万引き家族のレビュー・感想・評価
全934件中、461~480件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
この映画は救われない。
最初が仲のいい"家族"だっただけに、最後の終わり方は非常に胸糞悪い。
でも心のどこかでこうなってしまうのではないか、と心配していた。
普通のような家族。女の子拾ってきて暖かく迎え入れ、そしていつの間にか家族同然として全員楽しい日々を送っていた。
このまま終わるわけが無いと思っていたのだが、やっぱり最後はああなってしまって…。
せめてちょっとだけでも何か幸せに感じる演出があって欲しかった。
でも素晴らしい。
構成、展開、終わり方。全てが完璧で、さすがパルムドールといった映画だ。
今年心に残るかなり上位の映画になることは間違いないと思います。
この映画がつまらん?
この映画のテーマは万引きじゃないですよ。
万引き美化してるように見えます?万引きはダメだよって言ってるようにしか自分は思えなかったですけどね。
この映画のテーマは人と人の繋がり、本当の優しさとは?、家族って?、愛とは?……。今の日本に痛烈な皮肉と嫌味、綺麗なものだけを見過ぎている人たちに真実を教えてくれてる映画です。
万引きや年金の話なんてどうでもいいんですよ。見せたい描きたいのはそんなところじゃないと思いますよ。
絆、ハートですよハート。
奥田さんの娘さんに海で樹木希林さんが、亡くなる前『あなたよく見ると綺麗だね 綺麗よ………』
あの一連のシーンが好きです私……。
深いし本当に優しい映画ですよ………。
この映画良くないって言う人とは自分友達になれませんね。
後半警察とのやりとりなんて正に今の日本、愛の無い上っ面だけで人と話す人たち。そうじゃないだろ?って
スクリーンに向かって思わず声が出そうになってしまった自分。
少なくともこの映画のテーマを理解できる自分は、向こう側の人間じゃない。
とりあえずよかった。
これからも精進して生きていきます。
この映画は良い映画ですよ。
現代のこの国に生きる私たちに向けられた優しさと厳しさ
是枝監督の映画を観ていると不思議と今まで自分が生きてきた中で出会った誰かを思い出す。
あるとき突然夜逃げしていなくなった近くに住んでいた一家の事とか、給食費が払えず学校になかなか来なくなった同級生とか。
ある時まで一緒に普通に過ごしていたはずの子の家庭が少し道を逸れて、普通の生活が出来なくなってしまう。でも、彼らはその後もどこかで生活を続けていて…そんな人たちの事を思い出す映画だった。
そしてこの映画を観て思うのは現在も現実の社会で続く痛ましい事件の数々。犠牲になるのは罪もない人たち。
育ってきた環境や、ふさぎ込まれた世界の中でしか生きてこられなかった人たちがこの社会のどこかにいて、何かのきっかけで爆発するときがやってくるのだろうか。
身内の支えがなくなったとき、辛い状況に置かれた人々はどう生きて行かなきゃいけないのか、同じ時代に生きる者として深く突き刺さる作品だった。
私には良さが全く分からない
せつない。
なんとも言えない人間ドラマ
久しぶりの日本の映画を観て感動。
ちょー久しぶりに日本の映画を観たから楽しめた!
最初のシーンのロングテイクとロウアングルのカメラ目線が良かった。
豪華なキャスト・子役など含めて◎
なぜかは知らないけど、エロなシーンのカメラアングル中途半端で嫌だった。
お話おばあちゃんが亡くなったシーン泣けた!
この映画が賞をとって正解だと思った!
今まで日本の映画でも海外映画でも無い一面を観れた事が嬉しかった!
もっと雨のシーン出して欲しかった!
