未来のミライのレビュー・感想・評価
全605件中、261~280件目を表示
わがまま少年を成長させるダイナミックな教育アニメ
まさにタイトル通りの内容だったと思う。
作画自体はどれも美しく、特に子供達の書き方がとてもリアリティかつ可愛らしく描かれていて終始ほっこりしていた。
ただ自分が引っかかった部分であり酷評の多い原因だと思われるのが、「世界観」だ。
どうしてこうなっていて、どういう理由で犬の尻尾が取れて、自分のお尻に刺すと犬になるのか。(ちょいネタバレすみません)
具体的な内容はともかく、主人公であるくんちゃんが体験する「不思議体験」についての説明やからくりが一切描かれていないのが、自分としては「どういうこと?」と終始思わざるを得なかった。
夢なのか?いや、タイムトラベルなのか?
それにしてはどうもアバウトに事が進められていくので、そこだけ絵本の作り話のようだった。
作品を通して、この映画は子供目線にも親目線にも考えさせられる所謂「大人向け」に近い印象を受けた。
が、過程はどれもふわふわしていて、上記の通り絵本や子供向けアニメのよう。
特に最後の方のシーンで、くんちゃんが絶体絶命?の時の世界観がよくわからん。
まるで、「わがままな子は鬼さんとこ連れてっちゃうぞ!」と小さい頃親からよく言われたまさにそれだった。
自分も含め、昔からの細田作品のファンは、どうしても過去の名作品と同じ心持ちで観てしまうので、内容はふわふわしていてかつ満足感のないエンディングを観て、ついつい酷評してしまうのも無理はないと感じた。
でも個人的にひいじいちゃんの声優の福山雅治はとてもハマり役だったし、そのキャラそのものも男も惚れるいい男という感じで好きだった。
他の声優は特に上白石萌歌と星野源が違和感たっぷりだったかな。
主人公でありながらどうしても女の子の声にしか聞こえなかった。
以上ですが、最後まで読んで下さった方々、もし何か意見がおありでしたら是非聞きたいのでコメントください。
今回はあかんかったなぁ
簡潔に言うと、いろんな物は詰め込んで三田は良いけど、説明不足と思った
はじめっから「なに?」「なぜ?」と疑問だらけで、世界観もいまいち理解できなかった
想像力や頭の問題じゃなく、「観てる」じゃなく「見せられてる」ってのが根本にあってずっと変わらなかった
ただ、かっこいいシーン、おもしろいシーンで狙ったところでしっかり心は持っていかれたので、やっぱり書いてる人はすごいなと思った
後、なぜか恐怖を感じさせる描写がところどころ挟まれてて、子供の恐怖を大人の自分が体験してる不思議な感覚があった
関係ない話やけど、自分の中での細田守監督の作品の一番好きなところはバッドエンドとハッピーエンドを混ぜて持ってくるとこやと思う
そこに魅力を感じて見続けてきたけど、今回はそれがなかったのが一番残念(-_-;)
正直、素直にジュラシックワールドを見とけば良かったかな?と思った笑
想像してごらん、自分の親を、爺さんを、その先の会ったことのない曾爺さんを。
はじめは観るつもりはなかった。酷評の嵐を見るにつけ、何も自分からその感情を味わう意味もないと思った。
だけど、夏の時期にろくな映画がないのは常で、そういえば神田松之丞も出てるらしいなあ、くらいのノリで。だからハードルは低かった。
いや、よかったですよ、これ。
作画の緻密さは保証済。だいたい、4歳のガキが主人公なんだから、ストーリーはそいつの主観であり、現実と空想との境なんてあいまいだし、おそらく怖くなければ超常現象だって全然平気なんだろう。だから、未来ちゃんが高校生になって現れてきたって受け入れちゃう。どうやってやってきた?なんて考えない。曾爺ちゃんや未来の自分に会ったって、自分とウマが合うかどうかだけが判断基準だ。
4歳のガキなんて、そんなもんじゃない?
だいたい、くんちゃんくんちゃん言ってるけど、本当はなんて名前なんだよ?ってことでしょ?そんなあいまいな存在でしかないくんちゃんにとって、目の前に現れた出来事が現実なのか、空想なのか、ただの夢の中なのか、現実逃避の感情が強すぎて現れた幻想なのか、わからないだろうし、わかるつもりもない。まず、そこから入らないと、この映画はとてつもなくつまらないものに感じるだろう。
そして、自分がくんちゃんになった気分で、自分自身の親や、爺さん婆さんや、写真でしか見たことない曾爺さんは自分をどう思っているのだろう、どんな思いで家族を見つめてきたのだろう、ひとつひとつの出逢いがあって今の自分がいるのだなあと想像したとき、もう50を過ぎたオッサンの僕は、とめどなく涙があふれてきた。
つまらなかったと感じた人も、のちのち自分が家族をもち、親目線で子供たちを見つめたとき、この映画の良さに気付くでしょう。
繋がり
どこにでもいる小さな男の子の日常。そして成長。
それでも血が繋がった家族にとっては大きな成長。
小さな日常が重なって、過去から未来に繋がっていくんだなぁ。
自分が子供の頃ってどんなだったかな。
いつか親になる機会があればどうなるかな。
なんて考えてみたり。
とにかく山下達郎さんの歌が良い!
