人魚の眠る家のレビュー・感想・評価
全384件中、141~160件目を表示
魂と器
水難事故にて脳死判定になった娘とその家族の物語。 普通の家庭であれば莫大な医療費で困難な物語を、裕福な家庭という設定で難なくクリア。 人々の葛藤を中心にうまく演出。 話的に悪くは無いのよ。正解なんて簡単には導き出せない脳死の話を真面目に捉え、現代医療の方向性をうまく利用しているし、面白かったし。 しかし、面白いと思ったのは社会設定とうまく絡んだ脚本ありきかなと思う。 篠原涼子や西島秀俊、坂口健太郎が迫真の演技かと言われれば「う〜ん、他の作品と見栄え変わらず。」だし、作品を引っ張っているとは到底思えなかった。 最後あたりは他のレビュアーさんも書いていたが、蛇足にしか思えなかった。「良い子ちゃんじゃ無くても良いんだよ別に。」と。 演技が良ければ
どこまでが生きていてどこからが死んでいるのか
愛する家族の死は、どんな人だって悲しいし、受け入れられないし、たとえ、話せなくても動けなくても、目を覚まさなかったとしても生きていてほしいと願ってしまう気持ちはすごくわかる。 ただ、本人の意識がない中での過度な医療行為は、残された家族にとって本当に必要なことなのか、その問題は、誰も答えが出せないんじゃないかと思う。 昔だったら、多分、医療技術がなくて、生かし続けることなんてできなかった。 それが今は、お金を掛ければ、色々な方法を選択することができてしまうのだ。その選択を家族が選べと言われても、してあげられなかった後悔を考えると、できる限りのことはしてあげたいと思ってしまう。生きている家族に重くのしかかってくる問題だと思う。 これから先は、再生医療もどんどん進んでいき、もっともっと死ねなくなっていくのかなあ。 これって人間が、踏み入れちゃいけないところまで踏み込んじゃっているってことなんだろうか? この映画では、自分の子供っていうストーリーだから、ある家族の話として客観的に見れるところはあるけど、脳死とか、そこまでの段階までいかなかったとしても脳梗塞だったり、ガンだったり認知症だったり、自分の親がそういう状況に直面することは、これからの私にも確実に起きていくことなんだなあと思う。 私の中でひとつだけ言えることは、自分の家族には長く生きていて欲しいけど、本人にとって生きている事が苦しくなるぐらいの医療行為は選びたくないと思う。 私自身が、ガンになったせいもあるけど、今の医療は、医者が全てを決めてくれるわけじゃない。まるで、料理のメニューを決めるように、これもあるし、あれもあるし、あっオプションでこれも出来ますけど?みたいな事を言われるのだ。 人間はずいぶん傲慢になっちゃったかもしれない。人の命もお金次第で変わってしまうんだから。 だからこそ、「死ぬ」っていうことをどうやって受け入れていくかを考えていかなきゃいけないのかもしれない。家族がこの世からいなくなるっていうこと。自分もいつか死ぬっていうこと。 そう思うと、今、生きてるこの時間を愛おしいと思えるようになるのかもしれない。
いろいろ考えさせられる話でした
事故で意識を失った瑞穂。
母の薫子は、瑞穂が死んでいないと思い、瑞穂の世話をする。
父の和昌も、それに応えるために瑞穂の治療を探す。
そして、瑞穂の体を動かす方法を見つける。
周りの人たちがおかしいと思いながら、薫子はどんどんおかしな方向に進んでいった。
薫子の夢にでてきた瑞穂の言葉でようやく死を迎えることができたという内容だった。
話の途中まで、明るくていい話だと思っていましたが、後半になっくると狂気すら感じることがありました。
周りの人たちも、瑞穂の体が良くなっていると初めはうかれていましたが、ある一定のところまで行くと、気づき始めるんだなと観ていて思いました。
親の気持ちまでは、理解できませんが、子供の死を受け入れるのには、相当な葛藤があるんだろなと思います。
生人の気持ちが痛みました。周りの子供に嫌がらせをやられ、薫子は瑞穂のことばかりだっただらうと思います。
きっと、寂しい思いをしていたんだと思います。
二本立て一本目。必見です。 脳死、臓器移植、重い。これまでは移植さ...
二本立て一本目。必見です。 脳死、臓器移植、重い。これまでは移植される側からの視点がほとんど。本作、移植を拒否、心停止がないのでいつか目を覚ますのでは、という親の立場から。そこがなんとも斬新。 東野圭吾だからなんか事件が起こってのミステリーかと思いきや…東野圭吾はやはりすごい。そして期待に違わぬ場面もやってきます。 篠原涼子の演技も良かった。マルチな才能を持ってますね。しかしそれ以上に良かったのは子役の演技。 気づけば劇場はすすり泣きの嵐。もちろん私も。いやー舐めてました。絶対見るべし。
人の死とは?
