カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全1202件中、1~20件目を表示
途中で観るのを止めるな!
まさか、こんな幸せな温かい気持ちになる映画だったとは!
途中のエンドロールで観るのを止めそうになった自分が笑える。
よくできた映画だ。『四畳半神話体系』とかと同じジャンルかな。全てが伏線系。
たぶんVODで観ている人の大半が、後半と前半を比べながら再度観てるはず。(私もやりました。)楽しめるわー。
娘を肩車した写真もああいう意味があったのね。素晴らし。
しかし「あのシーン」は単に脚が映りこんだだけだったのか。(笑
ポン!
いやー面白かったw まさか最初のが本気の本編とは思ってなかったけど、細かい仕掛けの種明かしがあって、もう一度、最初から見返したくなってしまう。最後には達成感が共感できて、見終えてスッキリした気分。血なまぐさいゾンビ映像なのに不思議ですね。
映画に憑かれた者たちの狂宴
低予算ながら破格のヒットを飛ばしたホラー映画と言えば、ダニエル・マイリック、エドゥアルド・サンチェス監督『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』を思い出す。しかし、本作はホラー映画ではなく、映画制作の舞台裏を撮ったメタ映画だ。
構造は三重の「ミーズ・アン・ビーム(紋中紋)」になっていて、チープなゾンビ映画(一重目)を撮影する、熱心過ぎてヤバい感じになった監督とスタッフたちを本物のゾンビが襲う(二重目)、というストーリーの特別番組を生で撮るスタッフのスラップスティック(三重目)というものだ。
生放送の最中に起きる数々のトラブルをどう切り抜けるか、が笑いのポイントになっている。同時に、映画を作る人たちの葛藤や熱意が伝わってきて、胸が熱くなる、という感動のフックも仕掛けられている。よくできた娯楽映画であることは間違いない。
有り体に言えば、のめりこんで作品を作ることは「狂気」と隣り合わせだ。その狂気じみた熱気のほとばしりをいちばん感じさせるのは、本当のエンドロールで流れる本当のスタッフたちの撮影の様子からだ。映画制作の得体の知れない魅力に取り憑かれた者たちの狂気。
その意味で、園子温監督『地獄でなぜ悪い』を彷彿とさせる。盗作疑惑が持ち上がっているが、スタッフたちの熱意がないがしろにされないように解決してほしいものだ。
「諦めたらそこで終わり」という普遍的メッセージがそこにはある
昔から低予算で観客を驚かせるにはゾンビ物が有効だ。とはいえ、ロメロ以降、映画作りの鉄則として知られるこの手法を、まさかこれほど呆気にとられる形で駆使して、しかも観客にハイレベルの楽しさと「なるほど!」の快感、それに何とも言えない爽快感と感動をもたらすとは恐れ入った。
もしも前半の長回しの趣向だけで終わっていたら、タイトルはそのまま「ワンカット・オブ・ザ・デッド」で良かったに違いない。本作のタイトル「カメラを止めるな!」はまさしく秀逸な後半部なくして生まれ得なかったもの。この映画には「諦めたらそこで終わり」という普遍的なメッセージが満ち満ちており、それが登場人物の心にしっかりと寄り添い、ひいては映画作りにとどまらず、作り手の生活や人生、そしてあらゆる観客たちの心を鼓舞する応援歌のように響き始めるのだから不思議だ。本作を見ると底知れぬ勇気と元気がこみ上げてくるのはきっとそのためなのだろう。
フレームの外に面白さがある
工夫と熱意を最大限に発揮した力作だ。超拡大ロングランヒットになった理由は主に2つあると思う。
