フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全172件中、81~100件目を表示
他人の振り見て我が振り直せ。
「こうなりたくなかったら努力しろ」と言われているように感じました。
貧困な環境に置かれているヘイリーとムーニー
親のヘイリーは遊びたい放題でロクに働かずに他人を騙したり、物を盗んだり、違法な売買でなんとか生計を立てて生活送っています。
子供のムーニーは貧困ながら近所の子供達と遊んでやりたいことをやり、言いたいことを言いながら生活を送ります。
しかしヘイリーは安定した収入がなく、支出も多いので当然お金に困ってくる。そしてドラックに手を出して、売春を行い果てには友人だった人に暴力を振るい警察や児童相談所が出てくる自体に発展し、結局は二人は法的措置?で離れ離れに。
というのがザックリとした内容ですが、それだけなんです。
離れ離れになって終了。
それまでも、特にストーリー性もなく主題の「プロジェクト」性も副題の「真夏の魔法」感を何もなく終わりで、貧困で自由気ままにやりたい放題に生きている家庭のドキュメント的だなと感じました。
確かにリアリティのある内容でしたが、全く共感は出来ませんでした。
共感を得たい作品ではなかったのかもしれませんが。
自分の中で期待値が高かったので残念でした。
じんわりくるアメリカ感
こまごまとしたところから、アメリカらしさがにじみ出てたと思います。
そして、演技を越えた子役の人たち。はちゃめちゃな中に哀愁が見えかくれして、そのバランスがとてもよかったと思います。もう1回観たいと思う映画でした。
好みではない
あえて映画館でも、観なかったのだが、やっぱり自分の好みではないようだ。
フロリダのディズニーワールド近くに住む、アメリカの低所得層を描いているのだが、言葉、セリフが汚い。私が、映画に求めるものの一つとして、美しい言葉があるから、ちょっといただけなかった。
確かに、子供の演技は、自然で、こういう子供いるなと思わせられるものだったが。色彩は、カラフルで、往年のアメリカ映画を意識しているのかなと思った。ラストの数分以外は、何が面白いのか、私には分からず、共感できなかった。
…?
この映画の良さは…きっと貧困のリアリティを描ききっているところなのかな…?あとは、映像?多分これ、アメリカの現代文化への理解や知識がある人というか、分かる人には分かる、という映画なんでしょうね。
全編通して母子家庭の苦しさと、そのために犯す過ち、でもそれを見守り、許してやる大人の存在…が、「つらつらと」描かれています。起伏はあまりないです。で、ラスト。少しだけ、子どもたちの友情に励まされるかな。健気です。
マジカルエンドという触れ込みが罪深いですね。酷い煽りコピー(笑)マジカルてなんなん…?!
ストーリー展開ではなく、前述の「リアリティ」と「映像」だけでもいいよ、という方にはオススメの映画です。
優しい
監督の真心が垣間見えたような、ずっとあのモーテルのムーニーとその子どもたちを見ていたい、そう心から思える良作でした。観客側の私もまるであの子達を見守るご近所さんになっていると感じる程にごく自然で、退屈することもなく目が離せなかった。救いはないけれど、無理矢理な部分が一切ない。
子どもたちの無垢さって純粋に見ていて気持ちいいものだと改めて気付かされたな。
和名が謎
いたって普通のどこにでもある話。ギリギリの犯罪、子どもと2人、その日暮らしだけど笑顔がある生活と親子愛が描かれた作品。キャストそれぞれが個性的だから観れように感じたが、最後の最後でムーニーの表情にギュッと心臓掴まれた!
途中まではまあまあ良かった。だけど最後のシーンもうちょっと良い撮り...
