ザ・シークレットマンのレビュー・感想・評価
全63件中、41~60件目を表示
骨太すぎるほどに重厚。大事件の裏に隠された、衝撃の事実。
【賛否両論チェック】 賛:ウォーターゲート事件に際し、誰も信用出来ない中で、「禁じ手」を使ってまでも真実を追及し続けた主人公の執念に、頭が下がる。 否:展開は非常に淡々と進むので、興味を惹かれないと眠くなってしまうこと請け合い。終わり方もあっさりしているほか、ウォーターゲート事件そのものを知らないと、相互関係が分かりにくい。 アメリカの政治史上稀にみる大スキャンダルとなった、「ウォーターゲート事件」。その裏にあった1人の男の孤軍奮闘劇が、非常に荘厳な雰囲気の中で描かれていきます。 政府や司法は勿論、同僚のFBIですらも信用出来ない四面楚歌の状況下で、副長官だったマーク・フェルトが取った、文字通り「最後の手段」。その決断もそうですが、心苦しい中で葛藤しながらも、決して己の信念を曲げずに戦い続けるその姿には、観ていて頭が下がるようです。 展開そのものは非常に淡々と事実をなぞるように進むので、人によってはメチャメチャ眠くなってしまうかも知れません(笑)。サスペンス要素もほぼないので、ある種の現代史モノとしてご覧になるのをオススメします。
内心の自由と言論の自由を守ること
ダスティン・ホフマンがワシントンポスト紙の記者を演じた「大統領の陰謀」に対して本作品は別の角度からウォーターゲート事件を扱っている。アメリカの政治学者の投票で史上最低にランキングされたドナルド・トランプが大統領を務めているいま、この作品が作られた背景は明白だ。3月30日にはメリル・ストリープとトム・ハンクスの「The Post ペンタゴン・ペーパーズ」が日本で公開される。 リーアム・ニーソン演じる主人公は「フライトゲーム」のときのように、刻々と変わる状況を冷静に分析して敏感に反応する。現場のエージェントとは違って、管理部門の彼の武器はひたすら言葉だけだ。政治的な力関係を意識しつつ、第4の権力たるマスコミを上手に利用する。 実話に基づく話なので結末は誰もが知る通りだが、言論の自由を守ろうとするアメリカのマスコミの姿勢は、日本のマスコミとまったく違っていると改めて思う。権力に阿る日本のマスコミは、戦前の大本営発表みたいに再び日本を戦争の惨禍に導こうとしている。言論人としての矜持があるなら、人間の内心の自由、言論の自由をどこまでも守り抜くために権力と戦う姿勢を見せてほしいところだが、権力者と食事やゴルフをしているようでは話にならない。国民の自由よりも自分の企業を守りたいようだ。 役人は英語でpublic servantだ。publicは公のという意味で、servantは奴隷である。滅私奉公、民主主義のために自分の利益を捨てる覚悟がなければいけない。しかし我々が官僚に対して持つイメージは、保身、出世、前例主義など、マイナスの側面しかない。 本作品の主人公のような、権力者の陰謀を告発する勇気がある役人は日本には出現しないだろう。日本社会は自由を守る構造になっていないのだ。
アメリカ史上最大の政治スキャンダル「ウォーターゲート事件」の実話を...
