ファースト・マンのレビュー・感想・評価
全365件中、201~220件目を表示
あれから50年
幼少の頃、テレビで観ていて月を身近に感じたものだけど… 残念ながら、未だに月旅行はないですね。 宇宙飛行士の家族にもスポットを当て、ヒューマンドキュメンタリーとなっています。 愛する人が危険と隣り合わせにありつつも、夢に向かっていく姿を応援する妻が切なかった… 宇宙…叶わない夢だけど、生きているうちに一度は行ってみたいです。
けっこう退屈だった
アームストロング船長の、家族についての描写がたっぷりでつまらなかった。宇宙開発のワクワクした感じが全然ない。栄光の部分にあまりスポットを当てず、危険性など家族のストレスを描いていた。アポロ11号の発射シーンはすごい迫力だった。月面着陸は斜めに降りて行っていて危険な感じが映像でよくわかった。ドッキングはどれだけハラハラするかと思ったらあっさり描いていて、地球への帰還もあっさりだった。
アームストロングも娘さんを亡くしたことをずっと引きずっていて、何で成功してもさっぱり嬉しそうではなかった。あんなウィレム・デフォーに似たおっかない奥さんでは仕方がないと思う。
IMAXならではの臨場感
ラ・ラ・ランドのディミアンチャゼル監督とライアンゴズリングが再びタッグを組んだ本作。人類史上最も危険なミッションに挑んだ宇宙飛行士ニールアームストロングに焦点を当てた作品。宇宙船内のシーンや訓練の様子はニールの視点で描かれているので、観ているこちらも緊張感を感じるほどでした。IMAXならではの臨場感、映像、音楽、ストーリーとどれを取っても最高な作品でした。
「感じる」映画
今年15本目。 冒頭の宇宙空間への離着陸の迫力あるシーンで、この映画は「感じる」映画なんだと思いました。 臨場感がとにかく凄い。 チャゼル監督は、その臨場感を出す為に、ゴズリング視点の映像を、撮るように工夫しました。 また、映像だけでなく、ストーリーも、奥さんを演じるクレア・フォイと夫のゴズリングの、濃密なやり取りが良かったです。 1969年7月20日、アポロ11号月面着陸の、あの当時の興奮を、生まれてないですけど、映画を通して、感じる事が出来ました。
淡々としています
余計なシーンがないです。 子供と観てもいいかも。 ちょっとカメラが手持ち感出しすぎてて、近くで撮り過ぎかなと思いました。 ニールの奥さんの眼力が凄いなと思いました。とても良かったです。
小さな一歩が、大きな飛躍へ
監督デビューの『セッション』からオスカー獲得の『ラ・ラ・ランド』まで、一貫して音楽関連の作品を手掛けていたディミアン・チャゼルが意外過ぎる方向転換。
『ラ・ラ・ランド』のライアン・ゴズリングと再びタッグを組み挑んだのは、人類史上初めて月面に降り立ったニール・アームストロング船長の伝記。
全米では絶賛されながらも興行的には不発、日本でも週末興行ランキング初登場10位と偉業の映画化にしては余りにも寂しいが、『ライトスタッフ』『アポロ13』『ドリーム』など実録宇宙物、そもそも宇宙好きの自分にとっては興味尽きない。
実は、2月非常に楽しみにしていた一本。
いきなり一番の見せ場を語ってしまうが、月面着陸シーンはワクワク興奮。
遂に月面に降り立ち、最初の一歩を踏み締めるシーンは感無量。勿論、あの誰もが知っている名言も。
本当に宇宙には、ワクワク興奮と感動と夢とロマンがある。
専門用語飛び交い、小難しいという意見があるが、だってそれは当然。
月面着陸という偉業にはハイレベルの頭脳と技術の粋が集められたのだから、聞き慣れなくて知らなくて分からなくて当たり前。(寧ろ、知ってたらNASAで働いて下さい…)
それを映画として見れるようまとめただけでも拍手!
