万引き家族のレビュー・感想・評価
全934件中、881~900件目を表示
家族の繋がりとはなんなのか?
第71回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作。
第42回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。
パルム・ドール受賞記念の先行上映で鑑賞。
ノベライズは未読。
正直な話、よく理解出来ませんでした。人生経験がまだまだ足りないのかな、と感じた次第なので、思いつくままに書いていこうと思います。取り留めも無い文章をご容赦下さい。
是枝裕和監督の永遠のテーマと言えそうな「家族とはなんなのか?」と云うテーマを扱っていましたが、これまでの作品よりも踏み込んで描こうとしているように思いました。
血の繋がりではなく、たとえ他人同士であったとしても(それぞれが抱える過去や思惑があれど)その心に何か(例えば、愛や打算)があれば「家族」は成立してしまうのか?
ひとつ屋根の下で暮らす日本社会の闇の縮図と言えそうな他人同士の織り成す物語は、悲惨さを伴いながらも奥底に秘められた強い繋がりが垣間見えて、胸に迫って来ました。
キャスト陣の演技がとても自然でした。醸し出される生活感と言い人物造形と言い、非常にリアルな演出が成されていて、まるでドキュメンタリーのようでした。
子役のふたりもとにかく素晴らしい限りでした。是枝監督は子役を発掘するのがお上手だ…。表情や仕草がナチュラル過ぎて、とても演技とは思えませんでした。
ラストでリリー・フランキーや安藤サクラが取り調べを受けるシーンで、人物の真正面にカメラを固定しそれに向って俳優が話しているような画づくりがされていました。
小津安二郎監督作品の手法に似ていると思いました。会話を通して登場人物が直接観客に想いを語っているようで、一筋縄では行かない主題について考えさせられました。
パルムドールを受賞したことは、日本人として大変誇らしいし嬉しいことだと思います。しかし、外国の映画祭でウケたからと言って、「その映画は素晴らしい!」と手放しで評価するのはとても盲目的だと常々感じています。
本作も個人的には面白いとは思えませんでした。玄人受けと素人受けの違いのせいかも。おそらく本作はヒットするでしょうが、他国で評判になってから自国の文化に価値を見出すのが日本人の性質なので、仕方無いことかもしれません。
[余談]
松岡茉優に対する是枝監督の向き合い方が、かなり直接的だなと思いました。これって完全に性の対象ですよねぇ…。是枝監督の趣味でしょうか。確かにかわいいけども。
人間をしっかりと描こうとするなら、そこは絶対に切り離せない部分だとは思いますが、これまでの是枝作品では無かった光景のような気がしたのでとても意外でした。
オス目線で観ると、JKリフレのシーンや海で遊ぶシーンの胸元のどアップは、非常にエロくていいとは思いますが(笑)。
※修正(2024/03/13)
受賞に値する
是枝監督の作品はすごく好きなものとぴんと来ないものとあるので、本作も賞を取ったことを知ってもなお期待せずいきました。結果すごく好きな方に入りました。
安藤サクラと樹々希林は言わずもがな、子役の自然さはやはり素晴らしい。他の映画の子役のようなわざとらしさが全くない。リリー・フランキーはスクリーンで観たくない存在でしたが(文章は好きだけど演技は全然いいと思えない)、今回だけはとてもよかった。
善悪のものさしが1つじゃないこと。それをちゃんと描いていてとても共感した。そのかんじからは、是枝監督の過去作で最も好きな『花よりもなほ』を思い出した。
妻(おばあちゃん)を捨てて、何食わぬ顔で新しい家庭を築いたおっさん、その孫がまさかの、自分が捨てた元妻を慕って一緒に暮らしてること、実の親とは暮らしてないこと、多少は心を痛めてるのだろうけど、そんなことも何も起きてないかのように澄ました顔して暮らしてる息子夫婦のほうが姑息でずる賢く見えてしまうのは、あの疑似家族に感情移入し過ぎだろうか?おばあちゃんは慰謝料もっともっともらうべきとも思う。
安藤サクラがリンをぎゅーってするシーンに、その人の心根の良さを感じる。警察の心無い言葉、よくそんなことが言えるなとおもう。暴力だと思う。
お客さんの話をあけすけにできる関係、その理由も後からわかってくるのだけど、眉をひそめる気にはなれない。なんだかリアリティがあって、そこにいる人たち、その会話を愛おしくおもった。
目力のある男の子、わざと捕まってよかったと思う。答えが示されないというレビューもありましたが、あれは1つの答えなんじゃないか。
虐待両親のところにまた戻された女の子のことは、答えがない。死んじゃうかもしれないよね。逃げてほしい。警察に言えなかったのかな。実の親に虐待されてたこと。だって、あの家族で、それなりにコミュニケーションできる子になったように見えたから。本当のことを警察に言えなかったのは、その子のせいというよりは、警察の強引さとか大人の身勝手さのほうが勝ったということか。
リリーフランキーの裸は、別の映画では、ほんと胸糞悪いだけだったが、今回のは愛おしく感じた。
仕掛けだらけの映画
万引きをしながら生きていく家族。
ある日、帰り道にマンションの外に1人締め出されていた女の子を拾い、家に連れて帰る。
その子に食事を与え直ぐに返すつもりだったが、帰りたくないと言う女の子を家族にして「りん」という名前をつける。
万引きをする非日常の家族の話。
公開一週間前、先行公開観てきました。
是枝監督作品の中ではもっとも社会的な映画だと感じました。
そして観ていて思ったのはとても懐かしいと感じました。その「懐かしい」とは何だろうかと考えていたところ、伊丹十三監督の映画のような現代日本を写す描写に近いものがあると思いました。
特にこの映画は仕掛けだらけです。
話しが進むほど謎が深まり最後にその謎が解けた瞬間「え!!」となります。
少なくともただの万引き映画ではない要素が多くて一瞬たりとも目が離せない映画でした。
オススメです。それでは、さよなら、さよなら、さよなら、さよなら、さよなら。
悲しいラスト
思った以上に、、
疑似家族
文学作品のよう・・☆
家族とは
同じ境遇に立つものは絆で結ばれる
人間味のある、生々しい、かつ大胆。
とても難しい話でした。
ストーリーとしても難しかったけど
心情としてものめり込める作品ではなかった。
なぜのめり込めなかったのか?
