未来のミライのレビュー・感想・評価
全787件中、661~680件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
試写会で観ました。で、帰宅後に2歳違いの兄はどうだったのか聞いてました。
すると、兄も私に対しベッドから布団ごと引きずり落としたり、
私の授乳場面を見て、自分が使っていた哺乳瓶を再使用し始めて、
玄関に誰かが来るたび、それをもって玄関に走ってりなどしてたそうです。
母がそのあとをその都度追っかけて。
過去に飛んでの場面は過去の出来事に干渉したりして、
くんちゃんの時代に影響がなかった点がちょっと疑問ですが、
若くして他界した父方の祖父を私は知らないので、
くんちゃんが曽祖父と触れ合う?場面は羨ましかった。
評判悪いですが、共感できる部分が多い作品です。
ただ、主題歌はmismatchでした。
くんちゃんがくんちゃんじゃない
サマーウォーズを初めて観た時のような
興奮を求めて公開日に観に行ったのですが、
始まってすぐに顔が青ざめました。
くんちゃんが子供の声に聞こえない。
ずっとそれが不快でした。
完全に女の子の声。女の子というか女性の声。
なんだかとっても残念な気持ちになりました。
お話は少しオムニバス形式のようになっていて
家族それぞれとくんちゃんの非現実的なお話でした。
非現実的だけど、サマーウォーズのような山はなく、ずっと一直線に話が進んで行くような
起承転結があまりないホワワーンとしたお話でした。
これはこれでいいのかもしれませんが、
上記にも書いたようなサマーウォーズのような興奮は
感じませんでした。
まぁ、最初からこういうものだと思って見れば
それなりに楽しめる映画だと思います。
ひいじいじのエピソードは大好きです。
とにかく、くんちゃんの声が残念!
クソつまらん
ストレスのたまる映画
くんちゃんの駄々をこねる様子が非常に不愉快。
犬が言ってたみたいに嫉妬が生まれるのは分かるけど、犬や未来、将来の自分から成長するためのアドバイスを(かなり弱いが)もらっているのにも関わらず、全く成長する気配が無いのが余計に苛立った。
母親も昔は自分でわざと家を散らかして怒られ被害者ヅラするというくそっぷりだったようなので、血は譲れないのかとすら思ってしまうほど。
ちょいちょい笑いを誘おうとしてるシーンがあったがどれも薄ら寒くて笑うに笑えない。
駅のシーンは唯一細田監督の良いところが出てるように感じたが、ストーリーとしてはハテナマークが残るままで、最後は未来がなんとなく良いこと言って終わるというなんとも消化不良な残念な映画。
タイトルなし(ネタバレ)
冒頭はエンディング?のような始まり方でした。空中から観た絵や電車、風景等は素晴らしいです。話の内容は現在の日本の家庭の理想を上手く現実的に描きリアルです。子どもの様子なんかも。だから声優さんもそれに合わせたんだろうなと言う感じです。小さな家庭の中を家族の歴史を交えて、未来も加えて描いた作品でした。リメンバーミーとなんとなく近い感じがしました。
最高傑作
お店や電車で泣き叫ぶ子供にイライラしちゃう人にはオススメできないかも...
低評価?ありえません。(^^)v
くんちゃんが成長していく過程を不思議の国のアリス風に描く。
自分がいるのは親を含めた過去の人たちの関連があってこそを痛感、涙ですよ。特に私は曾祖父さんのシーンが大好き。ラストの異次元の駅の『君は誰なんだ?』問いは全ての人に問われる、、、アイデンティティ、、、。
低評価が多く確かめるのに急いで観てきました。全くもって良い映画。脚本良し!登場人物キャラ良し!表情良し!★1とかはありえませんよ。何と比べているんだろうか?この映画が★1だったらほとんどの映画が、、、、、。★の数を見て、観る映画を決めるときも多々あるのでちゃんとつけて欲しいもんです。
祖先から繋がっていまの自分が生きている
ぶっちゃけ若いひいじいじが出てくる所と列車から先のシーン以外はつまらなかった
これ観に来たの間違えたかなと思った。
でも、列車からミライちゃんに連れて行かれて、こどものお父さん、お母さん、ひいじいじが出てくる辺りでは思わず涙が出てきた。
家系図がずっと向こうまで続いていて、ああそっか、人ってひとりじゃないんだ。私もずっと昔の先祖から繋がって、今生きているんだと思って、繋がりに涙した。
未来のミライってタイトルだけど、そんながっつりとはミライちゃんと絡まない。
もっとミライちゃんと色んな所に冒険に行く話かと思ったら意外とそうではなく、昔のお母さんとかひいじいじとか、いまくんちゃんが存在してるきっかけになった人たちと次々絡んでいく。
まあきになる点もいくつかあった。
まずミライちゃんがやってきた理由が雛人形を早くしまってほしいから。それだけ。もっと壮大で重大で命に関わることかと思ってたのに!?
たしかに年頃の乙女としては婚期が遅れることは大変なことかもしれないが…理由が……未来にいかないとお母さんが大変とか、そんなん想像してました。
あと同じ時代?には同一人物はひとりしか存在しないとか言ってたのに、くんちゃんは成長したくんちゃんと会っちゃって話もしちゃってるやん??設定どこいった?
