恋は雨上がりのようにのレビュー・感想・評価
全424件中、341~360件目を表示
素直に感動しました。
一見、変なコメディかな?と思いましたが、
話しが進むに連れ、小松さんの一途な演技や再会のシーンが、どなたか言ってらっしゃいましたが、ジーンと響きました。
原作と比較される方もいらっしゃあますが、
大泉さんといい、
私は、すごく良い作品だと思っています。
橘さんを呼んでいる本があるのかもしれない。
本が好きな人にとって
自分と廻り合う本は、
相思相愛であって欲しい。
そう、
自分が見つけるんだけど、
本も自分を気に入ってくれていて
呼び掛けてくるから
存在に気付けたのだ。と。
本の匂いに包まれた海のなかから。
図書館でのデートは、
セリフも
本フェチというか、活字中毒の人
ならではの、アルアルに
溢れたセリフがたくさん。
出会いの設定からして、
人生の煌めきどきのあいだの
黄昏時を、
雨宿りに例えたあまどきの
シーンが多くて、
韻をふんだ発想が小説のよう。
展開するシーンからは、
単純な歳の差のある恋愛話だけに
みえがちなんだけど、
ちょっとちがう。
自分の心を癒してくれた相手への
真っ直ぐな信頼感と
それを不器用に対応する大人の理性の
葛藤が、二人の演者によって心地よく
降り注ぐんです。
菜奈さんと洋さんだからこそ
表現できた世界にたっぷり浸れて
心地よくて。
個人的には、
泣かせる場面よりも
コメディタッチのシーンが
好きです。
臭い疑惑からのシャツを匂う場面は
おもしくって。
雨宿りの終わりは
菜名さんのアキレス腱断裂からの
復帰話。
最後のランニングの場面では、
前向きな生活に戻って、
雨宿りを卒業していても
心はあの時の癒しの存在を
忘れていない。
つたない理由で、連絡先を聞いて
つながろうとする彼女の姿が
なんともせつない。
雨宿りの期間の思いを、
過去は通過点で振り返らない~
という扱いではなく、
今の自分を作った関係性を
大事にする彼女の一途さに、
素直な恋心がかさなるなぁ。
いつか、
どこかに置いてきた感情に、
出会えます。
青春映画!&原作よりラストシーンは好きです!
中年店長と女子高生の恋愛映画と思いきや、
あきらの一途な想いを通して、夢を諦めた2人が再び前を向いて
歩き出す様子や親友、ライバルの想いも絡み合いながら、
2時間という制約上、原作のシーンがカットされる部分があるものの
ラストシーンまで上手く纏まっていたと感じました。
そして、ラストシーンは僕個人の主観ですが、原作より好きです!
夢に向かって再び走り出した2人が久しぶりに出会い、
「私達、友達ですよね?」
「友達だったら、メールとかすると思うんです。」
「私、店長とメールしたいです。」
この言葉は「好き」と自分の気持ちをぶつけるだけだったあきらが
相手の立場も考えるといった大人への階段を一歩上がった瞬間であり、
メール交換する中で友達のまま終わるのか、はたまた映画では叶わなかった
想いが店長に届くのか、そんな期待も感じさせてくれる終わり方でした。
大泉洋さんは勿論のこと、小松菜奈さんの演技を初めて観たのですが
一途な想いとクールな感じを上手く演じられていて、とても良かったです。
久々に映画館で観て良かった!と思える作品です。
冴えないけど、大泉洋が好き♥️
キュンキュンしました
薫風かおる
季節は定かでは無いけれど、「薫風かおる」という5月の終わりにぴったりの、良い話でした。
少女漫画かと思ったら、スピリッツの連載だったのですね。(そりゃそうか)
小松菜奈の清涼感のあるたたずまいが、真っ直ぐ過ぎる主人公を嫌味なく見せています。大泉洋も、相変わらずの味で、いつものノリキャラを封印して、いい人をしっかり出してました。小松菜奈の母親役の吉田羊も、いい塩梅で絡んで引き締めますね。
今回は絡みはなかったけど、そういえば、Wヨウさん(羊さんと洋さんね)って共演してるのだろうか? コメディやってたら観たいです。
今回一番気になったのは、清野菜名。なんか、存在感あったなあ。
永井監督は、CM撮っていた人なのですね。なんか納得。とても後味の良い映画でした。
うーん
原作とアニメを見た人です。
正直ちょっとぐちゃぐちゃな感じがしました。
もっともっと心の奥の動きが表面化すると良かったかなって思います。
ネタバレですが、個人的に心にグサッときた「あなたが俺の何を知っているというの?」的なセリフが結構さらっと流されてたり、メールの件も…もう少し心の動きが見たかった。
あと、陸上の話が何度も出てきて言いたいことはわかるのですが、もっと恋愛をグツグツさせて欲しかったと思いました。
ラストはうーん…なんか思ったのとは違かった。特にアニメでは結構上品な仕上がりだったので…。逆に全く違う展開でも良かったのかなって思います。試合に出るところまでやるとか、もっと時間が経った後のこととか…。
ただし、ちひろは完璧でしたね。
あれはまさに実写。シゲさんナイスでした。
最高の映画
ほぼ原作通りの展開でキャストもピッタリ。
あきらの小松菜奈ちゃんは
目がすごくあきらのイメージとピッタリで仕草とかも現実にあきらがいたらこんな感じなんだろうなと思った。
あとファミレスのおばちゃんの濱田マリさん。
漫画の絵そのまんまで雰囲気ピッタリ!
