響 HIBIKIのレビュー・感想・評価
全391件中、41~60件目を表示
途中で見るのを止めようかと
響に感情移入出来ないので途中リタイアしそうになった。
響の行動にまるでリアリティがない。こういう人物がこの世に存在するしないではなく、人物として整合性が取れていないのだ。シナリオとしての彼女と、演出として足された彼女の行動が乖離している。また、映画の時間軸の前から同じ行動をしてるはずなのに、その結果が映画の中には反映されていない。
主演の演技力のなさをカバーしたつもりなのかもしれないが、インパクト重視でやり過ぎてしまったようだ。
天才ってなんだろう?
平手友梨奈の独壇場という印象
とにかく“響”と“平手友梨奈”をリンクさせようという感じで、純粋にこの映画の物語に入り込めたかと言われると、首を傾げたくなる。
なんだか、ファンとして『てち、よくやったね!上手だったよ!』という気持ちになってしまった。
平手さんの持つ話題性とアイドル離れした個性によって作られたという様な宣伝の仕方だったけれど、本当の意味でこの映画を“造って”いたのは周りを固めるベテラン俳優陣だと感じた。
映画初出演、初主演なのだから仕方がないのかもしれないけど。バランスは良かった。
全体の流れも良かった。
ただ、綺麗な流れではあるのだけれど、響の“ぶっとび感”で起承転結が感じづらい。
その結果、感想としては「響(平手さん)、凄かったなー」になってしまう。
話題作とだけあって期待し過ぎてしまったのかも。
しかし平手さんの目の強さは引き込まれるものがあり、次回の出演作が楽しみである。
主人公の行動が意味不明。
文学界っぽい距離感ある点描の心地好さ。
映画ですから楽しめます
今観るべき映画を観た
じっさい同時受賞ってあるのかな
しばしば、原作のキャラクターと映画の配役が、かけ離れていて、漫画ファンが激怒した──というエンタメニュースが、滑稽な風物詩のように語られることがありますが、私は漫画をぜんぜん読まない人なのですが、単に絵面を見ただけで「これ、ぜんぜん違くない?」と思うことが、結構あります。邦画のキャスティングってのは、相当に不誠実な代物、だということは知っています。
平手友梨奈に、特にシンパシーがないので、序盤はよくある生意気な女子高生に見えました。表情に動きが無いのがつらいです。でも、現実世界では言えない正論をずけずけ言ってしまう響に、このキャラクターの態度として、達観や粗暴や不遜が適していると感じるに至りました。
なので、失礼ながら原作未読なのですが、おそらくミスキャストを回避している珍しい実写なのではないか、と推測しています。
ただし平手友梨奈に、崇めたてるほどの才能があるかどうかは、この映画だけでは解りませんでした。個人的には、世間のエンタメニュースに見る、彼女に対する逸材の扱いは、妙にアイドルバイアスがかかった評価だと思いました。
文壇を知りませんが、響の周囲で小説を書いている登場人物たちには、なんとなくリアルなため息を感じました。「ああ、こういうひとホントにいるんだろうなあ」という気がしたのです。だから、有り得ないことが描かれているにしても、一定のリアリティがありました。案外、出版業界という所には、似たようなキャラクターが大勢いるんだろうという感じがしました。
線路の真ん中に佇んで、何度も受賞を逃して消沈している作家役の小栗旬に、
「10年やってたなら、あなたの小説を読んで面白いと思った人、すくなくともいるわけでしょ。それはわたしかもしれないし。売れないとか、駄作とか、だから死ぬとか、人が面白いと思った小説に、作者の分際で何ケチつけてんの」
と言い放つところが、映画としても白眉で、セリフもカッコ良かったです。このセリフで書き続けることを決意した人だって絶対いると思います。
登場人物が多すぎてやや片手落ちになっている感はありますが、達者な人ばかりだったので、破綻はなかったと思います。個人的には、短い登場時間ですが、高慢なキャラクターの柳楽優弥が良かった。響に反撥するものの、その後感化されて「読んだこともねえ奴が批判すんじゃねえよ。俺はあれ読んで、心が震えたよ」と言うシーン、高慢だけれど、単純で公平な人物像がやたら決まってました。
青春の話だと思います。若さが絶対の価値を持っているからです。響だって、大人になれば、もっと世知辛い考えにならざるを得ないでしょう。だから青春の物語だと思ったのです。その刹那の輝きをとらえている、と感じました。
"誰か"でなく"あなた"に読んで貰ったとき、天才は自分の棺を用意する
物語だけ見れば正統派ではないけれど、正統派なアイドル映画でした。
「君の膵臓を食べたい」では、浜辺美波の眩しいほどの純朴さを小栗旬と北川景子が落ち着いた演技で支えていました。今作は平手友梨奈の孤独さに北川景子が寄り添い、小栗旬が救われる。月川監督での2人は特にいい仕事をしています。
平手友梨奈の演技はまだまだこれから。ただ、彼女だからこそ演じられた役だと思いますし、これこそがアイドル映画の魅力です(恋愛について敏感な反応をするのが意味深ですね)。
響は自分がどう悪く言われるかではなく、喧嘩を吹っ掛けられたときや信頼している人が傷つけられたときに暴力を振るうことで周囲を魅せていくという共感が難しいキャラクターでした。自分の御し方が分からない中でラストシーンに少しその感情の答えが見えたような気がします。彼女が文章に求めているのは、テクニックではなく魂であり生命力で、それに気付いて欲しいんだろうなと思いました。
物語を創造する天才を描いた作品と言えば、『バクマン。』も思い出されるのですが、どちらの映画も親の存在にはあまり言及されないんですよね。こういう環境に対して親はどう思っているのかとか、どう親が導いたのかは個人的に描いてくれるのが好みです。ライバルのアヤカ・ウィルソン演じる凛夏の方ががっつりやっていたのも影響しているのかもしれませんが。
原作未読なので、掴みきれないところも多くありましたが、すっきりとした余韻が残る作品でした。この作品の後、平手友梨奈はアイドルという職業に棺を用意し、辞めて(病めて)しまいます。もし続編が作られるのだとしたら、彼女自身の物語も相まってさらに面白いものになるでしょう。逆に言えばそこに物語を乗っけないと自分にとっては掴み所がない作品でした。僕は天才ではないので。
期待以上の出来
圧倒的な才能を持つ少女を、圧倒的な存在感で演じきる平手さんを、彼女...
全391件中、41~60件目を表示







