君の名前で僕を呼んでのレビュー・感想・評価
全233件中、161~180件目を表示
肉体美と純愛
両親の存在の大きさ
「景色と音楽と間がすてき」
美少年とオトナ男性の美しい映像美と恋模様
全てが凝縮されていた父親の言葉。
次作、『サスペリア』もとても楽しみ!
全てが完璧に美しい
切ない
1983年夏、北イタリアの田舎町に暮らす高校生の家に、アメリカから大学院生が滞在する。「年上の相手とのひと夏の恋(ただし男性同士)」、と言うと大して珍しくもないけど、この映画が評価される理由は明らか。まず、夏の北イタリアの風景が美しく、魅力的。そして音楽を勉強中の主人公が演奏するピアノやギターの旋律がまた魅力。それだけだと「きれい」なだけ、なんだけど、終盤で大学教授の父親が主人公に語る言葉が、深い。詳細には言わなくても、お父さんにも色々あったのだなぁ。
また、高校生の主人公のティモシー・シャラメ、相手役の大学院生のアーミー・ハマーのキャスティングもこの映画の鍵なのだと思う。10代後半の未成熟で不器用なエリオ、大柄で自信家な典型的アメリカ人っぽいオリヴァー、他の俳優ではここまで説得力がなかったかも。
ただのゲイの話じゃなかった
セクシャルマイノリティーがテーマの映画はもうすでに数多くあるし、
まして今時映画にゲイが出てきたところで誰も驚かない。
それなのにどうしてこの映画がこんなに注目されているんだろうと不思議だったのですが、
観てみたらいわゆる社会的な同性愛の話ではないのですね。
なんというか、もっと普遍的な恋の美しさを描いた作品でした。
特別なドラマがある訳ではないけれど、
なぜかずっと魅入ってしまう作品でした。
こういうテーマの作品は湿っぽくなりがちですが、この映画はなんだかずっとカラッとしていて明るく開放的で観ていて気持ちが良かった。
主人公の少年の魅力でしょうか。
お互いを自分の名前で呼び合うという愛情表現が興味深かった。
タイトルを観たときはピンとこなかったが、観ているとそういうことか、と妙に納得してしまった。
全233件中、161~180件目を表示