アメリカ史上最大の政治スキャンダル「ウォーターゲート事件」の実話を描くサスペンス。 『権力には屈しない。相手が大統領であってもー』 正義感たっぷりの副長官リーアム・ニーソンが渋い! 観る価値のある傑作です。
なぜ彼はディープスロートになったのか
ディープスロート目線でウォーターゲート事件を描いた作品 これは「ペンタゴン・ペーパーズ」「大統領の陰謀」とセットで観ると、より理解できる 「大統領の陰謀」でワシントンポスト紙の記者に情報提供していたディープスロートの真相 これまでは「影の人」だったディープスロートにスポットライトが当てられる ディープスロートこと、FBI 副長官のマーク・フェルトは、元CIAエージェントが民主党本部に盗聴器を仕掛けた事実を掴み、その犯人がホワイトハウスに近い人間の指示で動いていたことを知りながら、捜査の打ち切りを命じられる そこでマークは、その情報をワシントンポスト紙にリークする そのマークを主人公にしたことで、これまで描かれることのなかった 「なぜ、彼は内通者になったのか」 「彼を突き動かしたものは何か」 というマークの心境が描かれる その「なぜ」の裏には、家族の存在があった その頃、マークの娘は家出をして失踪中であり、その原因は当時のアメリカの政治にあって そこから妻とは冷戦状態になってしまう そんな彼の家族は、当時の政権が国民を真っ二つに引き裂いていた状況をそのまま反映していた 白人富裕層は政権を指示し、 それ以外の人たちは「無駄に長く続く」ベトナム戦争を非難し 過激な抗議行動をする者もいた マークの娘も「政権側」の父に嫌気がさして失踪してしまう その状況の中で、失われた家族を元に戻すために マークはディープスロートとなり、マスコミを使って国民感情を煽り、ホワイトハウスに揺さぶりをかける それには当時、ホワイトハウスと対立関係にあったワシントンポスト紙が最適だったのだ 「大統領の陰謀」を観た時は、ワシントンポスト紙の記者たちがアメリカの政治を変えたヒーローだと思っていたけれど、 この映画を観て 真の勇者はディープスロートだったんだなと思った ニクソンが憎くてディープスロートになったというよりも、 止むに止まれずリークするしかなかったマークの悲壮感が印象的だった 一人の善意が世界を変えることができると思えるところに、この映画の素晴らしさがある
巨大組織の闇
ウォーターゲート事件自体をちゃんと知らなくて開演5分前にWikipediaで予習して鑑賞。その程度のにわか知識でも十分ハラハラ、ゾクゾクできる映画でした。 もうちょい知識があれば深く楽しめたのかな。ニクソン大統領にとって辞任に追い込まれるような危機だったこの事件が、FBIにとっても独立性を脅かされる危機だったことが驚き。意外と組織とは上に立つものの資質と組織のメンバーのプライド次第で堅固にも脆くもなるのかな、と検討外れなことを思った映画でした。 それにしても邦題が…
どっちが上だろう
昨日はCイーストウッドに引き寄せられ15時17分を鑑賞した。この映画、我々の年代はRレットフォード、ダスティンホフマンで大頭領の陰謀で見たことがある。この時のディープスロートがこのリーアムニーソンに当たるのである。なかなか全編興味をひかれる内容であった。中で出てくる記者がダスティンホフマンと見間違うほどにソックリであった。もう一度大頭領の陰謀を見てみよう。 15時17分よりドキュメントではなく脚本のある映画なら、こちらが上かな。
最後の最後までずっと暗い。スッキリしない。
映像がずっと暗いし、テンションが上がることもなく、映画が終わってしまったという印象です。 問題が解決するときにガッツポーズしたくなるような、なんて気分の高揚は全くありませんでした。 大切なテーマを取り扱った映画だということはわかりますが、見せ方にもう少し工夫があったらなと思います。
事件を解明するということ
刑事と犯人がいて事件が終るという単純なものではなく、組織、国は知っていて、国民だけが何も知らない蚊帳の外。 例えるならもやしのひげが奥歯に挟まったような感じ。 飲み込んで隠蔽ができればいいが、それができない。 得をするのは誰、許されるのは誰。 終わった事件かもしれないけど、現実で関わった人はどんな気持ちでいるのか。 リーアム・ニーソンが演じるマーク・フェルトの最後の決断には、はっとしました、国も仕事も大事なことも変わりはないけど、それを守る個人の幸福はどうなのか、 彼の奥さんは幸せだったのか。 今までリーアム・ニーソン、アクションだけでなくコメディも観ましたが、この映画でまた彼の魅力が増してきたように感じます。
誰も殺されないのでホッとします。
