こどもしょくどうのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
一般的な人達の傍観者的偽善
一般的な人達の傍観者的偽善でしかない。
親に見捨てられる様な子供は、自殺を考えるようなやわな気持を持っているとは思えない。もっと、したたかな自我を持っていると思うが。僕の祖父がそう言った経験をした。親はいなかったが、したたかに生き抜く知恵を持っていた。勿論、そんな人達ばかりではないと思うが。
考えもなしに勝手な事はしてはならない。やはり、同情するなら、金をくれ。じゃないかなぁ。そして、その金は社会が補償する。一時の個人的施しでは、問題は改善されない。
やはり、残念ながら通報することが大事だと思う。感情に左右されては絶対に駄目だ。今は、まだまだ、体制におもねる他にすべはない。
この映画の良い所は、いじめられっ子がいじめっ子をこてんぱんにしてしまう所。痛快。
食べるシーンが描かれている映画
少し幸せな気持ちになれます
痛たまれない…
児童養護施設に入る子どもたちは昨年度で26000人。入っている子供でそうなのだから、入っていない子供を合わせると一体何人の恵まれない環境の子供たちがいるのだろう。。映画は育児放棄された子供側の視点で描く誰も知らないを思わせる。水商売らしき母親と暮らすタカシの食事の面倒を見る少年と両親が切り盛りする定食屋の話が中心かと思った。しかし、河川敷の車中で暮らす姉妹は公園で髪を洗い、食べ物を万引きするなどし、タカシよりも更に劣悪な環境で暮らす。やがて父親もどこかに行ってしまう。親の責任感の無さが何ともやるせなく、怒りがこみ上げてくる。ラスト、小学生以下無料の貼り紙をしている定食屋は唯一明るいシーンだが、これは他国の話ではなく、日本のことなのだと、貧困の現実を実感した。
内容はさておき
現実の社会
貧困問題
タイトルに期待したが中身が違ってる
こどもたちが気づく貧困問題
NPO法人や地域住民によって運営されている「子ども食堂」の内容かと思っていたら、道徳教育的な雰囲気の子ども目線の作品でした。しかし、後半になるにつれ、あづま食堂を営む両親(吉岡秀隆と常盤貴子)の目線となり、社会福祉、公的扶助の問題提起を訴えてくる。
明らかにホームレスだとわかる人や、貧困に喘いでいる人たちならば福祉活動家や公的機関も見つけやすいのだろうけど、女の子二人だけだし、見た目は小ぎれいだったからわからなかったのかもしれない。それを気づいたのがユウト、タカシ。母子家庭でネグレクトされ、イジメに遭ってるタカシにとっても、タカシの面倒を見るユウトにとってもわかりやすかったのだろう。夫婦の会話からも、当初積極的ではなかったことがうかがえる。
食事を提供したり、家に泊めてあげたりして、ようやく車上生活者であり、母親がいないこともわかり、そこからの常盤貴子の演技はとても良いものでした。民生委員や児童福祉司などケースワーカーも目が届かない現実。6人に1人の子どもが貧困家庭であると言われてからかなりの年月が経っているのに、何も変わらない日本。逆に消費増税や大企業優先の政治によって、またコロナの影響でますます酷くなることは目に見えている。
なぜ母親はいなくなったのか、父親はどこへ消えたのか、わからない点は多いけれども、描かれないことで父親がクズだとかダメ人間だという批判を回避したためだと好意的に受け止めました。『万引き家族』みたいに強い生命力さえ持たない弱者。自分よりももっと悲惨な子どものことを考えて強くなったタカシ。そして、時代がいつかはわからないけど、あづま食堂のような慈善家たちが「子ども食堂」を自然発生させたんじゃないかと想像させてくれた。ユウトにはイジメを止められなかった自責の念も感じられ、走る姿が謝っているようにも思えました。“虹の雲”がわずかながら希望を与えてくれるエンディングは好き。
音楽がCastle In The Airというユニット。ギターが渡辺香津美♪なんかスゲーと思ったよ!
スイカの名産地〜
映画にする意味は?