①巧みな3部構成で、1部の違和感の謎に、2部でヒントが与えられ、3部で明確に解決する達成感。洗練された伏線と回収というより、謎の提示と答え合わせだ。劇場での鑑賞に慣れない人でも初見で満足を得られ、再見すると仕掛けをさらに楽しめる。
②ウンコ、泥酔、ゲロなど幼稚な笑いの絶妙な配置。志村けん的な笑い、言語不要の老若男女が笑えるおかしさ。頭や手足が切断されるホラー描写も笑いと隣り合わせだ。ドリフの「首チョンパ」を思い出す。幼稚な笑いと過激描写のコンボ。
星半個の減は、ラストの組体操を共同作業のメタファとして感動場面に仕立てた点。エンドロールで「組体操は大怪我につながります。良い子は絶対に真似しないで!」と警告したら、事故が続いているのに頑なに組体操を廃止しない教育界への皮肉になって一層笑えたのに。
ただただ面白さを追求することの尊さ
なんでこんなに観終わった後に清々しい気分になれるんだろうか。一応ゾンビ要素もスプラッター描写もある作品だというのに。
とにかく脚本の構成が抜群にいい。ゾンビものかな?>あれ、メタフィクションものかな?>いや、メタメタフィクション?、と思わせる最初の37分間、そうしたら種明かしパートであの展開である。バックステージものは数多くあるが、工夫の仕方がひときわユニーク。家族愛に落とし込む展開も見事。実際のアクシデントもあったようで、どれが計算でどれが偶然なのかわからないところがかえってリアリティを作って観る人を引き込む効果を作っている。
テクニカルに優れた作品だけど、小難しさは一切ない。映画を楽しんでほしいという気持ちに溢れているのが本当に好感が持てる。
ネタをすでに知っている二度目の鑑賞ではそこまで楽しめないかと思っていたら、一回目とは全く違う楽しみも発見できるので繰り返し鑑賞をオススメしたい。
ギミックの先に届くナニカを望むのは贅沢か?
よく練られたアイデア、それを実現する実行力と演出力、要求された表現を実体化する役者陣。「低予算なのに」みたいな枕詞を付けるのは失礼なくらい、非常に完成度の高いコメディである上に、映画作りの映画でもあるのだから、なんと行き届いていることか! あまりにも感心させられたので、この映画の作り手にはもう少し先まで望んでみたい。最初に解くべき謎を提示して、みごとに伏線を回収し、最後には感動めいたものまでもたらしてくれる。確かにアッパレであるのだが、予定通りにキレイに収まった、という以上のふくらみがあれば無敵なのではないか。ものすごくよくできている、けれど、同時にこれは傑作をものにする出発点ではなかろうか。
伏線は約束、回収は信頼
驚きの連続!!まさにホラー映画
きっかけ
土曜の夜。アマプラの低予算映画1本を観たけどしょーみ満足いかず…まぁ、アマプラならあるあるか…
お口直しになんか観たいなとHuluをディグってるとこちらの映画が!!
履歴を観ると過去に観てるだとぉ~!?(アンダーバーが赤かった。)
ちょうど記憶も無いし話題になってたんは知ってたから観よか!!ってことで視聴を決定!!
90分ってのも観るのにgood!!
あらすじ
これは言うたない。
各々が観て驚いて欲しい。
感想。
山場が2つあった!!
最初の30分そこからオーラスに繋がる60分。
オチはマジで「おぉーーーーー」ってなる!!!
驚きとスリリングがエグい!!!
まとめ
今さら隠す必要はないかもやけど、この映画を観てない人のためにも隠したい!!そんな映画。見せ方が面白い!!内容も完璧!!
観てない人は是非とも観て欲しい!!
