スパイダーマン スパイダーバースのレビュー・感想・評価
全387件中、221~240件目を表示
OK! もう一度だけ説明するね!
アメコミの自由度の高さには羨望しかない
今回のスパイダーバースに原作があるのかどうかすら知らないアメコミ無知勢ではあるけれど、スパイダーマン自体に関してはもう何回も同じストーリーラインが映像化されていてこれはもうある意味伝統芸能だとすら思える
それでいて今回の話がぱっと見では公式のパロディのようでありながらそういう事でもない
原作真理教の方々なら気になる時系列どこ?や、誰のタイムラインなのか?などもうそんな次元のハナシじゃなくてもうこういうハナシ( ^ω^ )
(OK! もう一度だけ説明するね!)
だから"みんな知ってるよね?スパイダーマンだよ"からの"スパイダーマンならこう立ち振る舞うよね?"が典型的にというか結果的に描写されていて、今回の主役も結果的に"それ"を踏襲する
別次元からの複数のスパイダーマンのキャラの掘り下げはいささか足りなかった気がするんだけど結局スパイダーマンはスパイダーマンなんだよね
(今回、タイミング的に吹き替えで見れなかったんだけど、クモロボに乗ってた日本人少女は字幕版でもちゃんと日本語で喋ってた)
で、その他のスパイダーマンを元の世界に返すわけだけど、焦点として当てられてるのはマイルスの奮起、そして成長
でもこれ不可抗力でわざわざ集まったスパイダーマンを結局戻す作業をしなくてはいけないのだから面倒くさい
複数のスパイダーマンが登場するアイデアは破天荒だけどそれ自体は奇をてらっただけで個人的には歓迎しない
ピーターBパーカーと、グウェンだけで良かったし、今回のマイルスの立ち位置からは今後の展開があまり見えない
つまり主役のようでいてスパイダーマンシリーズとしては脇役の立ち位置…というかやはり通常運転でスパイダーマンをするのならもうこれ切りのないハナシだな( ^ω^ )
(運命を受け入れろ)
でもこの切りのないハナシにゲンナリしてるわけではなくてほんとに伝統芸能として感じる事は、別に選ばれてスパイダーマンになったわけじゃないしクモに噛まれたのは偶然だけど、"親愛なる隣人"となり、"大いなるチカラに責任を持っちゃう"のは必然…そういう意味ではスパイダーマンのスポットライトって序盤なんだよねってとこ
だから今作で脇役として登場したくたびれた中年のスパイダーマンが、新米スパイダーマンのマイルスを指導するってのは合点がいく
スパイダーマンには
"可能性として未知数で、これからの成長を予感させる段階"
に強く魅力を感じる
それが脚本として確りと描写されていたのが最終的な満足感だったと思います
ちなみにアニメーション描写としてのクオリティは雰囲気こみで完璧な見応えでした( ^ω^ )
夢想ですが…
これ実写でやったとして、序盤で死んじゃうスパイダーマンをアンドリュー・ガーフィールドが演じて、その意思を継ぐのがトム・ホランドで、中盤出てくる中年のスパイダーマンをトビー・マグワイアがやるって画もみて見たかったり^^;
アニメ!カートゥーン!3D!
とにかく楽しい。これに尽きる。
スパイダーマンの細かい設定は他の作品を見ろ!これはスパイダーマン好きな人のためのお祭り映画だ!って感じのノリの映画です。
とにかく、様々なアニメーション作品の映像手法を取り入れて画面を動かすので、目が楽しい。統一された画法ではなく、それぞれのキャラに合った動きをするので飽きもない。
お祭り映画だけど、スパイダーマンのお約束をちゃんと踏んでおり、一つのスパイダーマン成長譚としても楽しめるのはポイント高い。とはいえやっぱりスパイダーマンに対するある程度の知識はないとなんのこっちゃな場面が多いので、そのあたりは難しいところかもしれない。
特にヴィランはコミックでしか出てない奴らがいたりするので伝わりにくいかも。救いはPS4のゲームで紹介されて日本でも初見じゃないところだろうか。
ペニーは日本版のスパイダーマンの代わりだったのかな?あまり活躍する場面はなかったがマイルズの成長物語だと思えば脇中の脇キャラなのでまぁいいか。
拍手喝采
アニメを忘れる出来だったが....
実写以外をIMAXで観たのは始めてでしたが、映像もきれいだし、実写...
IMAXで鑑賞。 本当に「アメコミ」を観ているかのような印象で、終...
私事ですが、スパイダーファンも満足でした。
スパイダーマンファンです。
正直、PV観たときは、「いやいや、出だしでピーター死んでるし、多次元からスパイダーマンって絶対つまらん設定じゃん。なめたらいかんよ」と上から目線。
でも、アカデミー賞も受賞してるし、そんなに満足度高いなら、観ないとかなと思い、つい鑑賞。
そして、PVに謝罪。
ぜんぜん面白い!