途中まではまあまあ良かった。だけど最後のシーンもうちょっと良い撮り方あっただろwいきなりスパイダーセンス発動したのかと思ったわw
好きなように生きる
その場しのぎの嘘や、欲望を満たすための 食事、お菓子、ジュース、ピザ。そうできれば何て楽なんだろう、って思うけどやっぱり、後々のダメージはきっと大きい。
主人公親子みたいに破天荒に生きるものにも、決まりを守るものにも、赤紫の夕日は平等に照らす。
夕方から夜に変わる時間帯は絵になる。
煙草に火を着けた瞬間にモーテルの外灯が着くシーンと、ロビーから出るときの夕日で逆行になるマネジャーのシルエットにしびれた。
貧しくて、楽しくて、カラフルなブルックリン・プライスがソー・キュート
アメリカ人ってどーしてピンクとかバイオレット色の家がすきなんだろ・・ (笑)緑色のドアもやハローウィンみたいな遊園地とか、えっと色とりどりな生活も。
中南米のヒスパニック系の影響かな。
脚ながいし、細いし、エロだし、もちろんノーブラの女子。明日も明後日も毎日が”have a nice day”
そう「クモもおならをする」街で、「幽霊のウンチ」もある街だ。
めずらしく饒舌なウィレム・デフォーがいい演技をしている。
そのまんまの女の子のブルックリン・プライスがいつも走り回って冒険と遊びをさがしている。
ドキュメンタリー風の映画なので、後半はすこし退屈してくる。
日々の輝きについて「人生フルーツ」に似ているが、「パタースン」ほど構成的ではない。
救われることのないアメリカの貧困層への思い
フロリダのディズニーワールド近くの安モーテルで暮らす貧困層を描く。
厳しい生活を送る住人たちを救おうとする管理人をウイリアム・デフォーが演じる。優しい佇まいが印象的で、アカデミー賞助演男優賞ノミネートも納得の好演。
厳しい結末が決して救われることのない彼らの現実を突きつける、甘くて辛い秀作だ。
好きな作品である。
仕方ない現実
美しい紫のペンキ(2万ドル?)、管理人がマメにメンテナンスしている建物、プール、貧困といってもそれなりの尊厳が守られている印象。管理人が子どもたちに向ける眼差しもあたたかい。その中で子どもたちが伸び伸び暮らしてる様子はとても微笑ましく、このまますくすく育って欲しいと願うが、あのお母さんだと無理だろう。しょうがないね。太もものタトゥーは可愛いけど。数年間のいい思い出だけ残して離れた方がいいとおもう。児童相談所の介入、最初はツライけど、仕方ない、ムーニーは本当に可愛いし新しいファミリーにも馴染めるとおもう。ヘイリーが逮捕されたとしても、ヘイリーとその子どもを捨てた父親は逮捕されない、何の咎めも受けないことに、本当に理不尽さを感じる。なんてことを考えながら見ていた。
アメリカのDQN。
めちゃくちゃ面白かった!!
「アメリカのシングルDQNマザー」の話。
プロジェクトってのは、何か計画があるのではなくて、「貧困層向け集合住宅」をプロジェクトと呼びます。
フロリダと言えば、ディズニーワールド。皆んながバケーションで行く観光地。
そんな優雅なイメージとは懸け離れた生活をする親子と、付かず離れずで見守る管理人さん。
娘のムーニー役のブルックリン・プリンスは天才です。
めちゃくちゃ可愛いし、母親譲りの言葉遣いの悪さも最高。
母親も、まともな仕事に着かないダメママ。
でも、子供は人一倍可愛がるし、ムーニーもお母さんが大好き。
近所の子供たちも、皆んな楽しそうに一緒に遊ぶ。
小銭かき集めて一つのアイスクリームを分け合ったり、近所の老婆を茶化して隠れたり…。近くのディズニーワールドの花火を近所の子供連れて観に行くシーンなんて、「なんて幸せそうなんだ…。」と。
管理人さん演じるウィレル・デフォーも着かず離れずの距離感で子供達やダメな親を見守る良い管理人さん。
この作品の名演技でアカデミー助演男優賞にノミネートは納得。
本当に8割方楽しい、微笑ましい映画。
でも、もちろん現実は厳しいし、ラストは本当に観てて辛い…。
この映画、笑えるし、可愛いし、単調だけど難解な映画ではないのでサクッと観れます。
頑張れムーニー
ある底辺に暮らした子供達の日記
それ以上の意味を見出せなかったのだが、不思議と引き込まれる。
常識的な社会通念に照らせば、ムーニーは不幸な少女に違いない。住むにも食うにも困る生活。母親が抵触行為で得る現金。絵に描いたような底辺生活。
しかし、柄は悪いがムーニーはフロリダの太陽のごとくキラキラと、ケラケラと遊びまわっていて、不幸には見えない。いや、この生活しか知らない彼女は、幸せなんだと思う。ネズミの国に、現実逃避を求める必要もないくらいに。
堕ちて行く母親を誰も止められない。児童保護局の介入が、最悪の事態から救済はしてくれるはずだが、保証はない。
フロリダプロジェクトでの、おそらく最後の日、2人の子供は現実逃避の門をくぐり、ズンズンと奥へ進みます。夢の国に吸い込まれる様に消えて、映画は終わる。
夢無し、救い無し、ヒーロー無し。デフォーも期待ハズレ。僅かな救いは、ジャンシーがムーニーの手を引いて走り出したこと。状況を変える為に行動を起こしたのは、発達障害でもあるのではないかと疑われる少女で、これが物語の登場人物の中で、唯一、違いを感じさせるものなのだが、余りにも微力。
何かを変えたかったら行動を起こさなければ、とのメッセージとしては、弱過ぎるし、実際、何も変えられないだろう。
救いは期待するな。
頑張れ、ムーニー!