正直、テレビのスペシャルドラマ的な感じでした。
他のレビューを読むと同じ事が書かれてありましたが、
いなくなった両親についての背景や、その他もろもろきになる事が多すぎて、今ひとつ"見てよかった"と思えないのが残念でした。
世の中にはとんでもない親がたくさんいる。
子供を作っておきながら、責任をとらない。
子供は親を選べないのだから、せめて、自分が自分で育てられないのなら、安全な場所へ子供を連れていくべきだと思うが、現実にはなかなかそうはいかない。
核家族化が広がり、孤立してしまう家族がいたり、格差社会の中でどうする事もできない人も増えてきているだろう。そんな中で、自ら、弱者である子供に手を差し伸べるには生半可な気持ちでは動けない。
そんな勇気を皆が持ち合わせているわけではないから。
でも、せめて世の中の大人ないし、子供を作った責任のある人間が、我が子にしっかりと親の務めを果たすだけでいいのだと思う。我が子を愛して、我が子へ必要最低限の衣食住を与え、教育の場を与えてあげるだけで、特別なことは何もしなくていいのだと。
それすらできれば、他人の子供の世話をしたり、心配をする必要もないと私は思う。我が子をとにかく大切に育ててあげられたら、それだけで世の中変わってくるのではないでしょうか。
育児放棄
小学生以下無料
テーマは子供の貧困問題
鈴木梨央主演
美人とか可愛いというタイプではない
藤本哉汰主演
誰?聡明な顔をしている
コロッケの物真似のようなホクロが気になる
田中千空
『マザー』で松雪泰子と共演していた頃の芦田愛菜に雰囲気が似ている
浅川蓮
全く洗練されていない
太ったらドカベン役に抜擢されるかもしれない
特に子供たちがかわいそうと思わなかった
親に怒りさえ感じなかった
子供の頃から世界ではもっとかわいそうな子供たちがいると教わってきたからかもしれない
東日本大震災の津波の爪痕を陸前高田から見ると大船渡や釜石や宮古はたいしたことがないなと感じるようなものだ
日本の子供たちには子供食堂があるじゃないか
児童養護施設だってあるし里親制度もある
兵隊にさせられたり自爆テロやらされたりするわけではない
親に捨てられたからといってかわいそうではない
大抵の人は真っ当に生きている
僕は子供が苦手だ
饅頭怖いの類じゃないし後ろを歩いていただけなのに防犯ブザーを鳴らされたわけでもない
吉岡秀隆や常盤貴子や石田ひかりなどが出演しているが子供中心の映画である
僕は大人の芝居の方が好きだ
吉岡秀隆の顔が好きだ
歌舞伎ファンなら歌舞伎の子役でも十分楽しめるが僕は「かわいいけどそれでなに?」って思ってしまう
そんな僕でも子供は国家の宝だという信念がある
それに異論を唱える人も多い
そういう連中がこの映画を観てもし「かわいそうだ。酷い親だ。みんな安倍が悪いよ」と思ったらそれは全て詭弁だ
なぜ姉妹の両親が2人を捨てて消えてしまったのかその理由がわからない
脚本家も監督もそれはどうでもいいことだと思っているんだろう
それならばしょうがない
『14の夜』の同じ脚本家だが今回はそれほど面白くない
親に捨てられる話だから仕方がないといえば仕方がないがそれならそれでもう少し踏み込んでほしかった
凡作とまではいかないが凡作よりワンランク上くらい
食堂よりもいじめと育児放棄の方がメインテーマだ。 だからタイトルは...
【哀しい日本の現実を「食」を通じて炙り出す問題提起作。だが、善意溢れる人々も描かれている事に希望を見出せる作品でもある。】
☆☆☆★ 黒木和雄監督晩年の〝戦争三部作〟は歴史に残る名作で、まさ...
☆☆☆★
黒木和雄監督晩年の〝戦争三部作〟は歴史に残る名作で、まさに《入魂》と呼ぶに相応しい作品だった。
しかし急逝されてしまい、いわゆる「黒木組」と言われた人達は(おそらく)散り散りになったのではなかろうか。
日向寺監督自体は、既に監督としてデビューしていたが。黒木監督に支持していた関係から、(人数は分からないが)そんなスタッフ達を次作の『火垂るの墓』にて起用している様だ。
かの黒澤明は言った。
「作品にはその人自身が色濃く出るんです!」…と。
実写版の『火垂るの墓』を観た時に、「本当にこの監督らしいなあ〜」と、思ったものでした。
黒木監督の『とべない沈黙』の追悼上映がフィルムセンターで催され、トークショーのゲストとして登壇した日向寺監督を見た時に。「本当にこの人が監督なのか?」と驚いたものです。
それまで抱いていた映画監督のイメージと全く違って居たからです。
何処かで映画監督には、自分自身が持つパワーで周りを巻き込んで行く(例えとして井筒監督の様な)人のイメージが自分の中には在ったから。
トークショーで見た日向寺監督は、その話し振りからとにかく生真面目な人だなあ〜…と。
実写版の『火垂るの墓』は、とかくアニメ版が余りにも名作過ぎてしまい。正直な話として成功作とはならなかった感じですが、今日と同じ岩波ホールでの鑑賞でしたが。トークショーの時に感じた、日向寺監督の生真面目さそのものがスクリーンから滲み出ていて。黒澤明の言葉を噛み締めたものです。
そんな生真面目さは、やはりこの『こどもしょくどう』でも。
最近のニュース番組等で、虐めや虐待の特集と共にこどもしょくどうを扱うケースをたまに見掛ける。そしてその殆どが、ボランティアにより賄われているとゆう事実。
真面目な題材だけに、足立紳による脚本は良く言えばオーソドックス。悪く言えば、極々普通で面白味に欠ける…と言えるかと。
ラストに少しだけファンタジックな要素は在ったものの、もうちょっと遊びの部分が少しでも有り、笑いの要素が在ったならば…と思わずにはいられなかった。
2019年3月27日 岩波ホール
全32件中、1~20件目を表示