15時17分、パリ行きのレビュー・感想・評価
全397件中、121~140件目を表示
運命にどう対処するかを描いたんだ
映画「15時17分、パリ行き」(クリント・イーストウッド監督)から。
一言でいえば「2015年にヨーロッパで起こった無差別テロの再現ドラマ」
これをどう映画仕立てにするか、監督の伝えたかったことは何か、
そんな視点でメモを取った。
最後のテロ事件に関わるまでは、
ごく普通の人たちが、ごく普通の人生を送っているシーンの連続で、
ややもすると、監督は何を言いたいのだろうか、と愚痴りたくなる。
時々「自分が動かされていると感じたことは?、大きな目的に向けて」とか
「『人生に導かれてる』って言ってたよな」
「大きな目的に向かって人生に導かれている」
こんな伏線となる台詞が散りばめられているが、それでも分かりにくい。
ラスト、功績に対してレジオン・ドタール賞という勲章が与えられた場面で、
プレゼンターがこんなスピーチで纏めている。
「アンソニーサドラーは、この事件での教訓は何かという質問に答えました。
人々に知ってもらいたい、危機に瀕した時は誰もが行動すべきだと。
そう行動すべきです」
さらに、追い打ちをかけるように、こう付け加える。
「レジオン・ドタールは、勇気だけでなくもあなた方の人間性への賞賛です」
あれ、そこまで考えていたのか?と、ちょっぴり驚いた。
ただ、鑑賞後に知った監督のインタビューで、納得した。
「運命にどう対処するかを描いたんだ」その一言で納得した。なるほどなぁ。
イーストウッドの好調が止まらない
着想が凄い、実話に実人物をドキュメンタリーでもないのに使うキャステ...
最高に馬鹿(誉めてる)
事件の当事者(ようは演技の素人)で事件を再現とか(笑)、イーストウッドじゃなければ糞映画必至となる題材をこうも素晴らしい映画にさせる。
んで、題材は「日常の市民の善性が時に英雄を生む」だから、事件自体をくどく派手にしたり、主人公にあまりイケメンマッチョな台詞も吐かせられない。
実際事件自体は後半にサラリと始まりサラリと終わる(笑) 少年時代や不遇の青年時代を前半に入れるのはまだしも、中盤からの長い長いヨーロッパ旅行は公平に考えても変な構成だ。しつこいがイーストウッド以外のどんな監督でも同じキャスト同じ構成でこれを撮れば絶対糞映画になるはずなのだ(というか絶対撮らないと思う)
で、よくよく考えるとすごく変なこの映画を爽やかな読後感の良質な映画にしたてあげてしまうイーストウッドは天才であり馬鹿なじいちゃんやなと思う。
すごい映画を観た
映画だからこそ描けるリアリティがここにある。
前半1時間はドキュメンタリータッチの旅映画。
良くも悪くも映画を観ている感はしなかった。
しかし後半にさしかかり、事態は一変する。
主人公達が乗った列車にテロリストが現れるのだ。
それまで1時間に渡って彼らの成長と日常を観ていただけに、突然訪れる非日常と、そこで彼らが取った利他的な行動は胸に深く突き刺さった。
怪我を追いながらもテロリストを必死で抑え込むシーンに至っては、もはや祈るような気持ちで見てしまった。
映画を観ている感覚というよりは、「現場に居合わせてしまった」ような感覚が近い。
1時間かけて彼らがテロに出くわすまでの日常を淡々と描いていたからこそ、有事における彼らの勇気ある行動が浮き彫りになる。
映画と人の可能性を見た気がした。
本人が本人役を演じた実話。
クリント・イーストウッド監督。
2015年8月に高速鉄道で起きた無差別テロ事件を映画化。
列車に乗り合わせていた3人のアメリカ人青年がテロリストに立ち向かう姿を描く。
事件の当事者であるアンソニー・サドラー、アレク・スカラトス、スペンサー・ストーンを主演俳優に起用し、当時列車に居合わせた乗客も出演。撮影も実際に事件が起きた場所で行われた。
(シネマトゥデイより抜粋しました)
ADHDの当事者としてはただただ痛い
青春・自分探し➕テロ
期待していた作品とは、全く違った。
前半の事件までの3人の経緯を遡っての青春ムービーは、観る映画を間違えたかと思うほどの日常の生活がグダグダ続き、眠気との闘いどした。
列車に乗り込んでから、ようやく緊迫感も出てきて、映画が動き出しましたが、それもアッと言う間。
これなら後半からのドキュメントでも、よかった感じもしますが…、そこは巨匠クイント、イーストウッド監督作品、きっと若者達の事件までの経緯も含めてのメッセージもあったのでしょうが、余り伝わらなかった。
列車の中での実話や実際事件に遭遇した素人出演者という点では、話題性もありましたが、それほど、面白いという作品でななかったかな。
まぁ、若者版、スタンド・バイ・ミーって感じでしょうか。
ちょっと
ただの再現ドラマ
何方かが書いていましたが、話の殆どが主人公たちの子供時代と、大人になってもダメ人間のまま軍隊に入り結局自分のせいで脱落した話と3人で休暇を取って旅行した『だけ』というのは本当でした。
列車に乗ってモノの数秒でテロリスト(ただし1人で重火器持った、特に明確な目的も映画内で示されていない男性)を退治して表彰されておしまい。そして盛り上がる前にエンドロール。
これでは只の本人出演の再現VTRでしかない。「え?これで終わり?」と思ってしまう位あっさり風味でうっすーいラーメンみたいでした。
期待していただけに残念もいい所。
何が要因かは分からないが
平和な道具
最初は幼少期から。
クリントらしくない現代っぽい撮影。
そう、現代に起きたテロのついての映画なのだ。
しかも出演してるのは本人というから驚いた。
だけど描写は、やはりずば抜けて素晴らしい。
母親たちは子供に悩まされつつも子供は
逞しく育つんだなぁと思い気付かされたのは後半。
軍での訓練や鍛錬も結果的に功を奏する。
そして旅やフレンドシップも人には欠かせない。
ただ、前半から中盤まで何が何の伏線なのか
単調でなくとも、ほう、ほうと観ているだけ。
ドキュメンタリーに近いのか…と気づいたところで
物語は旅行に出て電車に乗って急展開を迎える。
そこで、やはり3人寄れば文殊の知恵、伏線も
一気に回収、最後は案の定、観て良かったと
思える仕上がりになっている。裏切らないなぁ…
クリント様は必ず学びのある作品を観客へと
提供してくれる。今作は現代に各地で起きている
皆が直面するかもしれないテロというテーマ。
考えさせられると同時に3人の有志に感動しました。
ノンフィクションということで気になり見た。 主人公たち3人がご本人...
「フランシスコの平和の祈り」が響く
旅行の描写が長く続く作品だけど、これが良かった 彼ら3人に自己投影できるくらいに 普通の若者と感じられた
テロとの遭遇は僕らにも起こり得るって思わせる
ただ、あの場に自分が居たとして何もできないなーと感じる
武装したテロリストと格闘して制圧するとか、二人が軍人であり日頃の訓練があったからっていう因果が大きい
彼らが違うキャリアだったら死んでたかもしれないし、殺されなくて良かったよ
スムージー屋で出会った海兵隊の「命が尽きそうな瞬間に手を差し伸べ〜生に引き戻す」という答えから全ては始まって、スペンサーが唱える「主よ、私を平和の道具にしてください」っていう祈りが胸に響いた
カトリック学校で問題児だったのにね 今では誰よりも祈りを体現するなんて
志が結実して よかったなって思う
彼らの思いが伝わってきました。
全397件中、121~140件目を表示