愛犬ゆっこが憎らしさもあってかわいい!!
くんちゃんは時々うるさい(笑)
7/13くる度にナイスの日だ。って時かけを思い出したり、甲子園がテレビで流れているとサマーウォーズを思い出したりするくらい大好きな作品にはならなかったけど、お盆の時期にはピッタリかな。
今年はお墓参りに行けなくても、私は元気ですってご先祖様に手を合わせようっと。
ハラハラやドキドキは殆ど無かったけど、楽に楽しめた。
観る側の力がとても試される映画…
ストーリーから読み取れたのは、無意識が輪廻していくという仏教的なこと。
性格はどのように作られるか?というアドラー心理学に通づるところもあるなぁなんて思いながら観てましたが、結構「(´・ω・`)??」って思ってしまうとこもあって、まだまだ自分の力量不足を感じた映画でした。
いや、単に分かりにくい映画だっただけなんだろうか…。
くんちゃんの声に違和感や、セリフにイライラするっていうレビュー多いですが、まぁ分かります。
自分は違和感そんななく、セリフにイライラもしなかったけど。
けど多少は鼻に付くかな。
また観たいかといわれたら、とりあえず映画館では観ないですねぇ。DVD出ても観るかどうか…。
でも自分の観劇する力が上がれば面白く観られるのかなぁ。という意味でまた観るかも(笑)
小説版だけで十分な内容。子供向けではない。
子育て経験したら興味持てそうだけど映画として楽しめるものではないのでは…
作ったひとの頭のなかを見てみたくなる映画。
解説がほしい映画。
磯子に住んでる人は楽しめそうな映画。
なんで監督の地元でもない磯子にしたんでしょう。飛行機工場があるから?
ちょうど画面の外に施設があるんだけど、もしかしてそこ狙いました?
小さい子供がけっこう来てたけど、親御さんはちゃんと前評判見たのかな?って心配になりました。
中学生以降なら楽しめそうだけど、小さい子にとっては怖いかも。
あと、終盤辺りのあの子は蛇足。
バケモノの子を思い出してしまいました。
あれよりは良い作品だと思います。
後日、小説に目を通しました。
曾祖父の話は小説での補完を読んどいた方がいいです。ほかはさして収穫なし。
レビュータイトルで「十分」と書いてますが、それどころじゃなかったです。
小説版だけでいいです。
ところどころ良い部分はあったが…
好み分かれそうな
人は,夢のなかで何をしているのだろうか?
この映画を見て思った。夢のなかで,人(の心)は何をしているのだろうか?‥‥
理不尽で不条理な現実の時間を過ごしたあとで,それを過去の体験や知識に照らし合わせ,自分なりに受容できるもの(夢)として組み立てようと(頭脳が)働いているんじゃないだろうか。
大人になった私たちでさえそうなのだとしたら,日々が初めて体験することばかりの幼児にとっては,夢のなかで(心は)どんなに忙しく立ち働いていることだろう。
子供の心を覗くことが出来ない私たちには想像することしかできないけれど。
この映画,夢と,夢によって成長する子供の心を俯瞰して美しい映像で見せてくれた,希有な物語だった。
監督の挑戦的な試みに心からの拍手を送りたい。
見て良かった。わくわく&涙でした。
CMからうけていた印象以上に、さまざまな場面があり、冒険できた気分です。子供の成長の裏側に、こんな不思議なことがあったら楽しいですね。親やその親・・・あっての自分なんだとあらためて考えさせられました。自分に子供がいるから楽しめた、感動したのかは、わかりませんが、いい映画みたなと、思いました。評判はさておき、中には良かったと感じられる人もいると思うので、興味のある人はぜひ。
子どもの成長を
お母さん、お父さん向け(子供向けでは無い)
ひいじいじカッコイイ
見いれない…
楽しみにしてた分のハードルを全然越えませんでした。
未来との冒険?はほぼなし。
展開がなぜ起きてるかがなく、唐突で
絵本のような展開をイメージしてるのか?
ざっくりしすぎてました。
子供のしぐさなど、所々は共感できますが…あからさますぎたり、わざとらしすぎる演出が、少しクオリティを下げてしまった感じ。
親が親になれてない様は、映画の訴えたいポイントなんでしょうか?子供側の理不尽さも分かりやすいのですが、家族がジワジワとラストに向けて成長していく流れも、少し雑で…あまり共感だきぬままでした。
名前がなく、家族の背景を照らしてるのに
個々が薄く感じてしまったのと
やはり主人公くんちゃんの声優が…いまいちはまりきれてないのが…残念でした。
久々に途中寝そうになってしまった映画でした。
全605件中、261~280件目を表示









