ダンガル きっと、つよくなるのレビュー・感想・評価
全100件中、41~60件目を表示
印女子レスリング実話ネタ。号泣感動スポ根
エンディングに本人写真も出る実話モノは、インド映画なのに誰も踊らない。オリジナルソングで盛り上げる歌はあるけど出演者は一切歌わない、というある意味インド映画ぽくない作品。インド映画は苦手っていう人にまずオススメするには良いかも。
インドでの女性の地位の向上にも貢献しようとしている作品。役人が働かないっていう風刺も。
このネタで日本レスリング協会後援ってテロップが入るのは時期が悪過ぎる。
アミールカーンは遂に自身で制作会社までつくっちゃった。
引退後すぐのムキムキ体型から老いを見せ髪が白くなりお腹が出てくる体型変化が違和感ないアミールカーン。
室伏広治にみえてしょうがない。
序盤に娘たちを川に突き落とすシーン、間がバッサリ切られていた違和感が伏線だったとは!
間抜けヅラの従兄弟が良いアクセントに。
親の夢を子供に押し付ける亀田一家的気持ち悪さを感じる人がいるかもしれないし、金メダル至上主義的考え方には異論もあろうが涙が止まらない。
どんなに偉大な親も必ず老いる。
2時間20分全然ダレないのはさすがインド映画。
姉妹共に活躍しているが、敢えて長女に絞って描いているのが良かったのかも。
階級を落としたくなかったのは妹とカブるからだったのね。
貧しいのに賞金を一つも使っていないのが泣かせる。
親子愛、夢、スポーツ映画
ダンガル、ダンガル!!
バーフバリに続いて観終わった後、「ダンガル、ダンガル」と連呼してしまう。バーフバリ程中毒性は高くないが、心に刻まれる作品。
テレビ中継に合わせて勝負を挑んできた男を倒す父。中継の実況とシンクロしている辺りから面白く、観客を引き込むテクニックに長けている。
男の子をボコボコにしたせいで、レスリング狂の父親に人生をボコボコにされる可哀そうな姉妹。可愛いのにハードなトレーニングの日々。
強くなる為に娘の髪を切ったり走りやすいように短パンをはかせたり、村の男たちに笑われて姉妹は辛い日々を過ごすが、実はここには二重性がある。
男尊女卑で女性を家の奥に潜ませるインド文化では、短髪・短パンの彼女たちは一見奇異だが、その姿形は日本を含め欧米では普通だし、皮肉にも村で一番進んだ女性の姿になっているのだ。つまりガンコ親父の横暴と思えるものが、結果的に女性解放につながっていく、そのことを視覚的に伝えている。
やがて強くなった姉は、父と自立との間で葛藤に苦しむ。
一旦は強い父の指導に従うが、それだけでは彼女は父の操り人形になってしまう。
本作では最大のピンチを自らの力で考え、道を切り開くことをキチンと描いている。
封建的で横暴な父親の身勝手な夢を娘に押し付けている話、と誤解されがちだが違う。
人生を独りで切り開く力を描いている。
幾ら父の教えがあろうと、マットの上では独りで戦うしかない。それを乗り越えてこそ、真の強さであることを伝えているのだ。
そして親子の闘いの裏に、インドでの女性への抑圧と解放を訴えている。
父親が言う「女子を下と見なす、すべての人に対しての闘い」である。
女性だけではなく、差別・文化を超えて全ての人がその人なりの現状の不当に直面しているはずだ、それが人生だ。
その不当を自分だけの力でどう乗り越えるかが、クライマックスに描かれているのだ。そこを見て欲しい。
強くなるのは肉体ではない心なのだ。
「ダンガル きっと、つよくなる」
大変に素晴らしい映画
本当は見に行く予定はありませんでしたが、渋谷パレスが無くなってしまうとの事で、出来るだけ渋谷パレスに入っておこうと思い、本作品を見てきましたが、これがスゲー当たりな映画でした。
しかし、さすが映画大国インド映画、インド映画もここまで来ると、スゲーと言う一言!
