訳です。
肉!🍖魚!🐟卵!🥚にんにく!🧄
うがーー!もっとジャンクなもんを食わせてくれっっ!!
ちょい意地悪な言い方になるけど、これは良くも悪くも「ザ・邦画」って映画。
・「…っぁなや……ゃはまぃった………れはそぅ…けど」ボソボソ。みたいな何言ってんのかよくわかんない上に辛気臭い会話。
・煮詰まった人たちによる「血は繋がってなくても俺たち家族!」な関係性。
・美しい景色のロングショットと、そこを駆け抜ける少年少女。
・貧困/障害/DVなど、社会に蔓延る問題への目配せ。
・汗だくの男と女による、雨の午後の情事。
・ここぞと言うタイミングで流れる、ピアノやストリングスによる陰気な劇伴。
これらの要素がいかにも邦画って感じ。海外作品にはない味わいです。海外の人たちは「YEAH!コノ辛気臭サが邦画ノイイトコロデース!サイコーデース!👨🏼🦱」ってなるんだろうか…。
国内でも大ヒットしているんだから、陰々鬱々としたものが観たいと言う観客が多いんだろうけど…。うーん。
この「暗くて深刻で賢そうなもの」のほうが「明るくてハッピーなバカっぽいもの」よりも価値がある、という風潮ってなんなんすかね?どうせ社会問題を扱うなら、コメディにして笑い飛ばした方が絶対良いじゃん。
貧困/格差/家族の問題を取り扱っていると言う点では、『パラサイト 半地下の家族』(2019)や『ジョーカー』(2019)と似ている。
日本、韓国、アメリカで、同じようなタイミングで同じようなことを題材にした映画が誕生しており、しかもそれらが国際的に高い評価と興行成績を叩き出しているというのはなかなかに興味深い事実。
こうした経済格差は日本国内のみならず、世界的な問題となっていると言うことなんだろう。
ただ、本作と『パラサイト』『ジョーカー』の違うところは、後者2作はどちらも社会問題を扱っていながら、エンタメとしても高いレベルの作品であると言う点。
陰鬱な気持ちにさせるだけではなく、娯楽的に楽しめるポイントもちゃんと用意されている。
対して、本作は社会問題を観客に叩きつけることを目的とするあまり、娯楽的な要素は皆無。頭からお尻まで、とにかくドヨ〜ンな気持ちにさせられる。
120分全てがスローテンポな上、スカッと出来る抜きどころは一箇所もない。なんでこんなツラい思いをしながら映画を観なくちゃならんのだ…と何度思ったことか。
映画とは結局のところ娯楽。仕事や勉強じゃないんだから、楽しさこそが至高。そこを忘れた作品を評価する気にはなれない。
第一、現代日本に蔓延る問題を鋭く切り取った問題作!みたいな顔をした映画だけど、あまりにも一つの家族に社会問題を集約させすぎていて、「こんな家族居るわけねーだろっ💦」という気がしてしまい、この映画が提起する問題点を素直に見つめることが出来なかった。
そりゃフィクションなんだからファンタジーでいいんだけど、リアリティラインの引き方は考えて欲しい。
とまぁ、賛否で言うと完全に否。
とはいえ、観終わったら何にも覚えていない無のような映画とは対極に位置する、いつまでも心にドシンと居座り続ける作品であることは確か。
地味で面白みのかけらもないが、観客の心に強い影響を及ぼすとてつもないパワーを持った映画であり、そういう評価軸で判断すれば、本作は日本映画史上に残る名画と言える…のかなぁ?
まぁ一言で言うと「良い映画だけど趣味じゃない」と言うことです😅
全然好きじゃない映画だけど、俳優の演技は素晴らしい!
安藤サクラや樹木希林も良いが、MVPだと思ったのは池松壮亮✨出演時間は1分くらいだと思うんだけど、あの表情の演技は凄いっすねぇ。彼が重宝される理由が初めてわかった気がする。
また、本作は役者の肉体の艶やかさをとてもよく引き出していたように思う。安藤サクラの背中!松岡茉優のお胸!!そしてリリー・フランキーのお尻!!!
監督のインタビューによると、この作品は「肉体」の映画であるとのこと。樹木希林が見せた「老い」と、役者陣の体当たり演技が見せた「性」。対照的な肉体の対比が、「生」と「死」という人間の根源的問題を明明と描き出していたように思う。
…にしても、松岡茉優っておっぱい大きいんすねぇ…。
ぐだぐだ書いてきたことを要約すると、観ていて気が滅入ること間違いなしの一本だっ!ということ。
好き嫌いは別れるだろうが、強烈な映画であることは間違いない。鑑賞にはそれなりの覚悟を持って臨むことをお勧めします!
