フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全180件中、81~100件目を表示
夢の国にも現実にも同じ虹は架かるけれど…
街中のどこを切り取ってもフォトジェニックなフロリダの街は、こども達の視線からは、終わりのない探検を続けられる「夢の国」のようにワクワクに満ちている。
それでも彼ら彼女らもきちんと「おとな」に成りかけていて、現実の厳しさやおとな達の困難を全部ではなくとも、肌で感じ取っている。
「大人が泣き出しそうな時がわかる」って、ムーニーに言わせてしまう世の中は残酷だと思ったし、最後になって泣き出してしまうムーニーに私たちはなす術もないことを実感する。
母親であるヘイリーは若くして厳しい現実にぶち当たるけれど、それをムーニーにはわからないように自分ができることを全うしようとしてるんだよね…少々言動が下品で激しいところは気になるけれど、後半になると少しずつ八方塞がりになっていく様が本当に現実的で、見ているこちらもしんどさがある…
お金を稼ぐためにはモラルも何も言ってられなくて、楽しそうに水着で自撮り〜とかホテルのご飯で好きなものを食べさせたりとか、その辺りの彼女の決意が滲んだ一瞬の表情がとても悲しかった。
それでも、管理人のボビーが現実や秩序に板挟みになりながらも、モーテルのおとなやこどもに向けるまなざしの優しさとあたたかみに救われるし、ヘイリーがモーテルの洗濯のお姉さんと抱き合うシーンでは泣きそうになってしまった。
ムーニーが最後に助けを求めたのは「新入り」だったジャンシーで、あのラストには賛否両論起きそうだけど、
フィクションが現実に太刀打つには、映画が現実社会にできることは、という観点で考えると多少なりとも意味が見出せるような気がする。
私の好きな漫画家である今日マチ子さんが前に「厳しすぎる現実に立ち向かうには、甘やかな想像力が必要なのではないか」というような旨を話されていたことを思い出した。
物語はドキュメンタリー調に淡々と進んでいくにもかかわらず、静かに現代アメリカの貧困をリアリティをもって見せていく。ムーニーたちは本当にフロリダで生きて生活を営んでいると感じるくらいに。まさに見せていく「だけ」なのだ。映画が唐突に終わるように、その後どうするのかは私たち一人一人に委ねられている…鮮やかな色調と明るいフロリダの空とは裏腹に、突きつけて来るものはとても重い。
I can’t say
子役と色彩は素晴らしいけど、切ない。
子役が素晴らしい!まさに魔法
素晴らしかった。
素人目にも子役の演出どうやってんの?と思った。
子供の自然の会話が導入で
映画に入って行けるのだけど、
「ちょっと待って!これ演技か?アドリブか?
どっちや?すごい自然やぞ!」と驚く。
是枝作品にも似てる気がしたけど、
アドリブじゃなくもっと台詞を自然に
言ってるようにも思う。
上手い子役って大人っぽい演技してるだけとか、
単純に純粋に演技してる印象を受けるけど、
この子役たちは初めて見る感覚だった。
素晴らしかった。
子どもはどこに住んでても住めば都。
どんな生活でも親がいて友だちがいれば楽しい生活を
送れる。
その楽しさが、親のその日暮らし、まさにギリギリの
生活の苦悩を浮き彫りにして胸がキリキリする。
逃げようにもこれより下はないと言う現実が胸を苦しくさせる。
しかし、この子たちがどんな大人になるのかとても心配になった。
ウィリアムデフォーが良かった。
日本ではモーテルに馴染みがないけど、
利用客をお父さんのように厳しく優しく見守る姿、
あれだけがこの映画の救いだったように思う。
最低最悪の生活と環境だけど、美しいポップな映像で
見せる映画のマジックにも酔いしれた。
“夢の国”のすぐ傍で…
開幕早々、元気いっぱい遊ぶ子供たち。
と言うより、悪戯。毎日何かしらやらかして、周囲を困らせてばかり。
安モーテル住まいだけど、子供たちにとっては遊び場。
