タクシー運転手 約束は海を越えてのレビュー・感想・評価
全169件中、161~169件目を表示
『ハゲタカと少女』を思い浮かべた。
知らなかったことを知ることができる。
やっぱり映画って尊いな。
そう思えるような作品でした。
アフリカで、死にそうになっている少女をハゲタカが狙っている。
その瞬間の写真を撮ったということで、世間から批判されて自殺した写真家のことが頭をよぎりました。
人命救助もとても大切ですが、その現場をカメラに撮り、世界に知らせることで、多くの人の手によって、現状を変えることができる場合がある。
知らせること、広めること、そして我々が知ること。
そういうことが大事だと改めて考えさせられる映画です。
「運転手さん、絶対ソウルに持って帰れよ!!!」って、全力で思いました。
冒頭の明るい音楽から、これからとても楽しいことが起こるのではないかなと思いました。
開始数分で、俺 絶対この運転手さんのこと好きだなって思えました。
とても楽しい映画が、何の予兆もなく急展開します。
明暗の境の後の、崖から突き落とされたような気分になる後半の展開は、心が折れてしまいました。
物語の構成がとてもよく練られた映画だと思いました。
撮影も大掛かりだということが感じ取れました。
「もっとこうした方がいい」という思いが、一つもありませんでした。
史実はもう変えられないけど、では、この映画を見た私たちに何ができるか。
「まだ知らされていないことを知ろうとしよう。」
そんな導きがあるのかなというのが、この映画を見た感想です。
光州事件
10万ウォン
何で?
1980年に実際に起こった光州事件をベースに、事件が世界に外国人記者によって知らされた件をタクシードライバーの視点から描いた。
映画を見てる間中、凄惨な暴力が警察(軍隊)が一方的に市民に行なっていて、何でこんなことを、何で何でしか言葉にならなかった。
権力のある側から意識的に閉鎖された地域に行なわれていく暴力。
怖かった。
何でここまで残忍なことが出来るのか。
何でこんなに赤と決めつけて暴力を振るうことが許されるのか。
何で。
世間の人々はニュースが正だと信じる。
その事実を知らなければそうだろう。
世界に発信しなければ、何が起きっているのかを。
市民がデモをしなければ。
でも何でこんなことが光州で起こったのか分からない。
調べてみよう。
怖い。
理解不能で泣けてくる。
こんなに映画館で泣くのも久しぶりだ。
これは見るべき!
悲喜劇の描き方のバランスはさすが。
正義のために戦う偉大なるヒーローたち
実話を元に描かれた感動作
後半は、涙なくしては観られない作品だった
1980年5月 戒厳令が行使された韓国では、各地で自由化を求めるデモが起き、光州では武力による制圧によって無実の市民が殺される事態に発展
その話を聞きつけたドイツ人ジャーナリストのピーターはソウルから光州まで、タクシーで向かうことに
光州で起きていることなど何も知らないタクシー運転手のマンソプは、金欲しさにピーターのドライバーを買って出る
そこからマンソプとピーターが直面する光州の現実を観て、
現実社会における真のヒーローとは、
特殊な能力も、武器も持たず、常に周りの人たちに思いやりを持ち、真実と正義のために命をかける人たちのことを言うのだと思い知らされた
この映画に出てくる市民たちは、みんなが偉大なるヒーローだった
お金がなくてもソウルから来た彼らに食事を振る舞い
目の前で起きている惨劇から逃げ隠れもせずに立ち向かい
間違っていることを間違ってると言える人たち
初めのうちはデモが嫌いで、国のしていることが正しいと信じていたマンソプも「金のために」請け負った仕事で、思わぬ事実を知ることになる
それまで、特に道を外れることなく生きてきたマンソプが、次第に正義に目覚めていくようすは、ソン・ガンホが最も得意とする役どころであり、今回も、あまりにも自然に小市民っぷりを演じきるものだから、その頼りなさに手に汗を握らずにはいられない作品になっている
そして、マンソプは最後まで「ただのタクシー運転手」を貫き通し、そのことが、また胸を熱くするのである
凄まじいながらも、胸の熱くなるドラマ
全169件中、161~169件目を表示