淡々とし過ぎているという意見が大多数。
もし、アームストロング船長が風変わりで豪快な性格だったらこの作風は間違い。
でも、アームストロング船長は寡黙で真面目な性格だ。だから、この作風は合っている。
その性格だけなら、偉業を成し遂げた偉人とは思えない。
何処にでも居る平凡な男。
良きファミリー・マン。
幼い愛娘を亡くした父親…。
そんな男が偉業を成し遂げる。
まるで、普通に会社に行き、帰ってくるかのように。
これは、一人の男が自分の仕事(任務)をやり遂げ、家族の元に帰ってくるまでの物語でもある。
『ドライヴ』や『ブレードランナー2049』など、ライアン・ゴズリングにはこういう寡黙だが、芯や内は熱い男を演じさせたらピカイチ。
偉業達成には支えた人物あってこそ。妻役で注目の若手、クレア・フォイも好演。
特筆すべきはやはり、その映像技術。
主人公目線、船内の閉塞感、圧倒的神秘的な宇宙空間や月面世界…。
臨場感たっぷりで、これ、3Dや4DXで観たら格別だろう。(嗚呼、それらで観たかった…)
『ゼロ・グラビティ』のようにVFXがメインの作品ではないが、サポート的に効果を上げている。
まだ30代の若きオスカー監督の新たな才と挑戦は留まる事を知らない。
何度も何度も偉業と言ってるが、本当にスゲー偉業だと思う。
今より遥かに技術もコンピュータも発展していなかった時代(奇しくもちょうど50年前!)、宇宙にまで打ち上がるロケットを飛ばすだけでも充分スゲーのに、さらにその先、人類を月に立たせるとは…!
ソ連との宇宙開発に勝ったり負けたり競争しながら、ドッキング成功など、着実に目的に近付く。
と同時に、成功と同じくらい、失敗、事故、犠牲も…。
宇宙でのトラブルは即ち、“死”を意味する。
実際、テスト段階で夫を亡くした家族も…。
家族の心配・心労は我々の想像を絶する。
また、世の非難。
人命を失い、大損失の失敗を繰り返し、こんな事に国民の税金を使うなら、他に先に現実的にやるべき事があるではないか。
それはまるで、今の日本と同じ。
復興はまだ終わっていない。それをないがしろにし、来るオリンピックに大金を使い、浮かれている。
本当に今、やるべき事なのか…?
オリンピックはアレだとしても、この未知の世界への挑戦は、人類の可能性や未来への扉を開く…いや、開いた。
クライマックスのケネディ大統領の言葉が響く。
簡単だからではなく、困難だから挑戦するのだ。
人類の飽くなき挑戦は、無限の宇宙のように拡がる。
小さな一歩が、大きな飛躍へと。
冒険主義と家族愛
La・La・Landの監督、主演男優が次に選んだのがこの作品。 実際は、La・La ・Land制作前には2人はこれをやろうと決めていたらしい。華やかなパステルカラーの世界から、モノトーンで寡黙の世界へ。 その幅の広さ、揺れ動きの大きさには感心してしまう。 彼らの頭の中はどうなっているんだろうと感じてしまう。 この映画、ポイントは2つ。 ①男子の冒険主義について ②それに対する妻の家族の思い ①簡単に冒険主義と言ってはなんだろうけど、あのアポロの中の衝撃に耐える。それは冒険主義、ヒロイズムがなければ絶対にできないと思う。 記者会見でもアームストロング船長は冷静さを失わない。 いつでも彼はそうだ。そう見える。何か、ポーズのようでもあるのだが。 莫大な国家予算を使って、こんな無駄なことをしなくてもいいのでは? そんな時も、俺は俺、与えられた使命を果たすだけだ。 ただ、一緒に訓練した仲間が何人も命を失くしたときに、心が動いた。 黙っていてくれ!一人にしてくれと! 気持ち悪くなるほどの衝撃は、それが強ければ強いほど、アームストロングの快感につながっているのではないかとも思える。 ②不動とも見える男のカウンターカルチャーとしての家族。 ただ、そんな男のヒロイズムも全然受け入れられないと妻が言う。 「ダメだわとそんなの、一人だけで悦に入っているのは許されないのよ!」 60年当時、今とは全く違う価値観が存在した。一緒に彼の英雄的な姿を賞賛するのが現代的なのかもしれない。でも、当時は違ったと言うべきだろう。 「子供たちにちゃんと説明して!どうなるか、わからない行動のことを」と迫る。そして、子供達の前で説明する一人の英雄がいた。これが本当なのだと思う。 妻を演じたクレア・フォイという女優。生活感があって、とても強いキャレクターを見事に演じているのが小憎らしくもあり、素晴らしくもあった。 衝撃的な映像だけでなく、それを受け取る家族の愛。 それであって、この映画の価値は何倍も上がるのだろう。
アメリカの宇宙開発の歴史とアームストロングという偉人の生き様を学ぶ...