本作品、実話を脚色して作られたらしいですが、これが本当に上手く出来ています。
前半は、笑い有り、なのですが、後半は、大変にしっとりして感動的です。
しかも、前半のスポコンですが、映像と歌で上手く話を進めて行く所は、なんか古臭い手法にも感じるのですが、しかし、大変に分かりやすいので、私的には、大変に新鮮だった。
2時間20分もあるので、覚悟で見に行きましたが、2時間20分を感じさせない力作!
これを作ったスタッフもキャストも全部が完璧だと思う程良く出来ていました。
子供に見て欲しいですが、大人でも十分に楽しめます。
しかし、これだけ出来がいいと、香港、韓国、中国、インドまでに、映画と言う分野は、日本は抜かれた感じがして・・・・・
期待してなかったけど、見ごたえありました!
友人複数に、インド映画好きがいて、「見に行け」と言われていたので行きました。
そんな消極的な動機で見ましたが、これは良かった!
私はスポーツ観戦は一切しない人間です。オリンピックも実はまったく興味無い(避難されそうだから言わないけど)。
そんな私でも、この映画は手に汗握って戦いを見ていました。
レスリング自体のルールも、この映画で初めて知りました!
そんなルールで、防御にまわるだけでいくのか?攻撃をしかけるのか?心理戦とかもあって、すごくよく描けていて、、、
いい話じゃないの!
って思いました。
突然踊り出すようなシーンも、ねちっこいラブシーンもお涙頂戴シーンもないので(でも感動はしました!)良かったです。
しかしこんなにおっそろしいスポーツやったんですね!
試合のシーン見ながら「うわぁぁぁぁー骨折れるぅぅぅぅぅ!いだいいだいいだいギャーアアアア」と白熱していました。
見るよう薦めてくれた友人たちに感謝します!
難解な話が高尚だって誰か言ったの?
いさぎよい前口上
映画のはじめに流れる、実話に脚色しています、という、実にいさぎよい序文には好感が持てました。ハリウッドであれば、まるで映画のようなロマンチックな出来事が実際にあった、と言わんばかりに演出しますが、ダンガルではしっかりと、虚飾ですよ、面白おかしくしてますよー、と正直に語っているので、観ている方としても、穿った見方をすることなく、映画を娯楽として観られたので、心地よかったです。
インド映画は「きっと、うまくいく」と「PK」くらいしか観たことがありませんでしたが、その二作同様、今作も、自国の問題点を指摘しながら物語が紡がれていきます。実話が元になっているということで、問題提起に「PK」ほどの威力は感じられませんでしたが、話としてはうまくまとまっていましたし、笑いも多くあったので、最後まで楽しく観られました。
今回は、アーミル・カーンの役柄が年相応で、彼の肉体美があまり拝めなかったのが残念でした。が、彼の役者としての幅には、感服します。五十歳を過ぎてのあの肉体には、トム・クルーズも舌を巻いていることでしょう。
ひさびさに映画で泣く
闘う理由
ダメコーチ
後半からラストへと涙腺崩壊を導く
面白いけど。
正直、私はインドはあまり好きではありません。レイプ事件が横行するな...
正直、私はインドはあまり好きではありません。レイプ事件が横行するなど女性蔑視の甚だしい所と感じているので。
冒頭の女の子ばかりが生まれてガッカリする所や、嫌がる娘に父(男)の権力で無理矢理レスリングさせる所など、かの国の実情が垣間見えました。友達の慰めで娘が目覚めるのも、いやいや違うでしょと思いました。こりゃ、酷評せねばと(笑)
ところがところが、物語が進むにつれ、これはわざとそう描いてたんだと気付かされました。
後半はもう父と娘の絆に感動の嵐。号泣しました。観客が少なくてほんと助かりました(笑)
展開はもうほとんどバレバレなのですが、そんなこと関係ありませんでした。とにかくこれはもう見るしかない。完全にやられました。インド映画おそるべし。今までただ踊ってるだけと思ってました(失礼)
インド女性の希望を担う素晴らしい作品です。未来あらんことを。
ところで、誰に指導を仰ぐべきか、はたまた指導者間の嫌がらせなど、図らずも現在の日本レスリング界の抱える問題も浮き彫りとなっています。なんとも皮肉。
1-G-7席にて鑑賞。綺麗な劇場だった。
メダル
圧倒的カタルシス
ダンカン、ばかやろう。
全100件中、41~60件目を表示