突然愛する娘が意識不明になり、回復も期待出来ない。 深く眠り続ける娘を前に選ばなければならない選択。 自分だったら?とグルグル考えてしまう重いテーマでした。篠原涼子さんの命を削る様な演技は圧巻。 母親としての愛情と娘の生に執着する狂気。鳥肌が立ちました。誰もがただ救いたかっただけだったのに…。 少しずつ、少しずつ、狂い始める。 とても胸に突き刺さる映画でした。
葛藤に、涙する。
何の知識もなく見た。篠原涼子主演の話題作だ〜。くらいで見た。
こんな内容だと思わなかった。驚きと、衝撃と、怖さ、切なさ、全てにおいて涙が、とまらなかった。なんだこの映画は。
篠原涼子の演技が凄い。本当に目の動きひとつ、引き込まれる。そこにいるのは篠原涼子という事を忘れる程、話にのめりこんでしまう。
全体的に何とも言えない不穏な空気が漂うようにしている。ライトは青を多く使い、「人魚の家」を連想させる。ラストの構図も家をみせることで題名との違和感もない。すべてがしっくり来る。凄く考えられた作品だ。
生きていると思いたい母親の気持ち、添いながらもだんだん違和感が見え始める父親の気持ち、みんなから奇特な目で見られたくない息子の気持ち、過ちを悔やみきれない祖母の気持ち、明るくふるまう義理姉の気持ち、本当のことを言えなかった姪っ子の気持ち、みんなわかる。みんな間違ってない。だから辛い。
父親の、「俺が、偽りの希望を抱かせてしまった」はすごくささった。父親だって、ただ、娘を、失いたくなかっただけだったのに。
今回は子供だったが、子供だけではない、自分の、大切な人が、こうなったら、と考える。誰にでも起こりうることだと思う。でも。みんな、決して考えない。普段、そんな重くて暗いこと、考えない。この映画をきっかけに、一度、話そうと思った。明日、自分が、自分の大切な人が、起こりうる可能性はゼロではないのだから。
最後の男の子は、これは、苦しい葛藤を乗り越えた視聴者が、少し救われるシーンだと思った。解明されていないが、臓器は、元の持ち主の何らかの意志を引き継いでいると聞いたことがある。娘さんはどこかで生きている。光が射し、希望を持てるラストだったように思う。
個人的には松坂慶子さん、山口紗弥加さんの演技が良かった。すごく自然で、こんな人が本当にいる、と思うのに違和感無かった。篠原涼子より目立つことなく、脇役を最高に固めてくれているのもさすがだ。
川栄さんは先日、元婚約者に向けた?ツイートがヤフーニュースになったところだったので、ちょっと悪い意味で存在感が際立ってしまった。(^^;)
この映画はお薦めではあるが、人に進んで薦めるようなことはしないでおこうと思う。この題材に、覚悟が出来る人だけ、見たほうがいい。翌朝、辛すぎて泣きすぎて目が腫れてしまった。
“ハート”はいつまでもあり続ける
東野圭吾の小説の映画化。
氏の作品にはいつも良質のミステリーを期待するが、本作は、
サスペンス的な要素もあるが、もし自分だったら?…などその他色々考えさせられる、衝撃と感動の人間ドラマ。
これまで見た東野作品の中でもかなりのBEST級。
傍目には裕福。しかし現在別居中で、娘・瑞穂の小学校受験が終わったら離婚する事になっていた薫子と和昌の夫婦。
そんなある日、瑞穂がプールで溺れ…。
医師から告げられたのは、心臓はまだ動いているものの、脳死状態。しかも、回復の見込みは無い。
突然の悲劇。その悲しみの中、さらに決断を迫られる。
脳死を受け入れ、臓器提供の意思の有無。
それは、娘の死を認めるか否かでもある。
下した決断は…
臓器提供。
その手術寸前、奇跡のような出来事が。
娘の指先が微かに動いた。
単なる肉体反応にかもしれないが、娘はまだ生きている…!
そう確信し、延命を希望。特殊な方法で。
和昌はIT系機器メーカーの社長。若い研究社員の星野が取り組む最新技術を採用する。それは…
微弱な電流や機器で、娘の身体を動かすというもの。
常人には驚きのまるでSFのような方法。本当に現在の医療や機器の進歩はSFの世界だ。
これにより娘は、目覚めぬまま身体だけ成長。
それでも家族は“生きている”娘に喜びを感じていたが…
何度も何度も自問し、正しい答えが見つからない。
果たして、娘は本当に“生きている”のか…?