ひかる
見えない花火と、蜜柑、ビー玉、雪だるま
初枝おばあさん(樹木希林)の年金と、日雇い労働(リリー・フランキー)やクリーニング工場のパート(安藤サクラ)、風俗店での仕事(松岡茉優)、それに万引きなどの犯罪で暮らしている一家。
一家には小学校学年ぐらいの少年(城桧吏)もいるが、学校に通っていない。
そんな一家はある日、ネグレットされた幼女(佐々木みゆ)を見つけ、いたたまれなくなって、一緒に暮らし始める・・・
といったところから始まる物語で、家族という最も小さな社会集団を撮り続けてきた是枝裕和監督の集大成ともいえる作品。
フィルムで撮影したと思われる(エンドクレジットに「フィルム現像」という役割があった)画面は、これまでの是枝作品の中では、もっとも暗く沈んだ画面で、台詞も耳をそばだたせないと聞き取れないほど不明瞭。
雑然とした一家の家のなかは、ごみごみとしていて、リアル。
どちらかというとあまり好きなタイプの画づくりなのだけれど、観ているうちに、登場人物から目が離せなくなってきます。
「盗んだのは、絆でした。」という謳い文句や、一家団欒の雰囲気が漂うポスター写真などから、わかりやすいヒューマンドラマにみえるように宣伝されているが、内容はそうではなく、家族という最も小さな社会集団と、いわゆる一般社会という大きな社会集団(終盤登場する警察が代表)とを対比して描いています。
そこで描かれるのは、正しいことと正しくないことの境界線のあやふやさと、「正しいこと」を決めつける危険さ。
たしかに、一家がやっていることの多く(そう多くないのかもしれない、成人した3人は何かしら仕事をしている)は、犯罪だったとしても・・・
演出で、はッとさせれたシーンがいくつかあり、是枝監督らしいなぁと思ったのは、
中盤の墨田川の花火大会のシーン。
縁側に、ばあさんと日雇いがふたりならんで音を聞いているところへ、ほかの皆が集まって来て、音を愉しむ。
たぶん、この映画の肝。
花火は見えない、見えないけれどそこにある、音でわかるじゃない、あるってことが・・・
見えないけれど、あるもの。
そして、それは美しいものであるはず。
美しい花火を見えないところで音だけ聞く、というのは、花火の観方としては「正しくない」だろうけれど、それはそれでも善いのではありますまいか。
その他、同じようなモチーフを用いる演出も是枝監督らしい。
少年が幼女の万引きを庇って、自らが店員に追いかけられるようにして、高架道路から飛び降りるシーン。
飛び降りた少年の姿は見えず、その代わりに道路に散らばる蜜柑が映し出される。
少年の中からはじけ出たような、丸い蜜柑・・・
もとの両親ももとに戻された幼女が眺めるビー玉の数々。
色とりどりの丸い綺麗なビー玉・・・
丸いものは、もうひとつ。
雪の日の夜に、日雇いと少年のふたりがつくった雪だるま・・・
丸いものは、何かの象徴。
こういうモチーフをうまく使うあたりが是枝監督らしいですね。
わかりやすいヒューマンドラマドラマではないですが、これぞヒューマンドラマといえる映画で、心にずっしりと来ました。
安藤サクラと松岡茉優、それに樹木希林
安藤サクラのよさの全てが出ている。松岡茉優が風俗嬢を演じている。これに、真冬に外にいたので拾ってきた5歳くらいの女の子ゆり/りんが入るのだが、樹木希林が凄みのある老女を演じている。四人の女性たちと二人の男。タイトルは万引き家族、全編ほぼそのような物語なのだけれど、この家族がどのように出来上がっていったかを知るとより深みは増すだろう。長い時間をかけて撮っていったのではないかという気がする。柄本明が出ている。
暴力シーンはほぼない。しかし、傷ついた人々ばかりがいる。暴力シーンが隠されているために迫力に欠ける部分はある。想像力で補うしかない。
是枝裕和がこれまでテーマにしてきた現代日本の抱える諸問題が、つねに提示され、居心地はけしてよくない。翔太という名前がキーワードか。
万引き、誘拐、死体遺棄等々、犯罪のオンパレード。「誰も知らない」の別バージョンとも言える。
凄まじいインパクトを貰える映画
インパクトのある場面ばかりだった。スーパーで万引きしたり駐車場の車の窓ガラスを割る場面からコロッケを買う場面まで。季節は冬から夏か。元から貧乏だった家族は劇の終わりに向けて不幸な出来事が重なり家族の状況は苦しいものとなる。家の中は薄暗くこの家族の存在を体現しているかのようだ。所々これはPG12でいいのかと思うような箇所もあるがより多くの観客に見てもらおうという気持ちからなのではないかと推測する。しかしこの作品が地上波放送されるのが待ち遠しい。