見終わっても15分くらい泣き続けてた…
どうこの物語を納得するか。
淡々と話は進む。
映画を見るほとんどの人にとっては現実では起こりえないことである。一方で映画の登場人物のうちの誰かには不思議と感情移入することが出来ると感じた。
この映画を見たあとにどのように自分の中でこの物語を納得するか、が皆それぞれ違うと思う。
私としては、永遠に続く幸せで無くても、たとえ刹那的な幸せでも、無いよりはある方が良くて、良い経験として記憶に残ることは良いことだと思った。
母が言った「本当に幸せだったから、これくらいならお釣りが来る」というセリフに全てが込められてると思う。
ずっと続く幸せではない、と分かっていても、こわがらず思い切ってその幸せを掴むことも悪くない。そんなことを思わせてくれた映画だった。
日本のどこかで起きているよう
タイトルだけは知っていましたが内容は今回の視聴をきっかけに知りました。
評判作だったゆえに期待しつつも、なんとなく自分は好きじゃない系統な気はしつつ視聴。
みんな自分の利益を求めて集まり、ここで過ごしているうちに、利益だけではない愛する想いが生まれる。
これが大きなテーマであり軸だと思いますが、
一人一人の抱える悩みや葛藤が混ざることで話が複雑になっていきます。
話の簡潔なあらすじの感想だけだと表現しきれない気持ちが視聴後ありました。
とにかく思うのが、この話は実際にありそうな話、ということです。
たまにワイドショーで見る「なぜこの家族はこんな複雑な構成なんだ?」といった感情。
この映画を見ると、こうやってなんとなく集まるんだなぁと思うし、そこに異論を唱える人も居ない。
なるほどなぁ。。となります。
生きづらさを抱える人たちを過ちを犯す前に救える世の中になれば、、というのは綺麗事ではありますが、そんな気持ちになりました。
誰もが満たされない心を抱えている
血のつながりはなくても、肩を寄せ合って生きていれば絆が生まれて助け合って生きていける、、、はず?
現代社会の抱える問題を散りばめ、家族とは何かを社会に問うているのかと思ってみていた。
が、あの家族は我々一般庶民そのものではないだろうか?
別社会で生きている家族は、お金で何も無かったことにしようとするし、警察は一般庶民の心情を何も察してはくれず、自分たちの論理をただ押し付けてくる。
これこそが社会の構図そのもののような気がしてならない。
一般庶民が手を取り合い、助け合いながらその社会を生き抜こうとしてもムリなのか!
警察官の「それって、ホントの優しさじゃないよね、、?」がそらぞらしく耳に残る。
本当はだれもが満たされていないんじゃないだろうか。
お迎えは来ない
派手な演出がないので、さらっと話が進んでいくが、見てしばらくしてから、なんかじわじわくる。「捨てる」「拾う」「選ぶ」、そんな単語があらわす人間模様。おばあちゃんは自分で選んで、あの夫婦を引き入れた。夫婦はこすっからく生きていても、凍える子供を拾った。血を分けた子じゃなくても、母になりたかった。父になりたかった。なので、愛を与えた。でも、祥太は愛情だけで育つ時期を過ぎてしまった。社会に出て、他人と関わって生きる能力を、身に付ける時期に来ていた。それは、あの夫婦には与えられないものだった。諦めたように、寂しげに祥太を見る二人。「家族」が解散となった瞬間だった。
ぬくもり、ふれあい、やすらぎ。大人だって必要だけど、小さい子供には特に必要。この家でゆりは愛されることを学んだ。彼女はまだ信代の愛が欲しい。どうしていなくなっちゃったんだろう。また迎えに来てくれないかな。外を見る後ろ姿が切ない。どうか、あの子に手を差し伸べる人が、再び現れますように。
しかし、本当に演技合戦だ。樹木希林、安藤サクラ、リリー・フランキー、この三人は当然として、松岡茉優も体はったし、わずかな出番ながら池松壮亮も印象強かった。柄本明もさすが。高良健吾と池脇千鶴をこう使うとは贅沢。そして、山田裕貴がこんな役で出ていたとは、公開当時は気付かなかった。あと、毎熊克哉がいい男。信代に同感!