自分は子供が居ないので、酷な第三者的な意見だが、子供が居る親だったら、誰もが信じるのだろう。
どんな状態であれ、どんな方法であれ、生きている、と。
が、もう動かぬ身体を機械で動かし続ける。ロボットのように。
そこに、娘の意思はあるのか…?
残酷のようにも感じる。
気持ちは分かるが、それは親の自己満足ではないのか…?
正しいのか…?
確かに、命は命だ。
助かる命と助からぬ命がある。
助からぬ命は自然な運命に身を委ね、そこに人の手を加える事は、決して手を出してはいけない領域ではないのか…?
家族や関わる全ての人々の歯車を狂わしていく。
自分が取り組む最新技術を信じる星野はのめり込んでいく。関係良好だった恋人とすれ違いが生じ、ないがしろに…。
薫子の母や妹は協力を惜しまないが…。(この母の思いも胸に響く)
妹の娘が抱えるある罪悪感。
瑞穂の弟・生人は学校で友達が出来ない。死んでいる姉と生活しているという、気味の悪い対象に。
最新技術採用を勧めた和昌だったが、妻と考えが分かれ始める。
そう、薫子が次第に常軌を逸していく。
娘が生きているかのように接するのは、理解は出来る。
が、あまりにも娘の介護第一にし、時に母や息子、夫に辛く当たる。
何かの祝いの席に娘を必ず同席させ、散歩にも連れて行くように。
見世物のような周囲の怪訝の目に晒される。
機械で“笑う”娘。それを見て、嬉しそうに満足そうに薫子も笑う。
このシーン、サスペンス的と言うより、もはやホラーのような戦慄…!
そしてラスト直前、娘は死んでいるのか生きているのか、薫子は暴挙に等しい行動を取る。
娘を深く愛するが故。
深過ぎる愛は人を狂気にさえ陥れる。
が、重く、苦しく、痛々しくも、深く胸打たれる。
実生活でも母親である篠原涼子が、母親の狂気と葛藤と愛を体現。数々のドラマ/映画含め、キャリアベスト級の熱演。
西島秀俊も複雑な苦渋の演技。
キャストの中でも、瑞穂役の女の子は身体を動かす事の出来ない“脳死状態”という役所を見事に演じた。
一筋縄ではいかない難しい題材を、時にサスペンスフルに、重厚に、繊細に、感動的に描いた堤幸彦の演出は、近年の中でも最上級。
映像や音楽も美しい。
どういう最後が待ち受けているのか予想出来ず、話に引き込まれた。
途中、臓器移植を待つ和昌の昔馴染みの娘のエピソードがあり、そういう展開になるのかと思いきや、
意表を付き、かつ望んでいた穏やかな着地となった。
多くの苦悩に直面しながらも、延命を続ける。
が、延命とはあくまで命を少しだけ生き延ばせるだけであって、その時は必ず来る。
そして遂に、その時は来た。
家族や周囲にキチ○イのように思われても、娘を守り続けた母。
“別れ”の際の娘からの“感謝”の言葉は、母親の夢でも思い込みでも無い。紛れもなく、娘の本心だ。
娘の心臓の臓器提供が行われた。
この冒頭とラストに登場した少年はちとご都合主義的にも感じたが、
娘の命でまだ助けられる命があるのならば…。
娘の命は、尊い人一人の命を救ったのだ。
確かに娘はもう居ない。
が、娘が繋いだ命。生きた証し。
冒頭、娘が見付けたという“ハート”。
その“ハート”は、いつまでも、命と家族を…。
考えさせられました
作者が何を訴えたかったのか考えさせられたような気がします。人が何を望むのか、どのような選択肢が適切なのか、自分だったらどうするだろうか、見終わったあとは不思議な気持ちになりました。
死んでいるのかそれとも
原作の東野さんの作品を読まなくなって数年になる。シリーズものの刑事の話があまり好きではなくて読まなくなった。なのでこれが東野さん原作とは知らずに見た。
最後の「この子はもう死んでいるんですか?もし今私がこの子を殺したら殺人ですか?じゃあ生きているんでしょうか?」このセリフがなんとも東野作品らしくてなるほどと思った。篠原涼子の母親の姿は宣伝文句よりさらに静かな狂気が良かったし対する西島秀俊の一歩引いた父親役も悪くなかった。東野作品また読んでみるかなと思った。
子どもが好きな人は見ない方が、、、
(私情挟みすぎですが、、、) 涙腺崩壊。 本編開始とエンディングだけでも泣けます。 何が泣けるかと言うと、俳優さんたちの演技に引き込まれたから。感情移入しすぎて頭痛。お子さんがいる家庭や子どもが好きな人には酷な内容を突きつけられた。また、改めて【子ども】という存在について考えるきっかけになった。 様々なところで対比があって面白いと感じた。内容も構成も好みだった。 父親が西島秀俊は最強すぎる、、、。かっこいい
延命かロボット化か?