むしろ面白い!
主人公のマイルスの成長具合が面白い!
また、多次元(マルチバース)から来たスパイダーマンたちのやり取りも面白い!
マイルスが自らの心の弱さに打ち勝って、勇気を振るい起こすシーンはことに熱い。
あぁ、自分にはスパイダーマンみたいな特殊能力もないし、結局ヒーローになんかなれないよねって思ってるあなた!
ちがうよ、ちがいますよ!
もってる能力がその人をヒーロー足らしめるんじゃない。
その人の振り絞った勇気と、そしてアクションがヒーローを生むんだ。
どんな小さい自分でも、どんな惨めな過去を引きずっていても、未来だけは決まってない。
勇気さえあれば、どんな運命だって切り開いていけるぜ!
・・・っていう、熱い心が久しぶりに沸いて来た。
楽しかった🎵
至高の面白さ!@IMAX
頭の中でオリジナルのスパイダーマンを考えたくなる
従来のピーターパーカー扮するスパイディは既に世に認知されている世界のお話。
コミックではよくやってるクロスオーバー系の作品なんだけど、映画として落とし込んだとき、辻褄をどう合わせるのかという点で気になっていた映画でした。
結論から言うと、もう最高でした。
スピーディなキャラ紹介、スピーディな世界説明、そしてそれらはもうみんな知ってるよねの体裁でガンガンテンポよく進んでいきます。
アニメーション技法としてはアニメに慣れ親しんだ日本人のオタク気質から見ると、見慣れたものかもしれません。
まぁそれはしょうがないんです。環境の問題です。日本はアニメガラパゴスなので。
技法はとにかく演出面は面白かったですね。時々実写ハリウッド映画のカメラワークに切り替わる感覚。これは流石にあちらのノウハウの蓄積が大きいです。
カートゥンと3DCG技術の両方のいいとこ取りみたいな演出が面白かったです。
話の内容についてですが
これはマイルスモラレス、つまりもうひとりのスパイダーマンがどのようにして覚醒する話かというオリジンでありながら、もうみんな知っているスパイダーマンはまだまだ知られざるスパイダーマンがいるという、新たな飛躍でもあります。
この映画の続きが見たい。そしてまた一同に介してほしい。
その上で、俺スパイディも考えてみたくなる、そんな懐の深い映画です。
すんばらしい芸術です、文句なしです。
今までに無いアニメーション
最cooool!!!
3D素材を間違って見たのかと思った
2D吹替で見たのだが、上映開始から3D映画をメガネなしで見たような色彩のブレがあって、3D素材が間違って上映されているのではないかとの疑念でいっぱいだった。最初のクライマックスが終わったところで通路に出てスマホで確認すると、俺が見た映画館では2D上映しかないと分かって席に戻った。しかし、その後もだとしたら3D素材が素材が間違ってあてがわれていたのか、それもとこれが正式な2D素材なのかという疑念をぬぐえず内容に集中できなかった。そのせいか分からないけど、大絶賛されているほどの感動も興奮もないまま終わってしまった。
ピーター・B・バーカーの悲哀たっぷりなところは素晴らしかった。近いうちにIMAXシアターで3Dでもう一度見てみようかと思った。
(追記)
2回目は字幕でIMAX3Dで見たいと思っていたのだけど、そんな機会は訪れそうにないので同じ吹替2Dで見た。これは間違った素材ではないと確信して見るとそれほど赤と青のにじんだような色は気にならなかった。そして何より物語がとても面白くて、特に一人ずつ別次元に旅立っていく場面は感動して涙が出た。なぜ1回目で集中して見れなかったのかとても残念だった。やっぱりピーター・B・バーカーが素晴らしかった。
アニメと思って期待してなかっただけに完全に裏切られました。ストーリ...
古くて新しい表現
3D IMAXで鑑賞。
DCやマーベルの映画ではオープニングなどでおなじみの、アメコミタッチで全編アニメ化。あちこちで評判良かったので、ハードル上がってたのですが、かなり楽しめました。
アニメというのが良いのかわからないくらい、自然な動きで、キャラも明らかにアニメではあるのだけど、むしろリアルなCGより、リアリティーを感じる。もしかすると、CGだと、吹き飛ばされてモノに当たるとか、地面に落ちるとかすると、どこかで「痛!」という感情がよぎるけど、画面がアニメだと、過剰な神経反射が無いのかもしれないですね。ゲームのキャラで敵の攻撃受けても、痛さを感じない感覚なのかも。
さらに、随所にWAAAAA…とか、BOM!とかお馴染みの擬音文字が画面を賑わし、アニメアピールはしっかりしていて、楽しい。色使いもhip な感じで、ウォーホル好きの自分には合ってたかな。
表現に新らしさがあって、古いですけど「TRON」を観て、お、なんだこの映画? といった新しいものを観た楽しさがあるので、一見の価値あり。
いちばん好き
全387件中、221~240件目を表示