そう言うしかない、奇妙な暑苦しさを感じさせる作品でした。
魔法の国はふたりを受け入れたのかな?
映画を見てるのか、本当に生活している彼らをのぞいているのかわからなくなった。そこが良かった。
ムーニーはママのヘイリーとファンシーな紫の壁のモーテルに暮らしている。
1泊38ドルの宿泊料(家賃というとボビーが困るよね)で生きる。
30日だとして1140ドル。日本円で約114000円?
そんだけあれば家借りられないのかな?
家借りる方がハードル高いのかな?
ヘイリーはたしかにダメで、自業自得なんだけど、彼女も、よくない環境で育っていたならば、自業自得で片付けるのはどうだろうかと思う。
ヘイリーの育成歴は知らないけれどもね。
ディズニーワールドのすぐ側にある貧しい暮らし。
子供らは与えられた環境の中で、ただ順応する。
廃屋を放火したりね。
放火は多分悪いこと。やったらダメなことっぽいからで、私は廃屋だろうと民家だろうとやらない。
でもムーニーとジャンシーにはわからない。
スクーティーはちょっとあれって思ったみたい。
アシュリーは、スクーティーをムーニーから引き離した。
うん、責められないし賢明は判断。
ヘイリーはついに収入に困り、売春を始める。
売春中はムーニーを、お風呂に入れておく。
そのうちボビーにもアシュリーにも売春を咎められて万事休す。
無駄なプライド(最後の、ともいえるのか)が邪魔してなのか、これ以上見下されるのが嫌だからなのか、いうべきところへ助けを求めることもできないし、態度を改めることもできないヘイリー。
ついにムーニーを行政に引渡さないとダメになる。
ママと引き離されることを肌で知ったムーニーは、ジャンシーとディズニーワールドへ逃げ込む…
実際には逃げ込めないだろうけど、受け入れてあげてと、小さく祈った。
ヘイリーを責めて終わりにしたくない。
ではどうしたらいいんだろうか。
ヘイリーは悪いだけの母親ではない。
少なくともムーニーにとっては、十分。
なんでそれだけではダメなんだろうか。
いや、ダメなんだろうけど。
ボビーの気苦労には本当涙でそうだった。
変質者を追い出し、ヘイリー親子の外泊にお金を添え。
多分離婚してて、エレベーターで作業手伝ってくれてたの息子よね?
いいことありますように。
現実を理解した少女
アメリカフロリダのディズニーランド近くにある格安ホテル(モーテル)で暮らす母と子の物語。
「プロジェクト」には、低所得者層の住宅という意味があるらしい。
少女は自分が貧しい生活を送っていることなど知らず、毎日を友達と楽しく過ごしている。母親は、まともに働らくどころか部屋に男を呼んで自分の体を売ってお金を稼いでいる。そんな母親も少女にとっては優しい母親で大好きなのである。
映画全体が子どもの目線で描かれていて、決して悲しくもなく、暗くもない。ただ、それがむしろアメリカ社会における貧困層の現実を痛いほど感じさせる。
現実を理解した少女は最後、夢の国へと走り出すのだが、そこはあくまで夢の国。現実と向き合い、受け止め、生きて行くには時間がかかるのだろう。
消していい母親ではないです
けど二人の間にはちゃんと絆があって愛もある。
悲しいストーリーだけど、それだけでは終わらない明るい映画だったのはムーニー役の子役の子の素晴らしさだと思います。
大好きな映画です。
全172件中、81~100件目を表示