霊的ボリシェヴィキのレビュー・感想・評価
全10件を表示
挫折を約束された「革命」の廃墟
「革命」の夢に挫折した若者たちは、あえて現実を理想化するロマン主義に走り、「性愛」と「オカルト(宗教的なもの)」に分岐した。「性愛」への逃走は、若松孝二監督『理由なき暴行』やベルナルド・ベルトルッチ監督『ドリーマーズ』に描かれている。
『霊的―』は、もう一方の「オカルト」への逃走を示唆的に描く。「革命」はつねに失敗する。なぜか。それは、「革命」は実現すると「こんなはずじゃなかった感」をもたらすからだ。「こんなはずじゃなかった」という期待はずれが、ついに真の「革命」の実現を阻む。
百物語の実験に召喚された霊的前衛の力で、ついに「あの世」と接触できるかと思いきや、実験は失敗し、参加者はみな死ぬ。そして、「汚れた場所」から本物の由紀子=三島由紀夫の化身が生まれ、現実に挫折して自死する未来が運命づけられている。
そう、「霊的ボリシェヴィキ」は挫折の輪廻の中にある。決して実現しない不可能な理想だ。だから「あの世なんてあるわけない」。いるのは幽鬼に憑かれた「化け物」だけだ。
霊的革命
ボリシェヴィキとは、ロシア語で革命の事らしいです。 掲げられたスターリンとレーニンの写真… 霊的実験を行う人たち… って話ですが、うーん… 最後、あまり意味わからない(笑) 少しガッカリかな(笑) 甘めの星3です。
ルール?が分からない
タイトルのインパクトに惹かれて鑑賞。 60~70年代のアングラ演劇をそのまま映画にしたような印象だった。 内容は一言で言えば「百物語」なんだけど、なぜ「ボリシェヴィキ」なのか、なぜ日本人であろう彼らがソ連(ロシア?)国歌?をソラで歌えるのか、実験の目的は、などなど、作品内のルール?がまったく分からないので、怖さより疑問が前に出てしまった。 それを言及すること自体が野暮なのかな?
異質な恐怖感
どこか異質で少し不思議な印象の映画。心の隙間に入り込んでくるような恐ろしさがあった。 それぞれの怖い体験や夢の話をすることで場の空気を同期させ、何かを呼び出す実験。 廃工場のような施設とその中で輪になってマイクに向かい話す大人の集団は既に普通の世から一歩離れたような違和感を感じた。 一人一人の体験談も、「何か」がすぐ側に来ていることを示すような霊障も、派手ではないため妙にリアルな体感がして怖かった。 後に引きずりそうで嫌な感じがする。 元刑務官の話が好き。あの笑い声、チープな感じはするのに今だに耳から離れない。 由紀子に焦点が当たり始めてからよく分からなくなった。 結局どういうことなのか…最後は急展開であれよあれよと言う間に幕が閉じてしまうので若干置いてきぼり感が。 何が何だか分からないんだけど、そのモヤモヤした気持ちを引きずってあれこれ考えてしまうのが罠に引っかかったようでまた気味が悪い。 これを観ると霊が見えてくる(気がする)人が結構いるらしい。 分かる気がする。自分のトラウマや負の感情を発展させておどろおどろしい方向に向けてしまうのを助長するような作品だと思った。 演者が相当な棒読みでちょっと助かった…
究極の娯楽映画!
渋谷、新宿、横浜で四回見ました!とにかく怖いとこはメチャクチャ怖い!それだけでなく、歌と笑い、人間ドラマ、活劇の要素も詰め込まれたボリューム満点の大娯楽映画だった。色々、細かい仕掛けがあって、何度見ても驚く発見があります。今月、渋谷アップリンクで追加上映があるので、もう一回ぐらい見ます。
音楽も効果的です
韓英恵さんはじめ、役者さんのすごさ。 森の中や監獄や崖って映像として出てきましたっけ?語られただけでその現場の再現映像を見た気になっちゃったけど。 舞台演劇でやってもおもしろそう。 最小限のロケーションでここまで怖くできるんですねー。
所謂『都市伝説』を語る
ボリシェビキの意味をネットで調べても今イチ腑に落ちない。新自由主義者の対極なのだろうか、赤軍派そのものと言っても良い語彙なのかもしれない。それと、恐い話を結び付けた題名なのだが、それが又意図がサッパリ不明である。
ストーリー展開は、それぞれ一人ずつ、とっておきの恐い話を披露していくことで、霊を呼び出すという、何とも非科学的な実験をしていく内に、その中の一人の女性がより強い霊能を帯びてしまう、否、元々その女性は幼児期に霊にすり替えられてしまっていたという話である。ラストの結末が全員死亡という形が素頓狂ではあるが、あくまでも今作品はお化けに拘らず、人間が恐怖する得体の知れないモノをどうやって表現していくかという方法を、『語る』という手法で繰広げられるところなのだろうと思う。死刑当日の囚人の暴れ、夢の中でみた被災地の家の中、山を這うナニか、神隠し、そして殺人の告白。その語り部の台詞のスピード、話の構成等が良く練られた作品なので、静かだけど恐怖がスクリーン越しに充分観客を支配している。一つの方向制としては斬新ではないが興味ある内容になっている作品である。後はストーリーの組立を再構成して貰いたい。折角あの世へのゲートを開く手段を怪談話に着目しているのならば、もっとドラマティックさが求められるのだが、SFっぽくしたくなかったのだろうか?
Jホラーの仕掛人、渾身の力作!
リングや呪怨といったJホラーとは異なるアプローチから仕立てられた秀作。登場人物たちの語り、時折挿入される怪現象、不気味な劇半、殆ど霊らしきものは現れないのに、これだけの恐怖を演出できるとは! 流石はJホラーの仕掛人高橋洋氏、小品ながらホラーファン必見の作品に仕上がっています。
韓英恵きれい
貞子とか伽椰子とかとは違った怖さなのね。人知のおよばぬ大きなものに挑んでしまったっていう。
最初は「稲川淳二かよ!」って感じで、怪談聞いてる雰囲気なんだけど、段々ちょっと異様な雰囲気になって怖くなってくんの。
それで韓英恵がきれいなの。アップになったら「うわー」って。「でもちょっと菅田将暉が女装したみたいな顔してるな」と思うときもあるけど、総じて綺麗。そして、まあ、それだけでこの映画いいよね。
なんかでっかいものがあって、それに関わっちゃうって言う感じが白石晃士監督の世界観に似てるなあって思った。
ラストは、まあ、「そうなっちゃうよね」って感じだったな。ホラーテイスト作品のラストは難しいよね。
全10件を表示