女子高生が歳の離れた店長に恋する…だけではなくあきらは怪我で陸上を諦めて、店長は作家になるのが夢だったけど挫折して諦めてしまった。
そんな二人が出会って止まっていた時が再び動き出す。すごい綺麗な物語。
あきらの店長へのアタックがすごくて
観ててこっちも少しドキドキしました。
好きなシーンはあきらがコンビニに行くだけだからラフな服装で出かけたら、途中で店長にあってファミレスに行って話をするシーン。
ラフな服装でTシャツに書いてある文字が「空手チョップ」!
なんか和みました。
恋愛関係にならないでお互いがお互いの道を歩き出す。ラストまで綺麗。
ただ後半が駆け足気味で少し残念。
最後は店長が作家で賞をとったり
あきらが陸上で新記録出したりしてほしかった…。 5月最後に素敵な映画が観れて良かった。
誰かを好きになりたくなる映画でした!オススメ!
大泉洋だから、良いんだろうなぁ。
小松菜奈にゾッコン
贔屓の小松菜奈目当てで鑑賞しました。予想以上に小松菜奈の魅力が爆発していた映画でした。
小松菜奈演じる橘さんはクールでツンとしたキャラクターなのですが、これが彼女の持つ少し浮世離れした雰囲気にぴったりでハマり役でした。店長と一緒にいるときに破顔するのですが、これがまた可愛らしく、普段のクールさとのギャップで魅力が倍増するように感じます。
小松菜奈は品のある美女ではありますが、なんとも言えない独特の神秘的な色気も持ち合わせてます。決してセクシーな役柄ではなかったのですが、淡い妖艶さがそこはかとなく匂い立っておりました。爽やかな物語ではありますが、年齢差の恋愛という設定とともに一服の妖しさが差し込まれたように感じました。
このように、すっかり小松菜奈の魔性にヤられてしまいました。美女を撮るのが天下一品のウォン・カーウァイおじさんに、是非とも小松菜奈映画を撮って欲しいです。
小松菜奈アイドル映画の側面もありますが、大泉洋も魅力を存分に発揮していたと思います。作中でクサいとか言われて魅力ないように語られていますが、歳いっても長身痩躯で明るく柔らかな雰囲気で優しいとなれば、十分現役です。だから橘さんも店長を好きになれたのでしょう。これがカンニング竹山だったら明らかに違う展開になっていると思います。外見と雰囲気大事です。
本作はラブロマンスというよりも、より深いとろこでの人間同士の繋がり合いによる再生の物語だったと思います。結末がどう、というよりもプロセスにとても栄養素が詰まっている印象です。図書館のシーンは白眉で、2人の関係性が緩み、それぞれが引っかかっている過去のテーマと出会っていく流れは引き込まれました。
橘さんの同級生やライバル、店長の友人の作家など、脇役もなかなかでした。
正直、もっと穏やかで静かな演出が好みなのですが、そうなるとポップさが弱まり、シネコン映画ではなくなってしまうような気もするので、このくらいが良い塩梅なのかもしれません。
深い感動を得ることはありませんでしたが、好感は抱いています。清純で良質な映画だったと感じています。
全424件中、341~360件目を表示