あと公園でチャリのってる男子たち。明らかにくんちゃんより年上の小学生な見た目してんのに、くんちゃんより声が幼い。くんちゃんが大人の人がやるんなら、その男子たちも大人のひとがやった方が良いのでは細かいけど気になってしまった。だってくんちゃんめっちゃ明瞭なんだもん。。
細田守の自己満作品極まりない
余り出てこない、未来のミライちゃん
退屈,不快,タイトル詐欺
「未来の妹と子供時代の兄が協力して,何かを成し遂げるんだろうな」と期待して観に行きましたが,悪い意味で裏切られました。
くんちゃんがとにかく我が儘で喚きちらすため,見ててイライラしてきます。
妹におもちゃを何回も投げつけようとするなど,育ちが悪すぎます。
『くんちゃん喚く→親が怒る→くんちゃんが中庭に逃げ,未来の妹や擬人化した犬と会う→成長する(?)』を繰り返す,短編を集めたような映画になっています。
くんちゃんが成長する物語を描きたかったのでしょうが,後半になっても,変わらず我が儘なため,だんだん呆れてきます。
父親もイライラするほど頼りなく,母親もヒステリックに怒るため,とにかく見てて不快な家族です。
未来のミライも,ちょっとしか出て来ず,タイトル詐欺も甚だしいです。
未来から妹が来れた理由,犬が人間の姿になった訳など,すべて分からないまま映画が終わってしまいました。
全部くんちゃんの妄想だったのでしょうか。
尺稼ぎ?と疑うくらい,無駄なシーンは多かったです。
くんちゃんがおしりに,犬の尻尾を刺してエクスタシー(?)を感じたり,未来の妹にくすぐられて,イッた様な顔で「もっとやって」とねだるなど,監督の性癖が見てとれるようで気持ち悪かったです。
良かった点は,映像が奇麗なこと,山下達郎の曲が良いこと,福山雅治演じるひぃじぃじがめちゃくちゃ渋くて格好良かったこと,の3点です。
泣けるシーンは皆無でした。
どんな映画でも泣いてしまう連れが泣かなかった,レアな映画でした。
辛口です。イヤな人はスルーしてくださいませ。。
念のためかなり辛口です。
好きな作品だからイヤ!って方はスルーしちゃってくださいね!
〇よかったとこ
・予告の作り方が上手だった(めっちゃ期待した)
・ひいじいちゃんがカッコよかった
・遊びに行くならあんな家楽しそう
・子育てアルアルとしてみるなら楽しいかも(念のため育児経験者)
●イマイチだったとこ
・4歳児の声と言葉選びに違和感
・お雛様のくだり、いらなくない?
・主となる軸が弱すぎ
・自転車に乗れるようになったきっかけが父母でなく、過去のひいおじいちゃんという居心地の悪さ
・説明的
・想像の域を出ない未来の東京駅(ハリーポッターテイスト)
・リピートの鬱陶しさ(くんちゃんvsくんちゃんの駅のシーン)
・おかあさんの子供の頃のシーンの無意味さ
・有名人を声優として使うこと(ファンが見に来るからある程度入りを見込めるから?)
・「どんな小さなことも、未来を形作る大切な要素だ」というとってつけの山場(ほら、みんなが見たいのコレでしょ?というドヤッとっと感)
・(大きなお世話なんだけど)車に荷物を積み込むシーン、あれじゃ走り出したら転がる(笑)
…と、ネガティブ意見多めですが、見たことに後悔はしてません。
細田監督お疲れ様でした。第二のサマーウォーズを期待して、また次も見に行きます!
親になる今見てよかった。
来月に長男が生まれるので、
予告を見て、親になる直前の今見ておくべきな気がすると思い、夫婦で見てみました。
結果大正解。
思ったよりすんなりくんちゃんの声は受け入れられたし、
下の子が出来てイヤイヤなってしまうのもあの年なら仕方ないので、こんな風になるんだろうなぁと微笑ましく見ることができました。
子供は親の知らない間にいろんなことができるようになってるといいますが、
親の見ていない間にくんちゃんのように冒険したり、過去のひいじいじと出会っていろんなことを学んできているんだと思うと、
これからの子育てが楽しみでしょうがなくなりました。
見る人を選ぶ作品だとは思いますが、私はかなり好きです。
子供が成長したらまた見たいですね。
過去があって、現在があり、そして未来があるという当たり前のこと描いた作品
宣伝のポイントが致命的に間違っており、冒険的な要素がほとんどないどころかくんちゃんの家の中だけで物語ほぼ完結している。
キャラクター紹介を見るとくんちゃんとミライちゃん以外は具体的なキャラクター名がなく、作品内でも「おとうさん」と「おかあさん」以上の役割がない記号的な存在。
くんちゃんが時間を過去や未来へ飛んでちょっとだけ成長するヒントをもらうのがメインの話。
個人的には『家族愛もの』というよりは自分が生まれる前にも過去はあって、それが今に続き更に未来へと繋がるということを描いた作品のように感じる。
くんちゃんの描写を見ると創作物で描かれる小さい子供は本当に人間ができているなぁと感じられるくらいにはリアルなイラっと感はあるので、子供苦手な人は観ている間ずっとストレスを感じるかもしれない。
細田守作品としては一番好きな作品です。
細田守の信頼復活
いい作品でしたよ。くんちゃん可愛かった。
全787件中、661~680件目を表示