ここは、フロリダ。ディズニー・ワールドのすぐ傍。
眩い真夏のフロリダの陽光、カラフルなモーテルの外壁…。
美しい映像と“夢の国”がすぐ傍という雰囲気が、何処かファンタジーの世界に居るような錯覚を醸し出す。
しかし、決してハートフルでハッピーな作品ではない。
子供が主人公でもキッズ・ムービーの類いでもない。
子供の視点から描かれる、アメリカ貧困層の厳しい現実…。
よくアメリカ映画で描かれる貧困層の暮らし。
トレーラーハウス住まいや本作のようなモーテル住まい。
日本ではなかなか馴染み無いが、ネットカフェ生活みたいなものか。
帰れる家も無い。定住も出来ない。
モーテルと言う事は、家賃を払わなければならない。
住人たちも全員が仕事をしているとは思えない。失職した人々、職に就けない人々の集まり。
子供たちも毎日何処かに出掛けては、近隣の飲食店で食べ物を貰っている。
毎日がその日暮らし。
家賃を滞納し、払えなければ…。
一体何人がここを去って行った事だろう。
主人公の少女ムーニーと、その母親ヘイリー。
ムーニーはこのモーテルきっての問題児。
子が子なら、親も親。
モーテルの宿泊客からチケットを盗み、それを格安で売る。
窃盗に詐欺。
時には部屋に男を連れ込み…。
軽犯罪での生計。
それらが徐々に積み重なり、一線を超え…、
社会の不条理と無常がある日突然やって来る。
監督ショーン・ベイカーは3年に渡り実際のモーテル暮らしをリサーチしただけあって、ヒリヒリするくらいリアル。
その過酷な現実と対比するような映像美も印象的。
地元オーディションで選ばれたというムーニー役の女の子、ブルックリン・キンバリー・プリンスが達者な演技を披露。
監督がInstagramで発掘したという母親役のブリア・ヴィネイトもインパクト残る熱演。
だけどやはりキャストで最高の名演を魅せるのは、モーテルの管理人役のウィレム・デフォーだろう。
子供たちには振り回され、住人たちとは家賃を巡って言い争いが絶えない。
ガミガミガミガミ叱ってばかりだが、ただ厳しいだけじゃなく、彼らを見守る人間味ある優しさも滲み出る。
ある時子供たちに近付いてきた不審者を追い払う。
住人たちに何か問題や厄介事が起こると、必ず寄り添うかのように立ち会う。
そして、それが自分の手ではどうしても助けてやれない時見せる苦渋の眼差し…。
劇中だけじゃなくきっと撮影現場でも、この名優は若い監督・スタッフ・無名のキャスト・子役たちを支えていた事が充分伝わってくる。
(それだけに、オスカーは残念! 『スリー・ビルボード』のサム・ロックウェルも素晴らしかった!)
貧しく厳しいながらも、子供たちのキャッキャッと楽しい声の明るい暮らし。
…でも、当然、こんな生活がずっと続く訳がない。
親と子を引き離すのは残酷だ。仲のいい親子ではあるのだ。
が、決していい母親と言えないのも事実。
このままこの不良母親と暮らしていたら、子供にどんな悪影響を及ぼすか…。実際ムーニーはすでに問題児。
どっちがいい悪いとは単純に割り切れない。
だから一層、ラストの展開も含め、いたたまれない。
“夢の国”のすぐ傍で…。
今ここにある貧困の厳しい現実。
思ってた以上に刺さる映画だった
フロリダのディズニー・リゾートのすぐ裏にある安モーテルで暮らす、最底辺の低所得者母子が次第に追い詰められていく現実を、子供の視点をメインに描いた作品。
母親は無職でDQNだし、娘もとんでもない悪ガキすぎて、「感情移入出来ない」とか、「自業自得」という意見が出るのは分からなくはないけど、本作はそんな彼女たちが努力しても貧困の渦から抜け出せない資本主義の現実を描いた作品で、彼女たちを“お綺麗”に描くことは逆に不誠実だと監督は考えたんだと思う。
娘のムーニーは悟い子だから、母親がやってることもふたりの生活に終りが近づいていることも、多分全部分かっていてそれでも無邪気な子供時代を楽しもうとしていることが、物語が進むうちに分かってきて、だから最後に彼女の感情が堰を切ったように溢れるシーンは胸を締め付けられるほど辛かった。