医療の倫理を問う、ヒューマンドラマ。 脳死状態の娘を生かすか生かさないか、家族で悩み答えを出す。 何十年も前に東野圭吾が医療の倫理について書いた小説だが、先見性はお見事! 内容が素晴らしいです。
色々と考えさせられる
自分ならどうする? って常に自分に問いかけながら観てました。 母親、父親どちらの考え方も間違いじゃない。 でも、やはり人間が踏み入ってはいけない領域って あるんだと思う。そんな事を考えさせられた作品です。
ラストで解放されました
子供の脳死問題がテーマで自分だったらと考えてしまいました.だから,母親の狂気にも共感せざるを得ませんでした.たとえ脳のCT画像が絶望的であっても,子供の脳ならば外部からの刺激で少しは回復するのではないかと信じることは仕方ないと思います.でも現実にはほぼ不可能なのは確かなことで仕方がない.しかし,最後に助けられた男の子と,命日の話で鑑賞中のモヤモヤが晴れた気持ちになりました.とても良い作品だと思いました.
東野作品が好き
普段活字を読みのが苦手な人間の私が歴史小説と湊かなえ、そしてこの映画の原作の東野圭吾だけはよく読む。
映画としてはほぼ合格点、篠原涼子の演技も子役達も頑張っている。
映像としては難しいあったのであろうが、原作のボランティア活動の薫子は挿入してほしかった。娘を守る狂気の薫子と、それを客観的に見て反対の立場も理解している薫子、その2面性は表現して欲しかった。ただクライマックス前の生人への我を忘れたように張り手、警察とのシーンは概ね評価出来る。
最後に一つ許せなかったのは物語冒頭の瑞穂が病院で治療を受けてるシーン、何であんなに画面ぶれてんの?緊迫感出すためならしょうがないけど、酔ってしまいそうでした。
辛い…
重いテーマ、奇跡は起きない幸せではない顛末。見ていて心が張り裂けそうになる映画です。
泣かせようとする見え透いた意図をほとんど感じないのに、随所で涙が溢れてくるのは、役者陣の力量だと思います。全員がはまり役で名演技でしたが、とりわけ際立っていたのが松坂慶子さんでした。あれだけのキャストを相手にすべてを飲み込むほどの迫力。孫を守れなかった責任を感じる祖母としての立場、娘を持つ母という理解者としての立場、それでもやはり娘を自分の子供として気遣い守りたいと思う母親としての立場、その狭間で苦しみ、溢れる感情と覚悟の凄まじさが痛いほど伝わってきて圧巻でした。
堤幸彦が奇をてらわなかったら、成功した。
東野圭吾の執筆業30周年記念作品…らしい原作を、篠崎絵里子が脚色。 篠崎女史には「あしたのジョー」でガッカリさせられたのだが、原作で語られていなかった力石徹が少年院に入った理由に白木葉子との関係を結びつけたのは見事だった。 映画よりもテレビドラマが主戦場のイメージの脚本家。 演出は堤幸彦だが、彼ならサスペンス部分にもっとホラー色を出すのかと思った。 意外とおとなしく堅実にまとめたのは、篠崎女史の脚本のせいか? 子供の臓器移植という難しいテーマだから、悪乗りする訳にもいかなかっただろうし。 子役も含めてクライマックスは演技陣が魅せるてくれて、奇をてらわないオーソドックスな演出が反って良かった。 堤幸彦、久しぶりの合格点かなという感じだ。 篠原涼子が脳死状態の娘を外に連れ出していたのは、娘が快復していると信じこんでおかしくなったわけではなく、娘が最後に見せたがっていた景色を探していたのだという理由が、東野圭吾得意の泣かせどころなのだが、映画でここを強調すると人情ものの色が強くなり過ぎてしまうから、ここは軽めに抑えられている。 この映画のポイントだと感じた台詞は2つある。 駿河太郎演じる移植が必要な幼い娘の父親が言う「妻と決めたことがある。ドナーが現れることを願うことだけはよそうと。」 篠原涼子が動かない娘に刃物を突き付けて言う「娘を殺して殺人罪になるなら、喜んで刑に服す。娘が生きていたと法が認めたのだから。」
素敵な映画でした
素敵な映画でした。 そんな中で 命とは?生きているとは? 考えさせられました。 各種の延命措置がとられている、今の医療現場。 生きているのか、生かされているのか、 本人は生きたいのか、生きたくないのか、それとも、逝きたいのか。 ジョニー・デップ主演の「トランセンデンス」でも、考えさせられました。 命とは?
全384件中、141~160件目を表示