ウォーターゲード事件を当時のFBI副長官マーク・フェルトという人物の視点から描いた物語。この事件は私には十分リアルタイムの出来事でしたが、全く不勉強でマーク・フェルトさんを存じませんでした。すみません。この映画のやり取りを見ると当時のアメリカはそれぞれが明確で、ある意味健康なのでは。今のロシアゲートは知りませんが。 相変わらずリーアム・ニーソンは、年取ったなあとは感じますがかっこいいですね。あとエンドロールを見たら、リーアム・ニーソンの奥さん役の人が、何とダイアン・レインではありませんか!全く気づきませんでした。ジョウジ、ショック。自分も年取る訳ですわ。 それにしても、いくら何でも「ザ・シークレットマン」は無いでしょう。未だ、原題直訳くらいの方が余程マシではないでしょうか。
ハリウッドの政権批判映画
FBI副長官マーク・フェルトが、ニクソン大統領やその取り巻きから圧力や妨害を受けながら、ウォーターゲート事件をはじめとした、政権の不正をどう暴いていったかを描くドラマ。 本人が認知症になってから、過去のことを話したため細部は想像で作られているとはいえ。 心理描写が丁寧だし、展開はスリリングだし、映画としてストレートに面白かったですわ。 ウォーターゲート事件はもちろん、背景にあるベトナム戦争と、ベトナム戦争の始まった経緯(アイゼンハワー→ジョンFケネディ→ジョンソン)に、ペンタゴン・ペーパーズ事件からの「ベトナム戦争から撤退を決めた」ニクソン人気などを知っているとより楽しめます。 私は、調べて知ってる世代ながら、なるほどと思うシーン多数でした。 さらにいえば、昔「大統領に屈せず、不正を追及したのがFBIだ」「どんな手も使う、内部告発者となっても」という事実を明示することで、今のトランプ政権に対する批判と対決姿勢を、ハリウッドが突きつけるために作られた作品だと思います。 エンタメ的な面白さというより、政治の面白さ、という部分が大きいので、スコアは少し辛目。
圧力
1972年に起きたウォーターゲート事件の情報を記者にリークした通称「ディープ・スロート」と呼ばれたFBI副長官マーク・フェルトの話。 ウォーターゲート事件とこれによるニクソン大統領の辞任は知っていたが、こんな裏話があったことは全然知らなかった。 勿論主人公だからキレイに描かれているとは思うし淡々としているし結果はわかっていたけれど、正攻法とは言えないながら行ったことがなかなかスリリングだった。
日本の捜査機関にここまでの覚悟はあるか?!
ウォーターゲート事件で“ディープ・スロート”であった、FBI副長官の姿を描く。 リーアム・ニーソンと言えば、“史上最強のオヤジ”(失礼)な訳ですが、この作品でのリーアム・ニーソンは、動のアクションは無く、静の頭脳での戦いを繰り広げます。私のつたない知識では、2005年にマーク・フェルト本人が、「自分が“ディープ・スロート”であった」と認めるまで、“ディープ・スロート”が誰であるかは、謎であったと思っていたんですが、事件当時に既に、結構な人たちに怪しまれていたんですね。冷静に考えてみれば、非常に重要な限られた人物しかアクセスできない情報が漏洩していたりするんで、その元を辿っていけば、自ずと漏洩源は限られますよね。 実際のマーク・フェルトですが、この作品でのリーアム・ニーソンの姿と、似ていると言えば似ていますね。まぁ、実在の人物を描いたわけですから、『全然違うじゃん!』という感じには出来ないですよね。 いま(2018年現在)のトランプ政権では、2016年の大統領選挙でのロシアゲートが囁かれていて、“大統領による犯罪”、“FBIへの捜査干渉”と言う観点では、ウォーターゲート事件と似た構図になってきているのですが、こちらはどうなるんでしょうね?時の政権トップに対して、正々堂々と公明に捜査を行う捜査機関があると言うアメリカは、良いですね。 この作品は、“邦題あるある”です。いやね、マーク・フェルトと言う名前は、確かに日本での知名度は無いので、原題そのままで行くのは難しいのは認めます。でもね、『ザ・シークレットマン』は無いよ。それだったらさぁ、“ディープ・スロート”としてさ、原題の“ホワイトハウスを倒した男”とかサブタイトルを付ければ良いんじゃね?
アメリカの深い闇
ウォーターゲート事件当時のFBI副長官であったマーク・フェルトを軸にして描いた作品。 フェルトの視点から描くことでニクソン側の汚さとずるさがよく描かれている。事件がFBI内の混乱と重なっていただけに、さすがにFBIも足並みを揃えられなかったことを踏まえると、ジョン・エドガー・フーヴァーのFBIに対する影響力の計り知れない大きさを感じた。 ニクソン政権とFBIのイタチごっことも言えるやり合いはアメリカの本来の姿を見てとれた。 内容は面白いのだが、ストーリーが淡々と進んでいくので、少し退屈にも感じた。
全63件中、41~60件目を表示