賛否両論の代表作
まず、終わり方がすっきりしないので何も考えずに観る方にとったらお金無駄にした、と思うかも知れません。
しかし、さまざまな可能性を考えていく方にとったら深く余韻に残る映画となっていると思います。
好き嫌いはとてもはっきりする映画だと思います。
私はとても好きの部類でした。
それは、この映画を正当化している訳でなく、日本の社会や人との絆、罪など様々な問題が上手く取り上げられており、有るべき作品だと感じたからです。
また、監督と演者とで作品を作り上げているのがとても伝わってきており、演技力のある役者さんばかりだったので人物にとても惹き込まれました。
子役の使い方も上手く、ある意味子供が主人公のようにも感じられます。
この映画を否定する人は心がない、とかでもなくこの様な家族の在り方や問題の投げかけ方が人によって好みがあると思います。
理解し難い現実を描いているからこそ、今まで社会とどう付き合ってきたかどのような考え方を持っているのか、そのような人々によって評価は大分別れます。
恐らく、仲の良い友人同士で観に行っても真逆の感想になることもあるかと思います。
私は、映画館で観て良かったです。
集中してこの作品に向き合うことが必要であったと思うからです。
おためごかしでも家族は家族。絆は絆。愛は愛。
子どもを万引に利用する。自分の身が危うくなれば子どもを見捨てて逃げる。お婆さんが死んでも届け出ずにそのまま年金をもらう。相手のためではなくて、自分の寂しさを埋めるために、生活をともにする。筋書きだけを追っていくと「この疑似家族に本当の絆なんてなかった。」という結論付けもできるだろう。でも『自分を犠牲にしてでも相手を思いやることができなければ、「絆」がない』なんて誰が言えるだろう?そんな高潔な人間がどこにいるんだろう。自分が損なわれない範囲で相手を大切にするということは、相手を大切にしないよりずっといいことじゃないか。寒い冬に家出した少年を迎えに怪我した足を引きずって迎えにいく父親のシーン。音だけの花火を聴きに家族全員で縁側から顔を覗かせるシーンには、確かに愛や絆があったと思う。愛や絆は、ニュースや取り調べで掘り出された後付けの筋書きじゃなくて、瞬間瞬間の細部に宿るものだから。
片山萌美まで出てくるとは
毎熊克哉確認出来ず。
池松君1シーンのみでも光る
高良君も池脇千鶴も良し。
片山さんの旦那に山田君か。
家族の住む一軒家は北区、あとは南千住近辺でロケとか。スカイツリーが見える東東京なので確かに。
海水浴のシーンはいすみ市の大原海水浴場
海外の人は日本のイメージが違い過ぎてびっくりしたろうな。
絵本「スイミー」は知らない。
錦糸町の見学クラブコスっちゃお!かやっぱり。
店長が黒田大輔さんか!
ワークシェアが悲しく響く
家族の絆は選んだ方が強い、は確かに。
スイミー 小さなかしこいさかなのはなし
国語の教科書にのってるらしい。知らん。
物語としては不満
まさに兄祥太くんの心の機微が伝わってくる映画でした。
絶対的存在であった父リリーフランキー、
ひいては家族、そして万引きをする倫理観と
偶然出会った(拾ってきた)
妹ゆりちゃんへの兄としての自覚が交錯し、彼が大きな決断をする展開…
皮肉にも、ゆりちゃんがいなければこの家族はずっとこのままだったかもしれないし、結局ゆりちゃんは元の家族に引き取られる。ゆりちゃん視点では万引き家族と虐待家族どちらが幸せだったのかはわからない結末…彼女の中で祥太が生き続けて欲しいです。
一方で、
人の感情の撮り方、またその描写シーンにはとても引き込まれました。
濡れ場のシーンは、まさにちょうどコトが終わった後、祥太とゆりの二人が雨の中帰ってくる。そこで家族4人が家族になった印象を受けました。
お父さんからおじさんになる祥太の気持ちの前後、
ゆきだるまのシーンでの頭がもげてしまった表現も印象的でした。
視点により、結末に不幸感、幸福感の違いがでる映画だと思いますが、とても心を揺さぶられた素敵な映画でした。
意外性はないけれど面白かった
ストーリーが淡々と進むので飽きてきます。
途中で最後の内容が分かってくるので、意外性は無かったです。
映画館で観てから3週間たちましたが、樹木希林さんの海のシーン、リリーフランキーさんがバスを追いかけてるシーン、子役の男の子、安藤サクラさん、いろいろなシーンが頭に浮かんできます。
ストーリーよりも、ひとつずつのシーンが良かったですね。
「誰もしらない」ほどのインパクトは無かったし、号泣するような感動も無かったですが、静かに心にしみた映画でした。
全934件中、461~480件目を表示