「『ミライの未来:なぜ低評価なのか』」未来のミライ a3さんの映画レビュー(感想・評価)
『ミライの未来:なぜ低評価なのか』
『ミライの未来:なぜ低評価なのか』
細田守監督の最新作「ミライの未来」が公開されました。
前作の「バケモノの子」から3年、本作は甘えん坊の男の子、くんちゃん(4歳)が主人公。
物語は妹の未来ちゃんが家にやってきたことにより両親の愛情が妹にとられ戸惑い、嫉妬してしまう。そしてくんちゃんはある日、見知らぬ世界に迷い込み、そこでミライから来た妹の未来ちゃんに出会う。そしてくんちゃんは子供の頃のお母さん、若き日の曾祖父に会う。時空旅行を通じてくんちゃんの不思議な体験が始まる。
率直に観た感想としては低評価の意味がよく分からないと感じました。
家族という小さく身近な出来事にファンタジーを取り入れ、くんちゃんがひいおじいさんの時代やお母さんの子供時代を体験する話は大人からすれば規模は小さい体験ですが、4歳が経験する世界は家の庭先や家の中でも大きな冒険がいっぱい。それを今作では十分に描いてると感じました。
ただ、この内容は人を選ぶと思います。
日本人は「家族」というものに抵抗があるところがあります。
それは漫画を見れば分かります。主人公が友人やライバルを通して強く成長していく。家族はサブの超サブキャラ扱い。「自分で強くなった!」というのが日本人が描く家族の扱われ方です。
海外は家族や友人などがいて、家族が支えてくれて大きく成長する様子が描かれます。
細田映画はまさにこの超サブ扱いの「家族」に焦点を当てており観る層からおそらく「時をかける少女」「サマーウォーズ」のように青春×バトルを細田映画に求めている様子があります。
仮にもし、これが「クレヨンしんちゃん」の物語としてなら大いにウケたと感じます。
そしてここでクレヨンしんちゃんを持ち出してきたのは今作の細田映画は原恵一監督が携わっていた頃のクレヨンしんちゃんの「ハイグレ魔王」から「オトナ帝国」時代の作品によく似ています。
原恵一監督も「カッパのくうと夏休み」「カラフル」などで家族を描いています。シビアな描写もあれば「家族とは?」と問いかけるものがクレヨンしんちゃんの頃からあり、今作の「ミライの未来」は原恵一映画に近いものがありました。
ただ「ミライの未来」は細田守監督の映画です。日常的だけど実際誰もが考えた事がある家族の昔ってどんな?という身近なものを映画にしています。若い層向きというよりは子育て世代向きの映画です。
その事から踏まえて僕としての評価としては高評価でした。
ただし世代を選んでしまうところが低評価の原因であると思えます。
観る際は単純に細田映画に求める青春×バトルを抜きにして純粋に細田映画として観るといい映画です。
それでは、さよなら、さよなら、さよなら、さよなら。
ファンタジーを求めるのなら、高評価なのかもしれませんね。
私には違和感だらけでした。私は、ついこの間まで4歳の男の子と暮らしていました(今は8歳ですけど)。
だから、単純に可愛いとか、お兄ちゃんの成長とか、そんな感じを期待しておらず…。私の中の及第点(★3.5)を下回りました。
クレヨンしんちゃんに置きかえれば受けただろうと言うのは、その通りだと思います。だからこそ低評価だと思います。クレしんを観たくてこの映画を観たわけではないからです。
本当に4歳のこの頭の中はこんな感じなんだろうなーと思いました。友人の子供たちをみてるみたいで。家族の大切さを改めて感じた映画でした。わたしも酷評がわからず、、のひとりです。