他人の振り見て我が振り直せ。
「こうなりたくなかったら努力しろ」と言われているように感じました。
貧困な環境に置かれているヘイリーとムーニー
親のヘイリーは遊びたい放題でロクに働かずに他人を騙したり、物を盗んだり、違法な売買でなんとか生計を立てて生活送っています。
子供のムーニーは貧困ながら近所の子供達と遊んでやりたいことをやり、言いたいことを言いながら生活を送ります。
しかしヘイリーは安定した収入がなく、支出も多いので当然お金に困ってくる。そしてドラックに手を出して、売春を行い果てには友人だった人に暴力を振るい警察や児童相談所が出てくる自体に発展し、結局は二人は法的措置?で離れ離れに。
というのがザックリとした内容ですが、それだけなんです。
離れ離れになって終了。
それまでも、特にストーリー性もなく主題の「プロジェクト」性も副題の「真夏の魔法」感を何もなく終わりで、貧困で自由気ままにやりたい放題に生きている家庭のドキュメント的だなと感じました。
確かにリアリティのある内容でしたが、全く共感は出来ませんでした。
共感を得たい作品ではなかったのかもしれませんが。
自分の中で期待値が高かったので残念でした。
じんわりくるアメリカ感
好みではない
…?
この映画の良さは…きっと貧困のリアリティを描ききっているところなのかな…?あとは、映像?多分これ、アメリカの現代文化への理解や知識がある人というか、分かる人には分かる、という映画なんでしょうね。
全編通して母子家庭の苦しさと、そのために犯す過ち、でもそれを見守り、許してやる大人の存在…が、「つらつらと」描かれています。起伏はあまりないです。で、ラスト。少しだけ、子どもたちの友情に励まされるかな。健気です。
マジカルエンドという触れ込みが罪深いですね。酷い煽りコピー(笑)マジカルてなんなん…?!
ストーリー展開ではなく、前述の「リアリティ」と「映像」だけでもいいよ、という方にはオススメの映画です。
優しい
和名が謎
好きなように生きる
貧しくて、楽しくて、カラフルなブルックリン・プライスがソー・キュート
アメリカ人ってどーしてピンクとかバイオレット色の家がすきなんだろ・・ (笑)緑色のドアもやハローウィンみたいな遊園地とか、えっと色とりどりな生活も。
中南米のヒスパニック系の影響かな。
脚ながいし、細いし、エロだし、もちろんノーブラの女子。明日も明後日も毎日が”have a nice day”
そう「クモもおならをする」街で、「幽霊のウンチ」もある街だ。
めずらしく饒舌なウィレム・デフォーがいい演技をしている。
そのまんまの女の子のブルックリン・プライスがいつも走り回って冒険と遊びをさがしている。
ドキュメンタリー風の映画なので、後半はすこし退屈してくる。
日々の輝きについて「人生フルーツ」に似ているが、「パタースン」ほど構成的ではない。
救われることのないアメリカの貧困層への思い
仕方ない現実
美しい紫のペンキ(2万ドル?)、管理人がマメにメンテナンスしている建物、プール、貧困といってもそれなりの尊厳が守られている印象。管理人が子どもたちに向ける眼差しもあたたかい。その中で子どもたちが伸び伸び暮らしてる様子はとても微笑ましく、このまますくすく育って欲しいと願うが、あのお母さんだと無理だろう。しょうがないね。太もものタトゥーは可愛いけど。数年間のいい思い出だけ残して離れた方がいいとおもう。児童相談所の介入、最初はツライけど、仕方ない、ムーニーは本当に可愛いし新しいファミリーにも馴染めるとおもう。ヘイリーが逮捕されたとしても、ヘイリーとその子どもを捨てた父親は逮捕されない、何の咎めも受けないことに、本当に理不尽さを感じる。なんてことを考えながら見ていた。
全180件中、81~100件目を表示