以上
映画の裏側の映画の裏側
まず他の映画を観た時に予告編を観たんだがその予告編が凝っていて、というかほとんどネタバレになっていた。予告編では、低予算ホラー映画の撮影のために廃墟に来たスタッフ&俳優たちが、本当に現れたゾンビたちに襲われる……というフェイクドキュメンタリー映画を撮ろうとする撮影陣の、ホラーよりも壮絶な舞台裏を描いたコメディ映画という感じのものだった。その時点ではさほど評判になってなかったが、予告編の時点で何度もどんでん返しがあって面白い予告編ではあった。ただ、こういうテクニックというかアイデアに走った作品は僕の好みとはちょっと違うと言いますか。口コミで大ヒットしちゃったのも、あまのじゃくなのでちょっと敬遠してしまった。
それでも結局は観に行ったんだが、ほぼ予告編通りの映画だった(笑)。なので大まかなあらすじがネタバレ状態のため、どんでん返しにも全く驚きはなく、ほぼ予想通りの展開でした(ま、予告編って監督じゃなく映画会社が作るものだから仕方がない面もあるだろうが)。もちろん細かいところのいろいろなネタは初見だし、よく出来ててそれなりに面白い映画だとは思うけど、正直言ってそこまで大騒ぎするほどの映画でも……。こういうネタ自体はそこまで珍しいものでもないわけだし。昔から別の作品(何かはもうとっくに忘れたが、マンガか何かだったかもしれない)でこういうのは何回か観た記憶があるからなあ。
それと個人的には前半のゾンビ映画のパートが観ててどうにもイライラした。もちろんわざとそうしてるんだろうが、B級ホラー特有の見え見えの展開と演出がなあ。安西水丸だったか村上春樹だったかが、ホラー映画はあまりに見え見えなところが苦手と言ってたが、どうやら僕も同じようだ。
なんで評価されているのか全く分からない。 低予算で作られていて、今...
なんで評価されているのか全く分からない。
低予算で作られていて、今までにない構成をしているから評価されているのか?
役者の演技は下手だし、作品としてのまとまりは無いし、こんな駄作始めてみた…学生が文化祭用に作った映像なら褒められただろうけどこのクオリティが認められるって理解できない。
有名な評論家の方や批評家の人達が高評価されているけど、私には合わなかった。
映画撮影の裏側
なるほど、面白いし、よく出来てます。
最初の30分くらいは、?となるシーンが満載でしたが、
最後まで観て、なるほどという感じでした。
立場の逆転とか、面白かったです。
インディーズ映画の奇跡
『映画』を愛する者たちへ。
中古BDで買ったのにず〜っと見忘れていた作品。
世間がワーワー騒いでいる頃は「何だかんだ言って(所詮は)ホラーだろ?タカが知れてる…」と殆ど無視状態だったのですが、その後安価で手に入れて、そのまんま置きっ放しにしていました。
…以上を全て懺悔し、お詫び申し上げます。
この作品は「ホラー映画」じゃなくて、本当に心から『映画』が好きな人達が、一所懸命お金をかき集めて、汗と涙で作り上げた、立派な人間ドラマでした。キャストの皆さんの必死さも有って、勿論、お腹いっぱいに笑わせてもいただきました。
物語についてなんて、今さら語ること必要は無いですね、それほど良く出来た(低予算映画の)傑作だと思います。
もう何年も経ってるのに今さらレビューを上げたのも、自らの不明を恥じて懺悔する思いからです。
一つだけ挙げるとすれば、主役の方以外の役者さんが、その後あまりお見掛けしていない事です。テレビや映画業界の《見る目の無さ》に情けない思いがつのります。
こんな催眠ならかかっても良い
2017年公開、配給・ENBUゼミナール=アスミック・エース。
【監督・脚本】:上田慎一郎
主な配役
【日暮隆之】:濱津隆之
【日暮真央】:真魚
【日暮晴美】:しゅはまはるみ
◆予算300万円
◆興行収入30億円超
◆映画賞受賞多数
◆フランスでリメイク版製作(2022年)
公開当時、話題になり始めてから観た。
それ以来、久しぶりに観た。
公開当時の夢は解けたが、リメイク版よりはるかに面白いのは間違いない。
まるで、おとぎ話のような成功を収めたインディーズ作品。
例えが適切かどうか自信はないが、
ミルクボーイがM1を制覇したときのような感じ(笑)。
製作陣、キャスト、観客
みんなで創り上げたミラクルなサクセスストーリー。
劇場で観たときは、本当に面白いと思った。
良く出来てるなあ、と感心もした。
不思議だが、そのあとに、また観たい!とはならなかった。
だが、こんな催眠ならかかっても良い。
☆4.0
劇中劇中劇
全1202件中、1~20件目を表示