「万引き」が犯罪だからなのか?
「誘拐」が犯罪だからなのか?
でも、共感出来るシーン・セリフは沢山あった。
子が親を選べるわけではない。
でも、別にそういう訳でも無い気もした。
安藤サクラさんの尋問のシーンでそこを追求していた。
人は皆、闇を抱えている。
金とか職とか人間関係とか。
この家族は闇だらけだった、でも憧れを感じた。
ラストシーン
女の子の視線のその先には何があったのだろうか。
答えを明かさない。
きっと是枝さんは第三者に考えることを求めてる、様々な答えを求めているのではないか。
安藤サクラさんの演技はズバ抜けていました
東京の片隅で。
初レビュー。
後からじわじわくる映画。
観てる最中、観終わった直後。
ストレートに分かりやすい感動も涙もなく、これはどう感じたらいいのだろうか?…と。
今、飲みながら映画を振り返って。
居なさそうで、実はどこか東京の片隅にホントに居そうな家族。
決して“ゲーム”ではなく、
なるべくしてなった“疑似”家族。
バスを追いかけるシーン。
自然と溢れる涙を手で隠すシーン。
海を眺めるシーン。
膝枕に残る涙。
コロッケの美味しい食べ方。
そしてラストシーン…
心に残るシーンが、ギュッと詰まったいい映画だったんだな。
…と、後になってじわじわくる映画でした。
最終的には「家族」や「幸せ」というものの意味を問いかけられた。 「...
正解のない家族団らん
先行上映にて。
是枝監督はいつも答えをくれない。(『海街diary』を除く)かりそめの家族に真実はないのか?本当の家族とともにいれば本当に幸せなのか?愛情と金は切り離せるのか?
容赦ない問いに、観客は泣くことすら許されず、ただ答えのない問いの周りを逡巡しながら回り続けるしかない。簡単に答えを求めたがるワイドショーの愚かさも指摘しつつ、社会の片隅に彼等を吹き寄せた現実にどう抗うべきなのかを問い続ける。
子供目線での「終わらない日常」感は『フロリダ・プロジェクト』とともに、貧困版の「よつぱと!」だ。
役者はみな、ものすごいとしか言いようのない素晴らしい演技。特に安藤サクラは圧倒的。樹木希林と並び、そこにいるとしか思えないリアリティ。
あと、このミニマルな劇判は誰だ!?と思ったら、細野晴臣だった。そこもスゴい…
パルムドールらしく、少し残念
これがパルムドールか
うーん。完全な期待はずれ・・・
うーん。映画のレビューを書くなんてはじめてのことです。
賞もとったし、高評価の映画だったので、先行興行で大切な日曜の午前を利用して見に行きました。
見終わって・・・無駄な時間を過ごしてしまったというのが第一印象。
万引きなんかして生計立てちゃダメでしょ・・・という道徳基準で生きている人にとっては、背後にどんな人間愛があったって、受け入れることのできない(映画自体に感動できない)人種もいるんじゃないでしょうか・・・ということでレビューを投稿したいと思います。
あまりにも高評価の方々のオンパレードだったので。
逆に私の感性がおかしいんじゃないかと疑ってしまいます。
もしかしたら私が変???
おばあさんの最後も、あれでいいの???
違うんじゃないかな~
と、思うのは私だけでしょうか。
まぁ本当にがっかり。
と、そのように思う人もいる。ということでレビューアップしたいと思います。
たとえば、希林おばあちゃんの真情について考えてみる
人間の行動の動機には、感情の赴くままのものもあれば、計算づくであったり、合理的・論理的なものもある。しかし、どちらの場合でも、自分の言動なのに、思ってもいなかった感情が突然湧いてくることもある。自分でも気付かなかった残忍さや優しさ、あるいは母性愛や絆と呼ばれるような人間的な繋がりへの渇望など。
この作品の登場人物は皆、それらについて深く静かに問いかけてきます。
最近では、映画や小説でも、スッキリとした回答や結果を求めすぎなのかもしれない。あんなことがあれば当然そうなる、ということもあれば、あんなことがあったのになぜそうなるのか、ということもある。
答えの出ないことや、答えがひとつでないことをあれこれと考えるのは時間の無駄、と思う方には、理屈に合わない、或いは無駄なシーンの多い退屈な作品かもしれません。
全934件中、881~900件目を表示