未来のミライのレビュー・感想・評価
全787件中、481~500件目を表示
ほっこりする、小さな成長
この映画はホームドラマ系だと思います。それ系が好きな人はオススメ!!!
男の子が不思議な体験から大切なものに気づき、少し成長する話。
(けっこーリアルな4歳児の生活の話なので注意です)
笑いもあるし、涙もある。(お母さんシーンから所々泣きっぱなしでした笑
本当は優しくしたいのだけど…っていう主人公やお母さんの気持ちや、
お父さんお母さんのエピソードは昔あったなーーーー!!!これ!!!とグサッと心に突き刺さります笑
まぁ自分の事でいっぱいなのは4歳児、当たり前ではないでしょうか。
有名な嵐を呼ぶ5歳児なんかも、もう全力で自分の好きな事してるじゃないですか?笑
経験で学んでいって、人に優しくできるようになる、そんな感じのほっこりした良い映画でした。
4歳の子供には
4歳の子供に「ファミリーヒストリー」を見せて「だから周りの人、そして自分を大切にしなさい」なんて言うのはとても残酷な事に思えました。
子供はもっとゆっくりと生活を通じて社会性を養うべきだと思います。
それと、作品のメッセージを台詞で説明するのが劇作品としては決定的に駄目だと思いました。
作画は綺麗で冒頭から目を奪われました。
ひいじいじのところだけ
高木正勝の音を聴こうか、細田作品だし、と一応チェック。高木正勝の音が粗いのはいつものこと、粗さから光る粒を届けてくれる。それにしても全体のストーリー展開はつまらない。場面場面や画は綺麗だけれど、、なんだかなぁ。全く引き込まれない。
ひいじいちゃんのシーンだけが妙に格好よい。ひいじいちゃんを見るためと、高木の音にお金を使ったのだ、と思った。
やはり、まずは声...
細田監督にしては…
映像は綺麗で、巨大駅のシーンは、細田監督らしさがよく現れて面白かった。
でも、4歳のくんちゃんを主人公にしたことで、細田監督のストーリーを期待して観に来た人にとっては、物足りなさを感じたと思うし、自分もその1人。
声優陣は良かったし、福山さんまで出てるとは、予想外。ただ、4歳のくんちゃんの声は、上白石さんでは、どうしてもしっくりこなかった。
子育て真っ只中のママ達にしたら、くんちゃんのワガママや赤ちゃん返りも、アルアル的な共感も持てるのだろうし、それに、主夫してるパパも世相を反映しているのかもしれない。
でも、アニメだからこそ、4歳の子供の兄としての独り立ちのテーマは、今ひとつ入り込めず、途中睡魔との闘いだった。賛否両極端な作品だと思う。
タイトル詐欺だった
確かに未来のミライちゃん出て来るけど。
完全に脇役。
メインヒロインは庭の木のインデックス機能じゃねーか!
そんなタイトル売れないのは分かるけど。
予告編とかポスターでの煽りを真に受けて、主人公とミライちゃんの衝突もあるけどドキドキワクワクのストーリーがなんですね。とスタンバイしていたらエンディングロールが流れてたじゃないか。
確かに予告で見た主人公とミライちゃんの落下?シーンはあったけど。
ストーリーとしては家系のつながりとか、主人公と家族全体が少しずつ成長していくシーンとかがあって、一家で囲んでみてもほのぼの出来る内容で、夏休みみんな揃って見るのに無難な内容でした。
皆がストーリーの整合性とか気にせず、ひたすら続く妄想と現実のチャンポンを受け流せるならば。
未来より過去にタイムスリップだった、
くんちゃんの声がとても4歳の男の子とは思えない。違和感でしかなかった。まるで女の子。すごく気になった。
突然犬が擬人化した意味がわからない。犬のままで喋れるようになっても良かったのに。
思ったより未来のミライちゃんはでてこない。そこまで未来のミライちゃんがキーパーソンな訳でもなかった気がする。
題名に「未来の」とつけた意味がわからない。「ミライちゃん」でよかったんじゃないかな。「未来の」とついてる割には過去に飛ばされた方が多かった。
未来のミライ
んー、家族映画?子育て映画?
爽やか感いっぱいのポスターに反して
☆☆☆★★★ 観る前は何故だか評判の悪さしか聞こえてこずに不安がよ...
☆☆☆★★★
観る前は何故だか評判の悪さしか聞こえてこずに不安がよぎる。
確かにわがままのすぎる男の子の話には最初から苛々が募るばかり。それが凡そ1時間以上も続いては、少しずつ気持ちが離れていってしまうのも止む終えないと思える。
しかし、これがある瞬間を境にして一瞬にして細田ワールドへと引き摺り込まれる。
細田監督独特な世界観。
しかしファンの人でも、今回だけはなかなかその世界観には馴染めないのではなかろうか。
何処か観客を突き放しているかの様な、異様な描写が続いて行くのだから。
ところが…。
ひいじじじと、ひいばあばの駆けっこ。
この瞬間に、細田監督の魔法が…。
スクリーンを通して、我が家の地図が見えて来てしまった!
何故!俺は生まれて来たのか?
今、俺は何の為に生きているのか?
昔から何となく感じてはいたこの思い。
それが突然に蘇って来た。
クソ〜泣かされてしまった。
悔しいからもう一度観て、何も感じないフリしてやるぞ!
2018年7月21日 イオンシネマ越谷レイクタウン/スクリーン2
悪くはなかった
未来も見ない
4歳児の描くファンタジー世界
細田監督一流の「異次元世界」「非日常世界」をめぐる旅は、今回は4歳の男の子が主役だ。新しく生まれた妹や両親に対する反発を抱えながら、過去や未来への不思議体験で成長していく姿を描いている。予告編ではミライちゃんが中心になってストーリーを展開していくイメージだったがそうでもない。ミライちゃんなしでも不思議世界は発生するので、彼女は仕掛け人であり、家族の声を代弁する巫女のようなものだと思った。4歳の男の子から家族はどう見えるのか。家族の原点となった曽祖父にかっこいいお父さんのイメージを重ね、前を向くことを学ぶ。子供の頃の母親には、片づけられなかったり猫を飼ってもらえなかった姿に共感する。言葉では説明できなくても、4歳の子供が家族に感じ取ったことがファンタジーの形でうまく表現されていた。
しかしながら、ストーリー展開にメリハリが少なく、笑わせるような場面もないので、あまりお子さんが楽しめる映画ではないと思う。
他人の家のホームビデオ見た感じ
退屈だった
全787件中、481~500件目を表示