初見は映画館、他はフジテレビの放送で。
「ベイビーブローカー」に続いて2作目の是枝監督作品
「家族とは」「幸せとは」色んなことを考えさせられる内容でした。
最後に安藤サクラさん演じる母が刑務所の壁越しに話すシーンが心に残っています。
男の子が放置されてた場所と車のナンバーまでちゃんと覚えていたんですね。
今まで本当の親が現れなかったということは子どもがいなくなったのに捜索届けも出さない親だったってことですよね?
あの男の子が本当の親を探すのか、それとも血の繋がりはないけど擬似家族として過ごした自分が刑期を終えて出てくるのを待つのか。
それを安藤さん演じる母は賭けたのかな?という気がしました。
あの家族の行く末は見た人それぞれの心の中にあるんだろうな。
ただどうしても共感しえなかったこと。。。
題名にもなっているのでこの作品の主軸であるのだろうが「万引き」
この家族は万引きや車上荒らしを生業にしなきゃいけないほど困窮していたか?
おばあちゃんの年金もある。
賃金は安いかもしれないけど両親も働いていて妹?娘?もアルバイトしてた。
なのでどうしても生活のためには万引きするしかないよね。という気持ちにはならなかった。
万引きや車上荒らしなど犯罪を犯さなくとも、細々でも真っ当に生きてたらあの家族は別の道があったのでは…と思いました。
リリーフランキー、安藤サクラ、
個人的にはそこまで
偽りの家族を描くことで、家族、人の繋がりを考えさせられる映画。 血...
女優さんあっての映画
自分が成長してから観ると見え方が変わった 当時は意味がよく分からな...
自分が成長してから観ると見え方が変わった
当時は意味がよく分からなくてつまらなかったけど4年経って観ると感じ方が変わった
法的には悪でも道徳的には善だと思う
それに血を越えた絆もあると少し感じた
が、結局本物の家族にはなれず綻んでいき崩壊する
このラストにする必要はあったのか
ネグレクトの親がこれを観たって堪えるわけがない
そんな道徳心は持ち合わせていないだろうし
そうならないように警鐘鳴らしたってなるやつはなるし
色んな社会問題を散りばめたって何も変わらないし映画一つで変えれない
それならエンターテイメントとして気持ちよく終わってもいいんじゃないか
少し観ていて辛いのはこういう社会を見てみぬふりしている自分が分かっているからだろうな
良い映画なんだけど気分は良くない
ただ一つ良い所は、上辺だけキチンとしている家族を装っている家族より、寄せ集めでも仲良く絆のあるこんな家族の方が家族だ
賞は獲っても面白いかは別。
6人の普段の生活を淡々と描いていて、 物語の起伏は大きくない。 食事をしている風景が多く、 リリー・フランキーと安藤サクラの性交の場面も描かれる。 樹木希林が自宅で急死したのは驚いた。
関西テレビで映画「万引き家族」を見た。
劇場公開日 2018年6月8日
家族ぐるみで犯罪を重ねる一家を描いた映画。
リリー・フランキーは食品や釣り具を盗んでいる。
時々は車上荒らしもやってる
安藤サクラはパート先で物品を盗んでいる。
子どもたちは商店で食品や日用品を盗んでいる。
松岡茉優は風俗店で働いている。
樹木希林は松岡茉優の両親から金を受け取っている。
一見家族に見えるこの6人は実は本当の家族ではない。
6人の普段の生活を淡々と描いていて、
物語の起伏は大きくない。
食事をしている風景が多く、
リリー・フランキーと安藤サクラの性交の場面も描かれる。
樹木希林が自宅で急死したのは驚いた。
女の子を虐待していた母親役で片山萌美が出ていたのは意外だった。
松岡茉優の両親の役で緒形直人と森口瑤子が出ていたのはちょっともったいないと思った。
リリー・フランキーといえばマンガ「おでんくん」の作者だが、
役者としてここまで上手いと今はこちらの方が本業だと言えるだろう。
アニメ作品の声優としても上手いと思った。
リリー・フランキー55才
安藤サクラ32才
松岡茉優23才
樹木希林75才
柄本明70才
片山萌美28才
緒形直人51才
森口瑤子52才
是枝裕和56才
上映時間は120分。少し長さを感じる。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
疑似家族と不幸と不遇は、盗みとはリンクしない‼️❓
全696件中、21~40件目を表示