アメリカの宇宙開発の歴史とアームストロングという偉人の生き様を学ぶことができる。学生の教材のような映画で娯楽作品ではなかった。
宇宙飛行士列伝
宇宙カプセルの窓めちゃちっちゃい。 宇宙カプセルめちゃめちゃガタガタする。 宇宙めっちゃ静か。 というなかなか地味な絵面の映画だけど、いいもの見た感がハンパない。 ニールアームストロングにとって何が日常だったか、何が耐えきれなくて、何が嬉しくて、周りの人間はどのように彼を理解しようとしたのか、というのが同じ画面にちゃんと収まっているから。 あれだけガタガタしたコクピットが宇宙に到達するといきなり無音になってホッとしたような気になるけど実はその無音のよそよそしさの恐ろしさというのが伝わってくるところとか最高。
"人間"ニール・アームストロングに迫る。
IMAXで鑑賞(字幕)。
月面に最初の一歩を刻みつけたアームストロングを英雄的に描くのではなく、寡黙で冷静沈着、家族や仲間の前ではユーモアも見せたひとりの人間として取り上げていました。
何度も命の危険に晒されながら過酷な訓練に耐え抜き、強靭な信念で仕事を完遂したアームストロング。その陰には、幼い娘の死、仲間との絆、大切な家族への想いがありました。
何事にも最初と云うものがある。それを実現させた人たちがいるからこそ、今の文明や文化があると言えるのだなと、当然なのに、意識の外にあったことに気づかされました。
今まで誰も成し得なかったことを成し遂げる。生半可なことでは出来ないな、と…。その裏側には絶え間無い挑戦と努力、数え切れぬ失敗、そして尊い犠牲がありました。
様々なものを背負い、傷つきながら「偉大な一歩」を月面に刻みつけた彼の姿に心揺さぶられました。その一歩のために尽力した人々。無念にも散った人々。偉業とはある意味、狂気の沙汰の上に成し遂げられるものではないかと思いました。
[余談]
宇宙の場面の臨場感は想像を絶するリアリティーで、度肝を抜かれました。緊迫感を直に体感している様に錯覚。IMAXだったから、余計にそう感じたのかもしれません。
体中に響いて来るサウンドはさながらGの様で、座席が振動し、実際に宇宙船に乗り込んでいる様な没入感でした。
アームストロングも体験したであろうことを(実際はもっともっと壮絶でしょうが)追体験することで、彼の心情に寄り添うことが出来たみたいで、不思議な感覚でした。
※修正(2023/03/07)
月に行くことは
貧困、差別をなくしたり、戦争をやめたりする事よりも易しい事だったのかもしれない。 国家の威信をかけ、人命を軽視すれば… このミッションの意味の多様性、多層性、光と陰が、アームストロングを通して描かれている。 犠牲者はまるで生贄のようだ。
2019-11
スクリーンいっぱいに月面が映る瞬間だけで、ビール3杯はいけます。 アホ要注意映画なのはわかってましたが(『ドリーム』で経験済)、挑戦。 やっぱり用語は難しくて、撃沈。 ただ難しいのは用語だけで、ストーリーはついていけます。 うまく言えませんが、そこまで感情の起伏が激しくなく、さらさらと流れていくのはリアリティがある。 いいか悪いかは別です。感情移入がしづらいかも。 用語はわからなくても、月面がフルスクリーンに映し出されたらもう完敗ですね。 美しいとか、じゃない。 なんか、すごい。 そこまでの努力や犠牲を見ているからというのもあるけど、月って黄色く光ってて綺麗なイメージですが 映画では、キリマンジャロやエベレストみたいに「登れるもんなら登ってみれば?」的な、挑戦者を待ち受けてるかのように立ちはだかっていました。 やっぱり簡単にはゾゾれないですね。 だって宇宙に行けたとしても、絶対エイリアンとプレデターおるし、壮絶なお家騒動でライトセーバー振り回してるし←
息をするのもためらうような緊張感
無音のシーンでは息をするのもためらうような、そんなすごい緊張感の連続でした 「人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩」、その言葉通りあまりにもたくさんの犠牲を伴っての月での第一歩 でもそれがそんなに必要な事だったのか、それが私には理解できませんでした アメリカという国の力の保持のためだけのように思えて アポロ11号に携わった方たちにはどうしても成功させたい事だったのだとは思いますが 全然感情が出ないニールは宇宙飛行士になるにはそういうタイプの方が合ってるのかもしれませんが、奥さんが感情を爆発させたシーンはリアルで切なかったです 宇宙には行きたいと全く思いませんが、宇宙はキレイでした
全365件中、201~220件目を表示